♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2016発明くふう展覧会

本日・明日と二日間、一宮スポーツ文化センター1Fスポーツフロアーにおいて、「2016発明くふう展覧会」が開催されています。
本校1年生の作品「くるくるピエロ」が江南市長賞に選ばれ、表彰式が行われました。
会場内には、防災に備えるアイディア作品や、高齢者のくらしに役立つ作品などが展示されています。
また、「わたしの夢絵画展」入賞作品も展示されています。その中には、ハチと友達になった僕がハチに好きな花をプレゼントしている様子を描いた2年生の作品、自分で作った雪だるまに乗って空を散歩している様子を描いた1年生の作品、いずれも古南っ子の夢を感じる作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年 校外学習「木曽三川公園」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生は晴天の中、木曽三川公園に校外学習に出掛けました。

水屋については、ガイドの方から説明を受け、輪中に住む人たちの工夫や努力を学びました。

展望タワーからは、3つの川やそれに関係する施設などを一望することができました。

お昼ごはんの後は、大きなアスレチックで体を動かしました。

今回の校外学習で、グループで行動することやルールを守って見学することなど多くのことを経験しました。

今後の学校生活に生かしていけたらと思います。

熱く燃ゆ 赤魂 〜6年生救急法・救助袋〜

今日9月9日は、救急の日です。6年生は、救急法についての学習と救助袋での避難訓練を行いました。

救急の知識と技術の習得や緊急時に的確な行動ができるようになることを目的に行い、命の大切さや今の自分に何ができるかを考えることができました。
画像1 画像1

9月9日(金) 今日のの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯・牛乳・栗ご飯の具・いさきの塩焼き・重陽の節句汁でした。

 今日9月9日は、重陽の節句です。栗の節句ともいわれ、栗ご飯を食べ秋の収穫を祝いました。
 
 今日のように自分で混ぜご飯をする時は、混ぜご飯と気づかずに具とご飯を別々のまま食べてしまう時があります。それを防ぐために、今日はお昼の放送で混ぜご飯であることを伝えました。なので、どのクラスもごろっとした栗が入った栗ご飯を食べることができたのではないかなと思います。

 月曜日からは、完食ウィークが始まります。自分の食べられる量を確認しながら、食べるようにしましょう!

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、冷やし中華麺・牛乳・冷やし中華の具・ひじき入り肉団子・ゴーヤチップスでした。

 午前中、天気が悪かったので冷やし中華はどうかなと心配でしたが、教室では子どもたちの熱気もあり、冷たい給食が食べやすかったようでした。

 最初「ゴーヤ苦くて食べられない」と言っていた子も、「チップスだから食べられた」と報告してくれました。

 中には肉団子と一緒に食べたらおいしかったという子もいました。

 苦手な野菜でも、1口でいいので食べるようにしましょう!

3年生☆森永乳業工場見学(3・4組)

画像1 画像1
今日は、3、4組が森永乳業工場見学へ行きました。

子どもたちは、社会科で学んだ知識に加え、工場が江南市に立地された条件には、地下水が豊富にあること、高速道路が近くにあることなど様々なことを教えていただき、学びを深めることができました。また、「ピノ」は、江南市の工場で作られ、全国へ出荷されていることを知り、驚いている様子でした。

これからも、安全面や環境面に気をつけて、商品を作ってくださっている工場の方々に感謝をしながら、おいしくいただきましょう。

2日間にわたり、工場見学をさせていただきありがとうございました!

3年生☆森永乳業工場見学(1・2組)

画像1 画像1
今日は1組と2組で森永乳業へ工場見学に行ってきました。
雨の降る中でしたが、無事に行って帰ってくることができました。

工場では、職員の方に分かりやすく説明をしていただきました。
工場で働く際に気を付けていることや、牛乳やアイスクリームができるまでの工程、原料についてなど、様々なことを学ぶことができました。

機械によって牛乳がビン詰めされ、運ばれていく様子に子どもたちは目を輝かせていました。

明日は3組と4組が見学に行きます。
3・4組の皆さん、たくさんのことを学んできましょうね!

9月5日(月) 朝礼

画像1 画像1
表彰伝達

公益財団法人晴嵐館(せいらんかん)主催 全国教育書道展
文部科学大臣賞 4年女子

第46回大縣神社(おおあがたじんじゃ)
八ッ八祭(やつはちさい)献書展
特別賞 2年女子

第12回アクアトト ぎふ 写生大会
アクアトトぎふ賞 3年男子

第38回江南市小学生バレーボール大会
第3位 古南キッズペンギン



校長先生の話

おはようございます。
先週の始業式では、2学期は「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と、様々なことに取り組むことのできる季節であるという話をしましたが、今朝は、あらためて「食欲の秋」について話をします。
なぜ、「食欲の秋」と言うのでしょうか。
秋になると、収穫を迎える野菜や実が豊富で、例えば野菜ではさつまいも、果物ではくり、魚ならばいわし、さんま等々、おいしいものがたくさん食べられる季節というのが理由の一つでしょう。試しに9月の給食献立表で、これらの食材を探してみてください。
また、夏バテ気味の子も、涼しくなって自然に食欲が増すということもあるでしょう。動物が冬に備えて、たくさん食べて、多くの栄養素を取り込み、エネルギーを蓄えようとすると聞きました。
さあ、古南っ子の皆さん。「食欲の秋」にしっかり食べて、十分な睡眠をとることで、生活リズムを整え、落ち着いた学校生活を過ごしてほしいものです。

