最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:70
総数:860013

薬物乱用防止教室

 23日(火)5・6校時、盛岡西警察署の佐藤先生をお招きし、1年生の薬物乱用防止教室が開かれました。
 たばこや酒が健康に与える影響や、覚せい剤や大麻を一度でも使用すると薬物乱用になること、その使用は人生の破滅につながること、また誘われても断る勇気が大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室2

 特に未成年の健康に与えるたばこやアルコールの影響は深刻です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室3

 今日の学習を振り返って 〜生徒の感想から〜
・今日のお話の中で印象に残っていることはどんなことですか。
 岩手県でも中高生が薬物を使用していること。
・もっと聴きたいと思ったことはどんなことですか。
 たばこのことです。うちはお父さんがたばこを吸うので、その煙をたくさん吸っている自分はどうなるのかもっと詳しく知りたいと思った。
・講師の先生のお話から、どんなことを心にとめて生活していきたいと思いましたか。
 大人になっても、たばこや酒は控えて、薬物は絶対に使わない。すすめられても、絶対 にやらないという強い意志をもって生活して行きたい。薬物とわからなくても、怪しい ものを売られそうになったら買わないようにする。薬物を使うと今日見たDVDのよう に自分の将来が失われるということを忘れないように気をつけたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業10

 悩んだとき、誰かにSOSを出すことの大切さや、誰かの悩みに耳を傾ける大切さをエクササイズを通して学びました。このことをこの場の事だけにせず、お互い思いやりを持ちながらこれからの学校生活を送りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業9

 ペアによる傾聴の体験3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業7

 続いてはペアによる傾聴の体験。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業8

 ペアによる傾聴の体験2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業6

 いのちの授業を受けるにあたり、2週間前、生徒は事前アンケートに答え、ストレスコップを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業5

 ストレスの解消方法は?相談相手は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業4

 ストレスがたまると心身にどのような影響が出るのかというと…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業3

 ストレスコップをストレスに見立ててストレスがたまった状態を経験してみます。
 もうストレスを抱え込めない状態の生徒とストレスを加え続ける先生(あくまでも役です…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業2

 ウザイ・キモイなどという言葉は多くの生徒が言われた経験も言った経験もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業

 17日(火)5・6校時、2年生は晴和病院の智田文徳先生をお迎えして、いのちの授業を受けました。授業では○×クイズや肩揉みエクササイズなどを通し、悩みが生じた際の解決方法やお互いの存在を大切にする意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト終了

 今日は期末テスト2日目。数学、社会、音楽、保健体育のテストがありました。生徒の皆さんは学習の成果を発揮することができたでしょうか。
 テストはテストを受けた後が大事です。答案用紙が返ってきたら、点数に一喜一憂することなく自分がしっかり理解できているところはどこか、また、理解が足りなかったところはどこかをはっきりさせ、理解が足りなかったところは即、復習して理解できるように努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

雫石町役場へ挨拶に行きました

20日(土)ランドルフへ出発予定の海外派遣団の生徒9名は、役場へ出発前の挨拶に行ってきました。中屋敷町長さん、村上教育長さんからそれぞれ激励の言葉をいただき、一人一人決意を新たにしながら派遣への思いを述べました。放課後は体育館ステージでパフォーマンスの練習をし、先生たちからアドバイスを受けていました。出発まであと1週間です。期末テストの勉強もしながら英会話の練習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランドルフへの準備 2

 海外派遣生は放課後、さまざまな準備に追われています。ランドルフの生徒達の交流会に発表するパフォーマンスをどのように進めるのか、パフォーマンスの内容の紹介のしかた、折り紙の説明のしかたなどの打ち合わせが毎日続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経験者から学ぶ 海外派遣生2

 アドバイスをいくつか紹介します。
 「飛行機に乗るときはスリッパを持って行ったほうがいい」「酔い止め薬と胃腸薬を持っていったほうがよい」「物をもらったりするとき、いらないものはいらないとはっきりと断る(日本だと断るのは悪い気がして受け取ったりするが…)」「お土産はシャープペンシルがいい(日本製は品質が高く喜ばれる)」「折り紙を持っていって一緒に折るといい」などなど。最後になぜか「水着を持って行ったほうがいい」?
 みなさん、ためになりましたか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経験者から学ぶ 海外派遣生1

 今月20日からランドルフへ出発する生徒たちが、昨年海外派遣生としてランドルフへ行ってきた3年生からその体験を踏まえたさまざまなアドバイスを受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322