最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:62
総数:922989
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

2月12日堺市特別支援教育専門家チームの巡回相談がみはら大地幼稚園で行われました。

西日本最大といわれる500人近い幼児が入園している堺市立みはら大地幼稚園で特別支援教育専門家チームによる巡回相談が行われました。内地留学生も7名参加しました。
澤ひとみ園長先生のご指導のもと、井上先生(SENS)という優秀なコーディネーターが全体の相談にのっています。幼稚園には非常に珍しく個々のデーターがしっかりそろっており指導がスムーズに進む理想的な環境です。専門家チームとして日置荘小学校の山田先生、教育委員会の指導主事として松久真美先生、谷山優子先生が参加。
画像1
画像2

2月6日始めて大阪医療技術学園専門学校の言語聴覚士学科の特別講演をしました

2月6日大阪医療技術学園専門学校の教育業界セミナー賀あり講演しました。高校の先生、専門学校の生徒達など70名の方々に学びの異なる生徒への進路指導におけるアプローチの演題で講演しました。
 写真は、1.会場風景、2は南副学校長、言語聴覚士学科の柚野貴子学科長、吉村貴子副学科長などです。3は専門学校の学生達及び講演に参加された高校の先生方です。
画像1
画像2
画像3

福岡のTeam Giftedを視察しました。読み書きが苦手な児童生徒に子どものニーズに合わせた効果的な個別指導をされています。

最近注目をあびている発達障害対象の塾(フリースクール)が福岡にあります。読売新聞にも大きくとりあげられているTeam Gifted(代表下津浦陽子さん)と呼ばれる小さなスクールで、通っている子ども達は公教育で居場所のない学校生活、いじめ、不登校などを経験してきています。LDのみというよりも背景にアスペルガー障害などの問題を抱えている児童生徒が多いようです。1対1の指導が中心で海外留学も視野にいれたプログラムが組まれています。生き生きと楽しい雰囲気のなかで意欲的に学習に取り組む姿を見て、公教育の本来あるべき姿をここに発見しました。また英語学習はネイティブの先生によります。(顔が映っていますが許可を頂いています。)
画像1

12月30日に3人の孫をつれてUSJに行ってきました。

今年も12月の30日、東京からやってきた3人の孫を連れてUSFへ行ってきました。
久しぶりのUSJで、ETが無くなっているのにびっくり。
写真は、Jawsの前で一枚。夜のパレードで有名なmagical Starlight Paradeです。
楽しいひと時でしたが疲れました。
画像1
画像2
画像3

12月10日梅田の ハービスプラザエントにあるローストビーフの店に行きました。

12月10日(木)に梅田にあるLawrey's The Prime Ribに行きました。最近できたレストランでローストビーフ専門店です。
 写真1は、シェフと一緒に一枚、2はローストビーフ。
3はローリーズの前で一枚です石田さん、栗本さん、南さんたちです。森井さんは早めに帰られたので写真には写っていません。
画像1
画像2
画像3

12月7日ルミナリエ見学。東遊園地で撮りました

東遊園地のイルミネーションはファンタジーの世界です。
画像1
画像2

神戸市の子育て相談のクリスマス食事会をルミナリエそばのレストランで行いました。

久しぶりのルミナリエでした。京町にあるブーランジェリーカフェダイニング、ロビンソンで食事。後そばのイルミネーションをバックにとりました。
画像1
画像2
画像3

平成21年度大阪教育大学を退官した元教官の会、懇親会が開かれました

11月3日、名誉教授の先生方の会が開かれ20名近くの元教官が参加しました。
大阪教育大学の現学長の長尾先生、副学長の栗林先生も参加。
写真は1.左端が長尾学長、右端が栗林副学長です。
写真2は、懇親会の後皆さん一緒に撮りました。
画像1
画像2

10月28日、北海道大学のイチョウ並木は今が最高です。

北海道大学の紅葉の名所、イチョウ並木は今が見ごろ。黄色に染まり木々の下では、散策する人、写真を撮る人、ギンナン拾いなど深まりゆく秋を楽しんでいました。朝早く、高次脳機能障害学会の合間にキャンパスを散歩しました。
画像1
画像2

