最新更新日:2024/06/28
本日:count up214
昨日:275
総数:804595
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

学習発表会4年その1

 4年生の学習発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会4年その2

画像1 画像1
 4年生の学習発表会その2です。
画像2 画像2

学習発表会リハーサル4年(11月18日)

4年生のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて4年(11月17日)

画像1 画像1
 4年生の通し練習です。劇も歌も元気よく大きな声で発表できました、
画像2 画像2

4年生学習発表会の練習(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学習発表会「ないた 赤おに」の練習風景です。あらすじは、

 「心優しい赤おにのために、なかまの青おにが一計を案じ、赤おには人間の友達ができました。しかし、ひとつの夢がかなったとき、大切なものを失ってしまったことに気付くのです。心の優しさ、友情の尊さ、失う悲しみ……。」

 いろいろな心模様や情景を演じます。乞うご期待!

学習発表会の練習(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学習発表会の練習風景です。今日は場面ごとのグループ練習です。
 4年生の演目は、「ないた 赤おに」です。心の優しさ、友情の尊さ、失う悲しみ……。学ぶことの多い名作です。それを元気いっぱいの4年生がどのように演じるか楽しみです。

遠足ふりかえり4年(10月24日)

画像1 画像1
 4年生の遠足のふりかえりです。中部国際空港(セントレア)と半田市にある新美南吉記念館に行きました。セントレアでは、飛行機について学習を深め、新美南吉記念館では国語の単元の「ごんぎつね」についての理解を深めました。
画像2 画像2

4年 セントレア 新美南吉記念館

画像1 画像1
4年生は、セントレア中部国際空港と新美南吉記念館へ行きました。

セントレアでは3つのグループに分かれ、案内ボランティアの方々に利用者のだれもが安全かつ便利に空港が利用できるよう、また環境に配慮して、凝らされている様々な工夫=ユニバーサルデザインについて教えていただきながら見学しました。
また、映像や実験を交えながら飛行機が飛ぶ仕組みについて考えたり、実際に使われている素材のサンプルを触らせていただきながら飛行機の構造について教えていただいたりしました。

新美南吉記念館では、国語で学習した「ごんぎつね」のふるさとを訪ね、物語の情景をジオラマで実感したり、お話の時代に実際に使われていた道具を見たりしました。
図工の学習で今取り組んでいる「ごんぎつね」の絵に生かせるといいと思います。

教育実習生(9月27日)

 教育実習の福岡明音教生先生です。実は、運動会の日から来ています。
 今朝テレビ朝礼で児童に紹介しました。4年2組の前田先生が指導教官です。3週間間がんばってくださいね。

画像1 画像1

3・4年「布北っ子 ソーラン」(9月21日)

 4時間目は3・4年生の「布北っ子 ソーラン」の練習です。雨が多く、運動場での練習が少ないですが、その分休み時間を使って練習をしてきました。みんなの力が1つになって、良い演技ができました。運動会でも元気よく演技してくださいね。
画像1 画像1

4年生運動会の練習(9月16日)

画像1 画像1
 4年生の「夢に向かってダッシュ!」の練習風景です。

3・4年「布北っ子 ソーラン」(9月14日)

画像1 画像1
 久しぶりの晴天です。3・4年生が運動場で「布北っ子 ソーラン」の練習をしてす。
4年生の子ども達は昨年の経験があり、3年生の見本として頑張っています。3年生も4年生を見習いながら、しっかりと練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。
画像2 画像2

小木曽先生の英語の授業(7月5日)

 小木曽先生の英語の授業の様子です。How old are you?の質問に対して自分で引いたカードの年を答えるという授業でした。
 ちなみに校長先生が引いたカードは17歳。「I'm seventeen years old.」と答えました。実際といくつ違うのかな?
画像1 画像1

4年生プール(7月1日)

 今日の5時間目、4年生のプール授業です。午後からさらに気温が上がり、子ども達は気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1

水鉄砲4年(7月1日)

 4年生は、理科の時間に水鉄砲をつくりました。中底に出て、みんなで楽しく遊ぶことができました。やっぱり実験は楽しいですね。
画像1 画像1

ペア読書2年・4年(6月20日)

 読書週間の時間を使って、4年生と2年生がペア読書をしていました。4年生の児童が2年生の児童に優しく読み聞かせをしていました。朝からほっこりとした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳の授業(6月17日)

 午後から水泳の授業を行いました。中プールと大プールに分かれて、ビート板を使った泳ぎの練習をしたり、クロールで25m泳いだりしました。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 環境美化センター見学(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大口町にある環境美化センターへ見学に行きました。普段見ることのできない中央制御室やゴミが焼却炉に入る様子を食い入るように見つめていました。どうすれば、江南市のゴミ減量につながるかが課題となりました。

ヤゴ救出4年(5月31日)

画像1 画像1
 今日の3・4時間目に4年生がプールのヤゴを救出してくれました。NPO法人トンボと水辺環境研究所の川口邦彦さんの指導の下、20匹以上のヤゴとることができました。
ヤゴはこの後、各教室で育てていきます。ありがとうございました。
画像2 画像2

4年生 春の遠足(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、消防署東分署と交通児童遊園へ行きました。
 消防署では、3班に分かれて活動をしました。事前学習で疑問に思ったことについて詳しくお話をしていただいたり、消防署の仕組みや設備の説明を聞きながらいろいろな部屋を見学したり、救急車や消防車の機能について本物の装備やホースに触れて重さなどを味わいながら教えていただいたりしました。とても丁寧にじっくりとお話していただき、びっしりとメモを取っている子がたくさんいました。今後社会科の学習に生かしていく予定です。
 交通児童遊園でお弁当をいただきました。子どもたちは自分のお弁当を嬉しそうに食べていました。ひとしきりお腹が満たされれば、今度は目の前に居並ぶ遊具に目が移り、転げまわったり走り回ったりして遊んでいました。全力でぶらんこを漕ぎ、回転遊具は1時間以上回りっぱなし、信号に従って横断歩道を渡る「遊び」を楽しむ子、草花や虫を探すのに夢中になる子…それぞれの過ごし方で楽しんでいました。
 道中は縁石やガードレールがない道もありましたが、交通安全に気を付けて落ち着いて歩くことができました。大きなけがも事故もなく、楽しい遠足になりました。
 いろいろなことを学び取ることができた有意義な一日になったのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 学習発表会代休日
11/22 読書週間・教育相談(12月2日)
11/23 勤労感謝の日
11/25 福祉実践教室
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708