最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:70
総数:860013

2009年度 後期生徒総会 2

 前期生徒会長の上田君の挨拶に続き、1年生の舛沢麻理さん2年生の南野穂乃香さんが議長に、1年生の川崎杏華さん2年生の高村ひかるさんが書記に選出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2009年度 後期生徒総会 1

 25日(水)5・6校時に後期生徒総会が開かれました。
 資格確認・開会宣言の後、生徒会歌を全員で歌い総会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ学校募金の報告

ユニセフとは国際連合児童基金のことです。世界には貧困や戦争で学校に通いたくても通えない子どもたち、また栄養状態・衛生状態がよくなく命をおとす子どもたちがたくさんいます。そのような子どもたちに援助の手を差し伸べているのがユニセフです。第二次世界大戦後、日本も脱脂粉乳などの援助を受けました。
このたび生徒会執行部の呼びかけでユニセフ学校募金に取り組みました。そして世界の子どもたちのためにという気持ちが21,110円になりました。自分のことだけではなく一度も会ったことの無い子どもたちに思いをいたす雫中生はすばらしいと思います。
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

みんなの善意集まる

 雫石中学校生徒会では11月9日から20日までエコキャップ運動に取り組みました。
 エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを集め再資源化事業者へ売り渡した収益を「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付することで発展途上国の子どもたちにワクチンを届ける運動です。キャップは400個で10円になります。また、ポリオワクチンは1人分20円ですから、800個で1人の子どもの命が救えます。
 今回集められたキャップはざっと8000個。10人の子どもの命が救えます。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員認証式

 11月2日(月)先日行われた生徒会役員選挙の結果新しい役員に選出された生徒の認証式が行われました。生徒会長に当選した藤本君からは当選者を代表して「力を尽くして全校の皆さんと協力していく」と誓いの言葉が述べられました。新役員は次のとおりです。
生徒会長:藤本道人君、副会長:日向志歩さん 吉田優志君、執行委員:阿部大樹君 杉下佳奈子さん 瀬川大輔君 八重樫啓生君 一井彩来さん 坂本由紀さん 佐藤和樹君、応援委員長:松原隼人君、生活委員長:嘉門千里さん、学習委員長:石井壘さん、給食委員長:天瀬綾香さん、美化委員長:北原貫路君、保健体育委員長:松田悠雅君、図書委員長:甲地香央里さん、放送委員長:柳本大輔君
雫中生のリーダーとしての活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○みんなのたあ坊の菜根譚−今も昔も大切な100のことば
菜根譚とは、今から約400年位前、中国明王朝の末期に洪自誠(こうじせい)という学者が、中国に伝わる儒教・道教・仏教の教えの中から、「人は如何にして生きるべきか」を人々に話し聞かせるために、『菜根譚(さいこんたん)』という書物にまとめあげたものです。この本は、その教えをほのぼのとした「みんなのたあ坊」のイラストを交えながらわかりやすく解説しています。このほかに「賢人訓(中国編)」「哲人訓」などもあります。
○日本の遺跡と遺産
学校の日本歴史の授業に出てくる遺跡や遺産を中心に、全国各地の遺跡や遺産をテーマ別に紹介しています。遺跡・遺産から歴史を学ぶ方法と意味、身近な地域の文化遺産を使った学習なども解説しており、歴史学習には最適の資料集となっています。
○ダレン・シャン イン ジャパン
雫中の生徒のみなさんに人気の『ダレン・シャン』『デモナータ』シリーズの著者ダレン・シャン氏が、3度の訪日の折に書き下ろした短編を収録してあります。羽黒山と恐山と高野山。これらの地を訪れたとき、著者はストーリーの構想を得たのだそうです。怪奇な味わいと、著者の優しさが感じられる短編集になっています。 (三河)

生徒会役員選挙 投票・開票

 立会い演説会を終えて、各教室で投票が行われました。その後開票。選挙管理委員が手際よく開票作業を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会い演説会3

 聴く方も真剣な態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会い演説会2

 今年の立候補者の多くは、明るく挨拶が交される学校、学習に打ち込める学校づくりを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会い演説会1

 29日(木)6時間目、生徒会役員選挙の立会い演説会が行われました。立候補者はこれまで学級を回り、あるいは昼の放送などで訴えてきたこと、抱負をあらためて全校生徒に主張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 2

 明後日の立会い演説会を前に選挙活動も徐々に熱を帯びてきました。各候補のポスターも出揃い名前をアピールしています。残るはあと1日。自分の考えをしっかり伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙

 今日から生徒会役員選挙は昼の放送や帰りの短学活の時間を使い立候補者が公約や抱負を生徒に直接うったえています。はじめのうちはうつむき加減で前を見ることができない候補者も最後になると顔をあげ堂々と自分の考えを述べていました。選挙戦最後までベストを尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

雫中祭 12

 応援団発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雫中祭 11

 ステージ発表最後を飾るのは応援団!
 夏合宿で鍛えられた成果を余すことなく出し切りました。100点満点!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雫中祭 10

 午後のスタートは吹奏楽部の発表です。今年は県大会にも出場し一段と自信に満ちた演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雫中祭 9

 全校合唱
 合唱コンクールの最後は全校合唱です。「COSMOS」を全校生徒が合唱しました。3年生の声にリードされ、声量豊かな合唱が体育館じゅうに響き渡りました。まさに今年のテーマ「創響」が実現された瞬間です。
 合唱コンクールの結果は次のとおりです。
 1年生 最優秀賞 1年1組  優秀賞 1年3組
 2年生 最優秀賞 2年1組  優秀賞 2年4組  指揮者賞  唐芳聖 君
 3年生 最優秀賞 3年1組  優秀賞 3年3組  指揮者賞  松ノ木涼 君         村上遼 君  中野大海 君  岡本拓磨 君  高橋侑也 君でした。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雫中祭 8

 合唱コンクール 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

雫中祭 7

 合唱コンクール 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雫中祭 6

 合唱コンクール 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雫中祭 5

 合唱コンクール 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322