ロイトンホテル札幌での懇親会では、懐かしい先生方と一緒に撮りました。

写真1は、日本高次脳機能障害学会理事長の鹿島先生、前理事長の長谷川先生と一緒に撮りました。写真2は、柏木先生、山下先生とともに、3は岩田先生、種村純先生と留美先生が見えます。
画像1
画像2
画像3

第33回に本高次脳機能障害学会が札幌医大石合教授の下10月29日ー30日札幌で開催。理事の定年制で竹田が名誉会員に推挙されました。

学会前日の28日、役員懇親会がロイトン札幌で行われ、竹田が名誉会員に推挙されました。1976年の第1回大会から数えて33回目の学会です。日本失語症研究会から始まり、SLTAの作成、実施と懐かしい思い出です。
 写真は、鹿島理事長より表彰状をいただきました。3枚目は挨拶。
画像1
画像2
画像3

9月28日、滋賀県立日野高等学校にて研修会が行われました。平成21−23年度の3年間の文部科学省指定、教育研究開発学校について。テーマは「高校における特別支援教育の効果的な指導、支援」

6月に初めて日野高校を訪問。全国唯一の高等学校に対する文科省指定研究校、教育研究開発学校についてを3年間行うことになっています。日野高校は、滋賀県指定を2年間、国のモデル校指定を3年間受け、この度3ヵ年の特別支援教育の効果的な指導、支援をテーマに系統的、効果的な指導プログラムを開発するプロジェクトに参画しています。
 今日は全教員に対して今後の研究の進め方、将来ヴィジョンの持ち方などについて話しました。モデル校だから出来るプログラムとは何か、全国の高校のモデルとして将来の発達障害支援につながるプログラムガ期待されています。写真は講演会の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月13日、和歌山県民会館にてNHKハートフォーラム「発達障害と特別支援教育」が行われました。

平成21年9月13日(日)、和歌山県民文化会館にて10:30−16:30、発達障害と特別支援教育〜家庭・学校で発達障害の児童生徒をどう支えるか〜をテーマに講演会が行われました。いつもは12月に大阪で行われてきましたNHKハートフォーラムを本年度は和歌山似て開催です。全国LD親の会理事長の内藤孝子さんによる「自立に向けて育てておきたい力」、和歌山大学教授の小野治朗先生による「幼児期学童期の発達障害への医学的支援」、竹田のテーマはは『幼児期学童期の発達障害への教育的支援」です。
 写真は、和歌山大学教育学部の4回生、2回生の学生達で小野教授の指導を受けている方々です。
画像1

関西国際大学の子育て支援センターは藤田教授がセンター長、中尾繁樹准教授のリーダーシップの下に発達障害の教育的支援が行われています。

写真は、1.森田利江昭和病院小児科主任医長が小児科の立場からの講演、2.子育て支援センターのスタッフの先生方とシンポジストと一緒に撮りました。3.中尾先生の研究室の前で神戸、福岡の先生方と一緒に一枚撮りました。神戸、福岡の特別支援教育を支える先生方です。中尾先生も神戸市の学びの支援センター時代のような活躍が期待されています。また昭和病院との医療ー教育連携が今後の日本における発達障害の診療、教育的支援のモデルになると思われます。
画像1
画像2
画像3

9月5日(土)関西国際大学子育て支援センター開設記念シンポが尼崎キャンパスで行われ150名以上の参加者がありました。

関西国際大学がJR尼崎駅前に教育学部を設置し、また4月より子育て支援センターをオープンしました。同じくJR尼崎駅にある昭和病院小児科と連携をとり今後発達障害の子ども達の医療、教育のサポートを本格的に行うことになりました。今回のシンポは、子育て支援センター開設記念ン講演とシンポで教育関係者を中心に150名以上の参加者があ
りました。写真は、1副学長の.山下泰生教授のあいさつ、2.会場風景、3.本日のシンポジスト 左から竹田、品川裕香先生、森田利江先生です。
「発達障害と子育て支援」をテーマに基調講演を竹田が行いました。
画像1
画像2
画像3

8月22日の午後、ファイザー株式会社と社団法人 全国保健センター連合会の共同主催で第10回地域保険、保育園、幼稚園、学校保健関係者のためのセミナー開催Webによる遠隔会議システムを行い全国45事業所1400人に講義しました。

