最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:263
総数:1174770
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

まちたんけんに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候不良で順延になって,待ちに待ったまちたんけん当日でした。日中も寒い一日でしたが,各グループで力を合わせて計画した施設に行ってくることができました。お忙しい中,受け入れて頂いた各施設のみなさま。寒さの中,子どもたちを温かく見守ってくださったボランティアのみなさま,本当にありがとうございました。

町たんけんは順延します

画像1 画像1
11月26日(木)に予定していました2年生の町たんけんは、悪天候のため、明日の11月27時(金)に順延します。
訪問させていただく施設のみなさん、ボランティアのみなさん、保護者のみなさんにはご迷惑をおかけしますが、明日の町たんけんへのご協力、よろしくお願いします。

学習発表会名場面集 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「13びきのねこ」を熱演しました。

明日はいよいよ児童鑑賞日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっぽも道具も揃って,いよいよ明日は全校の前で発表です!今までの練習でがんばってきたものをしっかりと出して欲しいと思います!今日の演技をビデオに撮って,子どもたち自身が自分の演技を振り返りました。よりよい演技を目指して最高の舞台にしましょう!
 天気がぐずついていますが,しっかりと睡眠を取り,体調を整えて登校しましょう。

猫の帽子が似合ってました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週の学習発表会に向けて大道具や小道具が揃ってきました!子どもたちの気持ちも高まり,演技のレベルもぐんぐん上がっています!!自分の役割はしっかりできているので,友達の台詞のときにどんな演技ができるかが,今後の課題です!子どもたちと共に考えながら,一人一人が満足できる学習発表会を目指したいと思います。

学習発表会の練習をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会について練習を重ねています。どの位置で台詞を言うのかを決めたり,どのタイミングで移動するのかなど,通しの練習を行っています。ゆっくりと大きな声で分かりやすい台詞の言い方を意識しながら,本番に向けて取り組んでいます。

さつまいもを収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まる中,さつまいもを収穫しました!つるを頼りに芋を見つけては,丁寧に掘り起こしました!地面の中からさつまいもが出てくる瞬間を楽しみに一生懸命がんばりました!
 大小様々な形のさつまいもが合計158個取れました!後日,うま味が増した頃が…楽しみですね!

おもちゃフェスティバル!盛り上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったおもちゃフェスティバルに向けて,休み時間も惜しまず準備をしてきました!本番ももちろん気合い十分!どのお店も最高のおもてなしを目指して,優しく一年生を迎えました。その心掛けと今日までの努力が伝わって一年生の笑顔がたくさん溢れていました!
 2年生のみんな,大成功おめでとう!

秋の校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れの中,愛知県児童総合センター(モリコロパーク)に行ってきました。
楽しい遊具や面白い仕掛けがたくさんあり,一日中しっかりと遊び,学ぶことができました。施設で働いている人の姿や,来られている人の様子が分かり,後日,生活科の中で取り上げていきたいと思います。
 たくさん動いた分,しっかりと体を休めて明日も元気いっぱいで学校に来てください。

2年生 生活科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に2年3組で生活科の研究授業が行われました。
「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元で、自作のおもちゃをパワーアップさせるために友達同士でし合ったり、工夫した点を紹介し合ったりしました。
このおもちゃが完成したら、おもちゃフェスティバルを開き、1年生にも楽しんでもらう予定です。

2年生 算数の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に2年2組で算数の研究授業が行われました。
「ふえたり へったり」の単元で、式の計算をまとめて考えるよさについて話し合いました。
話す・聞くことはしっかりできています。今後はどれだけ子どもたちが深く考えるか、その場面をどう作っていくかを研究していきたいと思います。

運動会 取材シリーズ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会練習では、「デカパンレース」と「ゴールに向かってかけぬけろ!」の練習をしていました。
デカパンレースでは走ることよりも、着たり脱いだりすることが難しそうでした。家での自主練が勝負の鍵になるかも?
力強く走れるようになった2年生の姿にも注目です。

運動会の全体練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日降っている雨の影響を受けて,体育館での運動会の全校練習となりました。
 並び方や動き方を覚えたり,運動会の歌を覚えたりしました。どの活動にも一生懸命に取り組む姿が見られ,運動会が楽しみです!

野菜畑にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種から育ててきた野菜の収穫が終わりました。毎日水やりを続けたことで,たくさんの収穫がありました。美味しい野菜への感謝を込めて一生懸命に後片付けを行いました。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式では,2学期に向けての話を聴きました。話し手を見てしっかりと聴くことができました。2学期のさまざまな行事についても,前向きな気持ちで臨んでほしいと思います。より一層の成長を目指して何事にも一生懸命に挑戦し,実りある2学期にしましょう!

算数仮面からの挑戦 2年生

画像1 画像1
今日は2年生のみなさんへの問題です。
今日の算数仮面は何代目だったのかも考えながら、この問題を解いてみましょう。
そして、充実した2学期のスタートを目指しましょう。

算数仮面からの挑戦 2年生

画像1 画像1
今日は2年生への問題です。
2年生のみなさん、がんばってチャレンジしてみましょう。

算数仮面からの挑戦 2年生

画像1 画像1
今日から算数仮面X(エックス)の登場です。
算数仮面Xは必殺の武器、定規とコンパスを装備し、どんな問題でも解くことができます。
2年生のみなさんも、がんばって解いてみましょう。

算数仮面からの挑戦 2年生

画像1 画像1
2年生への挑戦も2回目になります。
この問題を解いて、パワーアップして2学期を迎えましょう。

算数仮面からの挑戦 2年生

画像1 画像1
2年生のみなさんも夏休みの宿題をがんばっていますか。
1学期の復習として、この問題を解いてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 委員会 資源回収(〜9日)
12/7 個人懇談会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342