なお、今日は熊本県の地震からの一日も早い復興を願って「くまモンのり」が献立にあります。今週も、仲良く楽しい給食の時間を過ごしてください。

HP記載に関する訂正とお詫び

9月5日(月)に掲載させていただきました表彰伝達の記載に誤りがありました。
訂正してお詫びを申し上げます。


第46回大縣神社(おおあがたじんじゃ)
八ッ八祭(やつはちまつり)献書展
特別賞 2年女子


第46回大縣神社(おおあがたじんじゃ)
八ッ八祭(やつはちさい)献書展
特別賞 2年女子

たいへん申し訳ありませんでした。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・たちうおのおろしかけ・きゅうりのゆかり和え・ゆばのすまし汁でした。

ゆばは、何から作られるか知っていますか?

ゆばは、畑のお肉と呼ばれている大豆から作られています。

熱く 燃ゆ 〜6年生校外学習〜

今後の総合学習に向けての自分の課題を見つけるために、いろいろな国の文化について学習することを目的に校外学習でリトルワールドへ行ってきました。

民族衣装を着たり、展示されているものを見たりして、いろいろな国について調べることができました。
また、グループでの活動を通して、協力することや規律の大切さを考えることができました。

画像1 画像1

9月5日(月)熊本県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯・牛乳・馬肉入りコロッケ・タイピーエン・ごぶ漬け和え・くまモンのりでした。

 今日は熊本県の郷土料理です。
9月1日は防災の日でしたが、4月に起こった熊本地震を忘れることなく、一日も早い復興を願って献立に取り入れました。

 くまモンのりは、味付け海苔でいつもの四つ切りタイプより小さかったので、ご飯に巻いて食べるのに苦労していましたが、楽しんで食べることができていました。

生活のリズムを整えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の目標は、「生活のリズムを整えよう」です。保健だより9月号でも紹介していますが、よいリズムを取り戻すためには、○早起きする○よく動く○早く寝ることを心がけましょう。まだまだ暑い日が続きますから、帽子、タオル、水筒などの対策も大切です。

今週は、教室に展示された自由研究や作品を、友達同士で楽しく鑑賞してみてください。

資源リサイクル活動

雑誌・雑紙等を運び込み、資源リサイクル活動にご協力いただき、またプール周辺の草引きまでお力添えいただき、誠にありがとうございました。次回は11月5日を計画しております。引き続き、よろしくお願いします。

画像1 画像1

熱く 燃ゆ ”陸上練習 1日目”

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、6年生は陸上運動記録会に向けての練習を開始しました。

今日は全種目(50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ)の記録を測定しました。

まだまだ、暑い日が続きますが、けがや体調に留意しながら取り組ませたいと思います。

保護者の皆さまのご理解、ご協力をお願いします。

がんばれ!6年生!!

不審者対応訓練

画像1 画像1
予想もしていないことに出会うと、人は落ち着いて判断することができず、どうしても誤った行動をしてしまいがちです。そこで、今日の訓練。不審者・知らない人が1年生の廊下に、という想定での訓練を行うこととしました。みなさんにとっても、先生たちにとっても何度も何度も訓練して、素早く判断し、いざというときに備えておくことはとても大切なことなのです。

なによりも古南っ子が誰一人逃げ遅れず、全員が避難できることが大切です。
今日は、全員無事であることを、健康観察ファイルを用いながら確認しました。毎日、朝の会での健康観察から、皆さんの命を守る取組は始まっているのです。
それから、登下校時以外は門を閉めたり、防犯カメラを設置したりしながら備えているわけです。
また、不審者はあいさつされることを嫌うと聞きますから、声をかけ、挨拶することも先生たちは心がけています。本日も江南警察署の方にお話をしていただきましたが、困ったときには110番通報することもします。

これからも安心・安全な学校生活が過ごせるように訓練を重ねていきたいと思います。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県では9月1日「防災の日」に県民一斉の防災訓練を行うように呼びかけています。
この訓練を「シェイクアウト訓練」といいます。この訓練では次の3つの動きを練習します。

1つ目は「姿勢を低くする」、2つ目は「頭を守る」、3つ目は「じっとする」です。古知野南小学校では始業式後に全校でシェイクアウト訓練に取り組みました。

ご家庭でも災害時にはどのように行動するのか話題にしていただきたいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰伝達
全日本空手道連盟錬武会主催第54回全国防具付空手道選手権大会の愛知県代表選手
4年男子
第55回下水道色いろいろコンクール 絵画・ポスター部門
入選 3年女子
第55回下水道色いろいろコンクール 書道部門
入選 2年女子
第7回 全日本小学生ボーリング大会5年女子の部
第8位 5年女子

始業式では、校長先生の話の後、5年生代表児童が2学期の抱負を発表してくれました。「野外学習を通して、個人として、集団として成長していきたい。」

また、6年生の代表児童は、江南市児童・生徒サミットで採択された、江南いじめ0(ゼロ)宣言について発表してくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 朝礼
9/13 代委
9/14 古南フェスティバル準備6限
9/15 古南フェスティバル 授業公開 PTA講演会
9/16 6年生陸上運動記録会前内科健診
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873