最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:315
総数:804135
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

校長先生との給食交歓会(1月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から校長先生との給食交歓会が始まりました。今日は6年1組の女子4名が校長室へやってきて、校長先生と楽しく会食しました。

租税教室 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)、小牧税務署の方を講師としてお招きし、「租税教室」を行いました。
税金の種類や仕組みについて、お話を聞いた後、「税金がない世界」についてのDVDを鑑賞しました。
もし税金がなかったら…
・学校を建てたり、学校に通ったりするのにものすごくお金がかかる
・救急車や消防車もお金がかかる
・ごみの処理をしてくれない
・道路や公園を管理できず、壊れてもそのままになってしまう
など、税金が私たちにとって身近で、とても大切なものだということが分かりました。
ご家庭でも、今日の租税教室を話題にしてみてください。

6年2組 1年生とのペア遊び(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)2時間目に1年2組と6年2組でペア遊びを行いました。ドッジボールとしっぽ取りを楽しみました。
 ペアの子を飛んでくるボールから守ってあげたり,キャッチしたボールを譲ってあげたり,高学年らしい優しい姿を6年生がたくさん見せてくれました。
 最後に1年生の子をおんぶしてあげると,みんな笑顔になりました。
 次はなわとび集会に向けて1年2組といっしょに練習を行う予定です。

6年 社会の授業(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組で「願いを実現する政治」の授業を行いました。
 「人々の願いを考え、多くの意見を尊重しながら、公園づくりをしよう」というめあてに、グループで、どんな公園にしたらよいかを考えて、意見を発表しました。
 高齢者や障がい者など、様々な立場に立った公園を数多く考えることができました。

書き初めの練習(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まもなく冬休みです。6年生は現在書き初めの練習をしています。冬休みは家庭で書き初めを行います。5枚書いてそのうち2枚を始業式に、担任の先生に提出することになっています。

グレッグ先生 サンタになる(12月16日)

 グレッグ先生が、サンタクロースのかぶり物をして、楽しい授業をしてくださいました。日本や外国の昔話を英語でどのように言うのか、わかりやすく教えていただき大変勉強になりました。
画像1 画像1

心肺蘇生実習6年(12月13日)

画像1 画像1
 6年生が、江南消防署の方3名から心肺蘇生法の実習を受けました。プレゼンテーションで、倒れている人を発見したらどうするといいのかを学びました。119番への連絡と胸骨圧迫を強く・早く・絶え間なくすることが大切で、今日は、特に胸骨圧迫の仕方を学習しました。
 江南消防署のみんさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

ペア読書1・6年 その1(11月30日)

 1年生と6年生のペア読書の様子です。1年生は、国語の教科書を音読して6年生に聞いてもらいました。6年生は1年生に絵本や童話などの読み聞かせを行いました。6年生が1年生に優しく接している様子はとってもほのぼのとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年高齢者疑似体験教室(11月29日)

画像1 画像1
 6年生は高齢者疑似体験教室を行いました。
 いろいろな装具を身に付けて歩くことで、お年寄りがどのような苦労をしているのか実感することができました。
 
 いろいろな体験を通して、子どもたちも学ぶことが多かったと思います。講師の皆さん、本日はありがとうございました。

学習発表会6年その1

6年生の学習発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会6年その2

 6年生の学習発表会の様子その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル6年(11月18日)

6年生のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて6年(11月17日)

画像1 画像1
 5時間目に6年生が学習発表会に向けて練習をしていました。音楽や効果音を取り入れながら、分かりやすく説明をしていました。最後の合唱も6年生らしく、きれいな歌声で歌っていました。発表当日が楽しみですね。

画像2 画像2

【6年生】学習発表会に向けて

 6年生は「Discover Japan 〜未来へ向けて〜」と題して,台本作り,プレゼンテーション作り,発表練習まで自分たちで行っています。総合的な学習の時間,国語科,社会科,音楽科,外国語活動で学習した内容などを総動員して,学年で1つのものを作り上げます。現在は,台本や演出が出来上がり,舞台で自信をもって発表する練習を行っています。みんなで作り上げた作品にご期待ください。
 第1幕「歴史から日本を知ろう」−日本のよさや誇りに思うことを発表します。
 第2幕「世界を知ろう」−国際理解教室や遠足で学んだことプラス調べ学習したことを発表します。
 第3幕「未来に向けて」−国際化が進む未来に向けて,日本の役割を考え,発表します。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が学習発表会の練習をしていました。
 6年生は総合的な学習の時間等で学んだことを「Discover Japan! 〜未来に向けて〜」というテーマで発表します。
 今日は、発表する内容ごとにグループに分かれ、自分たちで台詞や動作を考えていました。

6年遠足ふりかえりその1(10月24日)

画像1 画像1
 6年生の遠足ふりかえりです。総合的な学習のテーマ「国際理解」をリトルワールドにいって実際に学習しました。世界のいろいろな衣装や住居、食文化などについて新たな発見が多くありました。
画像2 画像2

6年遠足ふりかえりその2(10月24日)

 6年生の遠足ふりかえり その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム用の全体写真(10月20日)

画像1 画像1
 卒業アルバム用に6年生が全体写真を撮りました。校舎の玄関と松の木がバックになる構図です。卒業アルバムでの写真を見るのが楽しみですね。
画像2 画像2

6年 リトルワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)、6年生はリトルワールドへ遠足に出かけました。総合的な学習の時間のテーマは「国際理解」です。世界各国の伝統的な衣装や食文化、住居などを学習してきました。今日、体験して学んだことを、今後の学習や、学習発表会に活かすために、明日からまとめを行っていきます。保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備、ありがとうございました。

小竹先生の家庭科の授業

 6年生の、小竹先生家庭科の授業です。食材の流通と環境を考える単元で、いろいろな食材がどこから来るのかを中心に勉強していました。地球環境を守るために、地産地消を考えさせています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 感謝の会
2/21 委員会
2/22 富澤先生音楽指導
2/24 薬物乱用防止教室(6年)
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708