最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:148
総数:1175590
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

ベッドメーキング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーションで教えていただいたように、まずベッドメーキングをします。

入所式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワクワク心弾んでいると思いますが、落ち着いてけじめある態度で、わが学校ながら大したものだと感心。

入所式1

画像1 画像1
海浜社会教育施設、愛知県美浜少年自然の家、今日は5つの中学校といっしょです。「こんにちはぁ」と進んで挨拶する、爽やかな中学生は岐阜の桑原中学校の生徒でした。

到着2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関口です。海がひろびろ、木々がそよぎ、小鳥のさえずりも聞こえます。セントレア空港も近く、時に飛行機もみえるそうです。

到着

画像1 画像1
画像2 画像2
まず荷物をもちます。こういう時はいつもバスの運転手さんが皆の大きな荷物を出してくれます。ここでも感謝です

到着

画像1 画像1
画像2 画像2
10時20分、予定より早く着きました。

美浜少年自然の家

到着。10時20分


画像1 画像1
皆さん、右をみてください。海がみえました。名ガイドぶりで
す。海の歌を歌い始めました。

バスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの運転手さんにご挨拶をして、早速バスレクです。漢字で書いた外国の名前や魚、虫の名前を答えます。グループごとにいろいろ考えて用意してきています。とっても楽しくすごしています。ちなみに写真の漢字読めますか!?

自然教室へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が全員参加で元気に自然教室へ出かけました。
今日から美浜少年自然の家で1泊2日の日程です。
今日はウォークラリー、野外炊飯、キャンプファイヤーと充実した内容になっています。
明日は15:10学校到着予定です。

米作りのために、まずは土作り!(5年)

 青空の下、米作りに向かって土作りをしました。子ども達は、稲がしっかり根を張り大きく育つようにと、土が固まっているところを何度もかき混ぜ、ドロドロになるまで粒をつぶしていました。土作りの途中で空に虹がかかり、まるで子ども達を応援しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うま味・渋味・苦味(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生初めての調理実習は,おちゃっぱからお茶を煎れる授業でした。特別ゲストとして,栄養職員の奥村先生をお招きし,お茶の煎れ方だけでなく,味覚のお話までしていただきました。お茶には「うま味・渋味・苦味」があることを聞き,実際に煎れたお茶で体感したところ,「苦い!」「おいしい!」と,色々な声があがりました。適量のおちゃっぱで煎れたお茶,たくさんのおちゃっぱで煎れたお茶,ペットボトルのお茶を飲み比べ,違いを感じることができました。

福祉実践教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は福祉実践教室がありました。5年生は車いすを体験しました。車いすの組み立て方、乗り方、補助の仕方などを教えていただき、実際に体験をしました。曲がるのが難しいと実感し、これから車いすの人を見つけたら助けていきたいという児童もいました。

前・横・後ろ・ちょん(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の総合の授業は、自然教室に向けて学年集会を行いました。
 まず、自然教室での係別に集まり、それぞれの活動について確認をしました。
 その後、先週練習した「もえろよもえろ」と「キャンプだホイ!」をみんなで歌いました。
 最後は「マイムマイム」の踊りの練習。男女問わず手を繋ぐということに恥じらいながらも、「前・横・後ろ・ちょん」と足並みを揃えて踊ることに楽しさを感じているようでした。手足の動きと全員の心はだんだん揃ってきています。自然教室当日には、全員の揃った姿を期待しています。

一生懸命練習する姿はかっこいい!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分の休み時間に、有志を募ってファイヤーダンスの練習を行っています。今日はオーディションを行いました。本日お休みの児童もいたので、本番に出る児童を決定することはできませんでしたが、子ども達は今までの練習の成果をしっかりと見せてくれました。
 休み時間が削れ、手の皮も削れ、テーピングをしてまで練習するその真意とは・・ある児童の話によると「みんなにかっこいい演技を見せたいから」だそうです。これからも頑張ってくださいね!

歌のお兄さんと踊りのお姉さんがやってきた!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然学習に向けて、スローガンの確認と、歌・踊りの練習をしました。
 歌のお兄さん(瀧川先生)による「もえろよもえろ」の歌練習は、音楽室に炎が燃え上がるような盛り上がりを見せました。
 踊りのお姉さん(中村先生)による「キャンプだホイ!」の踊り練習は、初めてながらもすぐに覚え、ダイナミックに楽しく踊りました。
 お家でもぜひ練習してみてくださいね。

合同体育・学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目は、瀧川先生による合同体育でした。整列や準備運動の仕方を確認し、これからの体育の授業に生かせるようにしました。
 6時間目は学年集会として,野外活動のオリエンテーションを行いました。現地の写真を見てイメージを膨らませ、野外活動に向けての気持ちが高まってきたように思います。来週から早速、スローガンを決めていく予定です。楽しみですね。

自然教室下見(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に行われる、自然教室の下見を行いました。宿泊施設の利用方法、ウォークラリーで通る道の安全性、活動場所の広さなどを確認してきました。景色を見渡すと、桜の花や海が見え、自然あふれる素敵な場所でした。楽しみにしていて下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 個人懇談会
12/9 個人懇談会
12/11 通学班集会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342