大阪市弁天町にあるファイザー株式会社の大阪事業所にスタジオを設け全国45箇所に向け遠隔通信システムをWebにより行いました。これは第10回の地域保健、保育園、幼稚園、学校保健関係者のためのセミナーで合計1400人が参加しました。養護教諭、保健師,看護師の参加が中心でした。いつもの講義とは違い目の前に受講者がいないので反応が分からず戸惑いましたがなんとか無事に終わりほっと一息です。
 テーマは、LD,ADHD,高機能自閉症の理解と関わりについて」
写真1は、全国保健センター連合会企画部の村中部長の挨拶、写真2はスタジオの様子です。
画像1
画像2

7月17日は京都祇園祭りの山鋒巡行です。前日の宵山と当日の写真です。

7月17日は、パトナのふれあいの杜で不登校の発達障害についての講演会がありました。当日は祇園祭りの山鋒巡行とぶつかり、しかも交通規制にあい、会場に行き着くか心配しました。写真は、きれいなちょうちんの山鋒、17日当日の壮大な山鋒の巡行です。
画像1
画像2
画像3

7月10日西宮養護学校にて教育相談をおこないました。

毎年1回西宮養護学校にて、小、中、高の児童生徒の授業を見せていただきコメントを述べてきました。今年は小学部2名、高等部1名を40分ずつで、20分授業観察、20分
担当の先生への指導をおこないました。優秀な先生方で指導のポイントをしっかり心得た関わりでした。写真は、視覚障害があるRくんがお手紙を教頭先生に届けている場面です。お母様の許可が得られたので載せます。2枚目は竹田の右となりがRくんのお母様で、バックは中村先生と当日見学にきていた内地留学の先生方3名です。
画像1
画像2

6月5日第65回日本弱視斜視学会総会において会長招待講演を行いました。テーマは発達障害の理解と指導について

6月5日、大阪国際会議場にて第65回日本弱視斜視学会総会および第34回日本小児眼科学会総会が行われました。名誉にも菅澤淳第65回日本弱視斜視学会総会会長よりお話を頂き、竹田が招待講演を行いました。今回のテーマは「発達障害の理解と指導について」〜LD、ADHD、アスペルガー障害への関わり方〜」で眼科、視能訓練士(ORT)の先生方が毎日外来などで遭遇する子ども達の様々な場面を想定して講演しました。
今回の講演資料は、HPの配布文書に入っていますのでご覧ください。
 写真は、国際会議場5Fの大ホールの講演、二つ目の写真は、左から大阪医大眼科の池田教授、元大阪市立小児保健センター所長の湖崎克先生、竹田、第65回日本弱視斜視学会総会会長の菅澤淳先生です。大阪教育大学時代研究生として勉強された巽葉子さんは湖崎先生のお嬢様です。
画像1
画像2

6月3日大阪市保育所職員研修会が鶴見区民センターで行われました。今回は保育所、幼稚園の所長、園長のための研修会ということもあり273名の参加。

大阪市の保育所職員研修会が開かれました。今回は公立、私立の保育所、幼稚園の所長、園長を中心に283名の参加がありました。テーマは発達障害の理解と支援で具体的に保育現場で経験するADHD,アスペルガー障害の児童に対するかかわりについて話しました。
また幼児期にみられる感覚運動のサインについても話しました。またビデオでインリアルアプローチについても解説しました。
 非常に熱心な先生方で最後まで集中して聞いておられたのが印象的です。明日からの保育に生かしていただければ幸いです。写真は会場風景です。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今後の予定
2/16 9:30大阪医大LDセンター内地留学生勉強会 17:30大阪プール学院第三者評価委員会
2/17 13:00−16:00堺市浅香山中学校巡回相談、研修会
2/18 10:00−11:30私立幼稚園連盟保護者会 13:00−16:00茨木市教育研究所発達相談
2/19 9:00大阪市巡回相談、中大淀幼稚園
2/20 特別支援教育専門研修会(明治学院大学)SENS更新研修
2/21 10:00−12:00SENS委員会 13:00−15:00学会連携会議(明治学院大学)
2/22 9:00−12:00久里浜特総研研修会
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください