最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:70
総数:860013

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○鏡の法則
今の自分の状況を嘆いたり、他人を恨みたくなった時、この本を読んでみてください。自分を見つめなおすことで「何かが変わる」きっかけになるかもしれません。〔限られた人生です。不満だらけで生きるより、自分を磨いて前向きに楽しく生きましょうよ〕この本はそう言っているのではないでしょうか。
花巻東高校の投手、菊池雄星選手の愛読書として話題になった本でもあります。
○郷土料理(ポプラディア情報館シリーズ)
日本全国の郷土料理を都道府県別に紹介。野菜や魚介類など、郷土の伝統的な食材も紹介。料理とあわせて、各地の食文化の違いを学ぶことができます。岩手からは冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばの「盛岡三大麺」のほか、ひっつみ・金婚づけ・氷頭なますなどの料理が掲載されています。
○名作マンガの間取り
リクエストに応えて購入した本です。不動産業・建築コンサルタントを営む著者が、マンガに出てくる背景や登場人物の言動をもとにして作図したものです。「サザエさん」「ドラえもん」「巨人の星」「ちびまる子ちゃん」「アルプスの少女ハイジ」「ドカベン」など懐かしのアニメや「太陽にほえろ」「吾輩は猫である」などのドラマ・小説まで約50の平面図が掲載されています。特にコメントの部分が面白い。著者が岩手在住だけあって、宮沢賢治の「注文の多い料理店」も載せてあるのがうれしいですね。 (三河)

2009年度 後期生徒総会 4

 総会の最後にこれまで前期の生徒会役員を務めた生徒に感謝状が手渡されました。役員の皆さんお疲れさまでした。そして生徒総会は新役員そして1・2年生を中心に明るく活気のある雫石中学校を創り上げて行くことを確認し閉会しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2009年度 後期生徒総会 3

 今回の生徒総会は、生徒会執行部や専門委員会に対する質問より、その提案に対し「素晴らしいことだと思うのでぜひ実行してほしい」「私たちも協力します」という意見がたくさん述べられた総会でした。そこには全校生徒が一丸となり生徒会活動を盛り上げて行こうという意気込みが感じられました。
 そして、後期生徒会活動のスローガンが「志高前進(しこうぜんしん)」、生徒会目標が「一人ひとりが目標を持って努力し明るく活気のある雫中を創ろう」に決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2009年度 後期生徒総会 2

 前期生徒会長の上田君の挨拶に続き、1年生の舛沢麻理さん2年生の南野穂乃香さんが議長に、1年生の川崎杏華さん2年生の高村ひかるさんが書記に選出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2009年度 後期生徒総会 1

 25日(水)5・6校時に後期生徒総会が開かれました。
 資格確認・開会宣言の後、生徒会歌を全員で歌い総会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ学校募金の報告

ユニセフとは国際連合児童基金のことです。世界には貧困や戦争で学校に通いたくても通えない子どもたち、また栄養状態・衛生状態がよくなく命をおとす子どもたちがたくさんいます。そのような子どもたちに援助の手を差し伸べているのがユニセフです。第二次世界大戦後、日本も脱脂粉乳などの援助を受けました。
このたび生徒会執行部の呼びかけでユニセフ学校募金に取り組みました。そして世界の子どもたちのためにという気持ちが21,110円になりました。自分のことだけではなく一度も会ったことの無い子どもたちに思いをいたす雫中生はすばらしいと思います。
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

みんなの善意集まる

 雫石中学校生徒会では11月9日から20日までエコキャップ運動に取り組みました。
 エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを集め再資源化事業者へ売り渡した収益を「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付することで発展途上国の子どもたちにワクチンを届ける運動です。キャップは400個で10円になります。また、ポリオワクチンは1人分20円ですから、800個で1人の子どもの命が救えます。
 今回集められたキャップはざっと8000個。10人の子どもの命が救えます。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員認証式

 11月2日(月)先日行われた生徒会役員選挙の結果新しい役員に選出された生徒の認証式が行われました。生徒会長に当選した藤本君からは当選者を代表して「力を尽くして全校の皆さんと協力していく」と誓いの言葉が述べられました。新役員は次のとおりです。
生徒会長:藤本道人君、副会長:日向志歩さん 吉田優志君、執行委員:阿部大樹君 杉下佳奈子さん 瀬川大輔君 八重樫啓生君 一井彩来さん 坂本由紀さん 佐藤和樹君、応援委員長:松原隼人君、生活委員長:嘉門千里さん、学習委員長:石井壘さん、給食委員長:天瀬綾香さん、美化委員長:北原貫路君、保健体育委員長:松田悠雅君、図書委員長:甲地香央里さん、放送委員長:柳本大輔君
雫中生のリーダーとしての活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○みんなのたあ坊の菜根譚−今も昔も大切な100のことば
菜根譚とは、今から約400年位前、中国明王朝の末期に洪自誠(こうじせい)という学者が、中国に伝わる儒教・道教・仏教の教えの中から、「人は如何にして生きるべきか」を人々に話し聞かせるために、『菜根譚(さいこんたん)』という書物にまとめあげたものです。この本は、その教えをほのぼのとした「みんなのたあ坊」のイラストを交えながらわかりやすく解説しています。このほかに「賢人訓(中国編)」「哲人訓」などもあります。
○日本の遺跡と遺産
学校の日本歴史の授業に出てくる遺跡や遺産を中心に、全国各地の遺跡や遺産をテーマ別に紹介しています。遺跡・遺産から歴史を学ぶ方法と意味、身近な地域の文化遺産を使った学習なども解説しており、歴史学習には最適の資料集となっています。
○ダレン・シャン イン ジャパン
雫中の生徒のみなさんに人気の『ダレン・シャン』『デモナータ』シリーズの著者ダレン・シャン氏が、3度の訪日の折に書き下ろした短編を収録してあります。羽黒山と恐山と高野山。これらの地を訪れたとき、著者はストーリーの構想を得たのだそうです。怪奇な味わいと、著者の優しさが感じられる短編集になっています。 (三河)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322