最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:263
総数:1174769
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

今週から読書週間です(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の25日から読書週間が始まりました。児童には,この機会にたくさんの本に触れてほしいと思います。
27日には,4年1組の教室でナンジャモンジャの方が読み聞かせをしてくださいました。どの児童も集中して,お話を聞いていました。

児童鑑賞日に魅せた4年生の姿(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日に児童鑑賞がありました。4年生は,「とべないホタル」を演じました。1〜6年生が観客席いっぱいに座っていたので,いつも以上に子どもたちの演技に力が入っていました。役者は一人一人が大きな声でゆっくりと…歌は響きを大切に,気持ちを込めて…楽器は歌や劇を支えられるように…それぞれが活躍する姿を見せることができました。
11月21日はいよいよ保護者鑑賞日です。ぜひ子どもたちの練習の成果を御覧下さい。

日に日に 気持ちを込めた演技に・・・(4年)

 11月16日(月)の4時間目に,4年生の予行練習がありました。衣装や舞台配置もすべて本番と同じようにして通しました。
 みんなの気合いが伝わるすばらしい発表になりつつあります。アドバイスいただいたことを参考に,発表会当日に向けて,さらに気持ちを込めた発表ができるようにしていきます。
 ちなみに,4年生の発表では,照明も音響も子どもたちが担当します。スポットライトやステージの照明も,演奏も効果音もすべて自分たちで担当し,発表をつくりあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの学習のファイルを持ち帰ります!(4年)

 11月6日(金)に4の1の子どもたちが、いのちの学習をしました。「思春期に起こる体の中の変化」についての学習でした。成長には個人差があるので、焦ったり人と比べたりしないで、自分の体を大切にするということを学びました。授業の最後に学んだ感想をプリントに書きました。今週持ち帰りますので、ご家庭で一緒にご覧ください。
11月9日(月)には、体育館で立ち位置を確認しながら学習発表会の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの学習」と学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水),4年2組でも養護教諭の先生による「いのちの学習」がありました。
みんな集中して授業に臨むことができました。詳しい学習内容は後日に紹介します。

また4限には,学習発表会に向けて歌の練習をしました。長い息の発声練習の成果が表れ,歌声を響き合わせることができました。

市美展開催中!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11月5日(木)より11月8日(日)まで、江南市民文化会館1・2階にて江南市の美術展が開かれています。午前9時から午後5時までです。
 ぜひ、この機会に市内の小中学校の児童生徒の素晴らしい作品をご覧ください。

今週は「いのちの学習」をします!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(月)、4年3組で養護教諭の先生による「いのちの学習」がありました。保健体育の学習内容で、「自分たちに起こる体の変化」についてのお話を、みんな真剣に聞き入っていました。詳しい学習内容は、後日紹介します。ちなみに、2組は4日(水)の2時間目、1組は6日(金)の3時間目に計画しています。
 学習発表会の練習は、台本なしで動きをつけ始めました。少しずつ気持ちを込めて演じることができるようになってきました。

学習発表会の練習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も学習発表会の練習を頑張ることができました。
土日にしっかりと身体を休め,来週に備えましょう。

授業を頑張っています!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は英語の授業がありました。「もりでいちばんつよいのは」の映像を見ました。音声はすべて英語でしたが,「一秒も見落とさないぞ」という様子で必死に見ていました。海外ならではの背景の鮮やかさや笑いがあり,とても面白いお話でした。この本は学校の図書館でもかりることができます。

2枚目の写真は,学習発表会で振り付けや声の強弱の付け方を考えている所です。
自分たちで考えて,演技をつくりあげようとしていますね。

また,算数の授業では,1平方メートルの中に何人入れるかを調べました。「まだ入れる」などと言いながら,どんどん入っていきました。その結果・・・約20人の児童が入ることができました。全身を使い,1平方メートルの大きさを知ることができました。


今日の4年生(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,3時間目に学年で学習発表会の歌の練習をしました。初めに大きな口を開けて,発声練習を行うことができました。みんな一生懸命に歌うことができ,中には歌詞を暗記している児童がいて感心しました。
算数の学習では,「面積」の勉強をしています。写真は1平方メートルの新聞紙で教室を敷き詰めている様子です。新聞紙が教室に入る縦と横の枚数がわかれば,公式を使って教室に敷き詰められる枚数がわかることに気付ける児童もいました。

学習発表会へ向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会へ向けて,着々と準備しています。
今日は,昨日行った学習発表会の役を発表しました。明日二回目のオーディションをやります。明日もいい声が聞こえるといいですね。

学年集会では,歌の練習を行いました。発声や学習発表会の歌を歌いました。
これから教室の方でも練習していく予定です。


今日の4年生(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動場を使って,学習発表会の役決めをしました。
一人一人が大きな声で,気持ちを込めて,セリフを言うことが出来ました。
どの役に決まっても一生懸命気持ちを込めてやることを伝えました。
また,楽器隊もリズム楽器の希望者とメロディー楽器の希望者の役決めをしました。

5時間目には,芸術鑑賞会で「東京スーパーイリュージョン」の方がきてくださいました。みんな拍手をしたり,驚いたり,いい反応をしていました。
今日は来て頂き,ありがとうございました。

今日の4年生(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は後期代表委員の任命式がありました。
任命式の後には学年集会をしました。2学期の「自分から」の行動を増やしていくこと。更にその「自分から」を仲間と共に広げていくことを伝えました。いよいよ高学年に向け出発しました。
6時間目には,第二回代表委員会がありました。
各委員会の代表者が集まり,児童議会の説明をしました。その後はスローガン決めをし,無事に決まりました。後期の代表委員会の皆さんがんばってください!!

輪中の里・歴史民俗資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は秋の校外学習で輪中の里と海津市歴史民俗資料館へ行ってきました。天候にも恵まれ、無事に行くことができました。輪中の里では水害に苦しんだ人々の苦労や長島町の歴史ををたくさん学びました。歴史民俗資料館では、200年前に作られた輪中の大きな排水装置を見ることができました。ここで体験したことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

しっかり見えているかな?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)に,4年生の視力検査がありました。検査の前に,保健の先生から遠くや近くを見るしくみについてのお話がありました。目にはレンズがあり,それを通して物を見ています。そして,近くを見るときは目にある筋肉がレンズを厚く,遠くを見るときは薄く調節しています。近くばかり見ていると,その筋肉が固くなってレンズの調節がうまくできなくなってしまうのです。その話を聴いて,「遠くも見なくちゃ」と子どもたち。
 最近見えづらくなっている子は,早めに眼科へ行くとともに,きれいな秋の空や木々の様子を眺めて,目を大切にしましょう!

重要 第一回代表委員会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,第一回後期の代表委員会がありました。
4年生は初めての委員会でまだまだ緊張した様子が見られました。
来週は委員会のスローガンを決める予定です。
これから代表委員で活躍する4年生が楽しみです。

環境講座がありました!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は環境講座がありました。
4つの講座から1つを選んで受けました。
・「エネルギーの今と昔」では,今と昔のエネルギーを比較して,これからの生活に生か すことが出来るようにお話をして下さいました。一生懸命に話を聞き,しっかりとメモ を取り,自分のものにしていました。
・「ふろしきでエコバック」では,身近なふろしきで,ボールやペットボトルを包んだ  りする結び方を知ることができました。様々なふろしきの使い方を知り,生活の中でも 生かしていきます。
・「エコ・カルタで遊ぼう」では,エコをテーマにしたカルタを取り,楽しみながら学  ぶことができました。今後予定しているカルタ作りに生かしていきたいです。
・「新聞紙を使って,鉛筆を作ろう」では,身近な新聞紙を使って鉛筆を作りました。芯 に新聞紙を強く巻くことが難しく苦戦していましたが,出来たときには達成感がとても ありました。授業でも早速使っていました。
ボランティアの方々,今日はお忙しい中ありがとうございました!!

校外学習に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学年集会を行いました。
運動会実行委員のがんばりで,応援も競遊も大成功で終えることができました。その努力を讃え,みんなで拍手!!!

校外学習は,10月8日に「輪中の里」と「歴史民俗資料館」へ行きます。きまりや注意点を確認し,校外学習なので「学ぶ」ことを伝えました。
校外学習の実行委員の集まりもありました。
なんと・・・全員が実行委員長に立候補するなど積極的に取り組んでいます!!!後期に入り,高学年らしくなってきましたね。
これからたくさんの活躍が見られそうです。

前期の委員会最後の日でした!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は前期の委員会の最後の日でした。
代表委員では,学習発表会のスローガン決めをしました。
また最後には,一人一人が前期の反省を発表しました。4年生は初めての委員会でしたが,達成感を味わうことができました。
前期の委員会お疲れさまでした!!

いよいよ明日は運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日が運動会です。
今日は明日の運動会に向けて,最後の学年集会がありました。
「ハリケーン」の回り方や「心をつないで」の動きや「RUN!RUN!RUN!」の気をつける所などの確認をしました。みんな明日の準備万端です。
明日は晴れますように・・・

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 委員会 資源回収(〜9日)
12/7 個人懇談会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342