最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:275
総数:804424
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の3年生

画像1 画像1
 今日は、安心教室がありました。
 ALSOKの方たちに来ていただき、1人で留守番するときの合い言葉「いいゆだな」や、もしも地震が起こったときの部屋の危ないところなどを考えました。
 災害が起きたとき、家族と連絡をとるための災害用伝言ダイヤル「171」も教えていただきました。30秒の間にどんな伝言を残せば良いか、一生懸命考え、実際に発表もしました。
 この機会にご家庭でも災害が起こったとき、どこに避難するかや伝言ダイヤルに何を残した方がいいかなど話し合ってみてください。
 

若宮八幡社

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1・2時間目に若宮八幡社に見学に行きました。
 総合で、あきつ地域の伝統について学習していくので、若宮八幡社についての話を子どもたちは真剣に聞き、気になったことをたくさん質問することができました。
 若宮八幡社のこと以外にも、参拝するときの作法やマナーを教えていただくこともできました。
 神様が神社の真ん中を通ることを聞くと、真ん中を空けるためにできるだけ道の左右に寄って歩いているところを見ると、微笑ましかったです。
 

今週の3年生

画像1 画像1
 理科の学習では、「動物のすみか」という単元を学習しています。学校の校庭や運動場に出て、昆虫がどんな場所で、なぜそこでくらしているのか考えながら探し、ノートにまとめました。
 外国語活動では、アルファベットの学習をしています。読み方と発音のちがいに気をつけながら、何度も声に出して練習しています。

今日の3年生 オンライン工場見学

画像1 画像1
 社会の学習の時間に、オンライン工場見学で森永乳業で実際に働いている方のお話を聞くことができました。
 ヨーグルトがどのように作られているか、お客さんの安全安心に商品をお届けするための工夫など色々な話を聞くことができました。
 クイズなどもあり、とても楽しく学習に取り組むことができました。
 コロナ感染症のこともあり、実際に工場まで足を運び、見学することはできませんでしたが、とても貴重な経験ができました。

今週の3年生

画像1 画像1
運動会が終わり、気温が少し下がった一週間でした。たくさんの子が外に出て、おにごっこをしたり、ドッチボールをしたり休み時間にたくさん身体を動かして遊んでいました。
 体育の学習では、外でははばとび、体育館ではプレルボールをしています。道具を準備したり、お互いに記録を計測するなどみんなで協力して学習に取り組んでいます。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ運動会目前となりました。
21日の最後の練習では、これまでの練習で気をつけてきたことなどを振り返り、ひとりひとりが本番への気持ちを高めることができました。
また、今日は学級でてるてる坊主を作る姿も見られました。
天候は心配ですが、子どもたちが練習の成果を思う存分発揮できる運動会になるよう願っております。
これまで持ち物等のご協力ありがとうございました。

今日の3年生

画像1 画像1
 今日は運動会のリハーサルがありました。初めて本番と同じように通しましたが、ひとりひとりが次の動きを考えて行動することができました。
運動会までのこりわずかとなりましたが、3連休でしっかり体を休めて全員そろって本番をむかえられるといいですね。

今日の3年生

画像1 画像1
 今日は初めて鳴子を持ってよっちょれを踊りました。暑い中での練習でしたが、鳴子を持った子どもたちは、大喜びでこれまで以上にやる気に満ちあふれた表情を見せてくれました。ひとりひとりがより輝けるように明日からも熱中症に気をつけながら練習に取り組んでいきましょう。

今日の3年生

画像1 画像1
 3時間目に運動会の練習を行いました。
 今日は、運動場が使えなかったので、体育館で徒競走の走る順番を確認しました。同じレースの友だちを確認すると、「絶対勝つぞ!!」と闘志を燃やしていました。
 残り時間は、初めてよっちょれを最初から最後まで通して踊りました。ひとりひとり目標をもち、一生懸命練習に取り組むことができました。
 

今週の3年生 5(月)6(火)

画像1 画像1
 月曜日は、5時間目に3年生全員でよっちょれの練習をしました。
 先週の金曜日に4年生によっちょれを教えてもらってから、みんなやる気いっぱい。休み時間は動画を流し、一生懸命練習をしています。4年生にコツを聞きに行く姿も見られました。
 暑い日が続きますが、明日も練習頑張りましょう。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
 今日は、3時間目に学年集会があり、5時間目に運動会で踊るよっちょれの練習をしました。学年集会では、各クラスの学級委員が考えた1学期をふりかえるクイズやゲームをみんなで楽しく行うことができました。よっちょれの練習では、4年生によっちょれの振り付けやコツを教えてもらいながら、一生懸命練習に取り組むことができました。

3年生 1学期ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科や社会など新しい教科、リコーダーや習字など新しい教材が始まった3年生のスタートから3ヶ月。子どもたちは様々なことに挑戦して、できることを増やしてきました。いよいよ夏休みになりました。長い休みを利用して、学校ではできない体験を子どもたちに挑戦してもらいたいと思っています。
 保護者の皆様には、1学期の間、様々なご理解ご協力をいただき本当にありがとうございました。明日からの夏休み、安全と健康に気を付けてお過ごしください。

今週の3年生

画像1 画像1
 理科の学習では、「ゴムや風の力」について、学習をしています。ゴムの伸ばし方をかえると、車の進む距離がどう変化するか、実験をもとに自分の考えをまとめ、全体で共有し、考えを深めました。
 金曜日には、一学期のふりかえりをしました。一人一人が一学期を真剣にふりかえることができました。
 一学期も残りわずかです。暑さに負けず、けがなく、楽しい夏休みにしたいですね。
 来週も元気に学校に来ましょう。

今週の3年生

画像1 画像1
 今週から気温が急に上がり、とても暑い日が続いていますが、子どもたちは新しい学習に元気に取り組んでいます。
 図工の学習の時間には、6月の絵を描いたり、粘土を使ったり、自分の作りたい作品を頑張って仕上げました。
 理科の学習では、ヒマワリとホウセンカの違いを比べながら観察し、気づいたことや不思議に思ったことを自分の言葉でノートにまとめています。
 来週からさらに暑い日が続きますが、元気に学校に来ましょう。

今週の3年生

画像1 画像1
 国語の学習では、「まいごのかぎ」という物語文を読み、物語全体を通して主人公の様子や行動、気持ちの移り変わりを想像し、自分の言葉でまとめています。同じ場面でも子どもによって感じ方が異なり、たくさんの考え方があり、友だちの考えを共有しながら学習が進んでいます。

今週の3年生

画像1 画像1
 木曜日は苗を植え、金曜日は待ちに待った水泳の学習がありました。
 朝から予想外の雨が降り、子どもたちは入れないことに残念がっていましたが、天候もよくなり、5時間目に入ることができました。
 初めての水泳の学習を、楽しみにしていた子も、少し不安がっていた子も楽しく活動することができました。

今週の3年生

画像1 画像1
 水曜日は、朝の学習の時間に読み聞かせがありました。初めての対面形式の読み聞かせにとても集中して聞くことができました。
 書写の学習では、「大」という字の書き方を学習しています。3画目のはらいをきれいに書けるように何度も練習しました。少しずつ筆の穂先の入れ方や力の入れ方がきれいにできるようになっています。

今週の3年生

画像1 画像1
 理科の学習では、植物の育て方を学習しています。ヒマワリとホウセンカの育ち方を比べながら成長を観察しています。2つの植物の同じところや違うところに注目し、小さな疑問をみんなと共有しながら学習に取り組んでいます。

今週の3年生

画像1 画像1
 あっという間に六月になりました。暑い日が続きますが、子供たちは頑張って学習に取り組んでいます。
 体育の学習では、前転と後転の練習をしています。上手に回るためのコツを考えながら何度も何度も練習したり、お友だちのいいところをまねしてみたり、きれいに回れるように頑張って取り組んでいます。

今週の3年生

画像1 画像1
 理科の学習では、観察をする植物の種まきをしました。
 ひまわりとほうせんか二種類のたねの色や形、大きさの違いを確認し、どのように成長するのかを考えながら種をまいていました。いつ芽がでるのかとても楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 卒業生を送る会
3/6 卒業式準備6年
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708