算数&数学 授業力向上講座1

 飛島村教育委員会主催「算数&数学 授業力向上講座」が行われ、100名を超える先生方が参加されました。
 まず初めに、和田裕枝先生と玉置崇先生の対談では、「小中それぞれの教科の系統を意識した授業授業づくりを!」の視点をいただきました。そして今日は、小中の「関数」にかかわる模擬授業を参観しました。
 和田先生の小学校算数の模擬授業では、1辺が1センチの正方形を並べて階段を作っていき、周りの長さがどのように変わるかを考えました。和田先生は、規則的に変化していくことを、子どもの言葉で出させよう、子どもと一緒に授業を作っていこうという視点で、問いをたたみかけていました。
 このように子どもの思考に寄り添って、関数の基本的な考え方をおさえ、中学校につながる数学的な広がりについて、明確につかむことができる授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数&数学 授業力向上講座2

玉置先生の授業は中1数学の「関数」でした。最初の20分は小学校で学んだことを想起させながら、数字に一切触れずに関数の概念を丁寧にとらえさせました。中学最初の「関数」の単元でしっかりと関数の概念を教えることで、次学年の学びにスムーズにつなげるためです。机間指導では、全員の考えを教師がつぶやきながら拾い、つまずいている生徒へ支援としていました。授業後の対談の最後に「授業はクリエイティブ!こんな面白い仕事はない」と熱弁される姿に、参加者全員が元気づけられる研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

義務教育学校について 学びました

 飛島村教育委員会より、義務教育学校に向けての説明会をしていただきました。
 小学校と中学校を別々にとらえるのではなく、9年間を通して指導を一貫していくことの大切さや、教職員全員が全校生徒と関わり育てていくという意識を改めてもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えや思いを出し合い、研究を進めます

新学習指導要領を意識した、よりよい小中一貫教育を推し進めようと、
小中の先生方で学び合いました。
研究の構想や、アンケート結果の分析など、
今後の研究推進に向けて、充実した意見交換ができました。
画像1 画像1

先生方も、学びます!

和田裕枝先生より、ご指導をいただきました。
板書をしながら、授業の流れをつかみ、本時の振り返りを明確にして、
授業全体のイメージをつかんでいきました。

より良い授業を目指し、先生方も、日々学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒議会

本日は、後期の第1回生徒議会が行われました。
生徒会役員、児童会役員、5〜9年学級委員、各委員会委員長が自己紹介を行った後、11月に行われる生徒総会に向けて、執行部の提案をもとに話し合いました。

後期も、生徒会児童会役員をはじめ、このメンバーが中心となって、
飛島学園がよりよくなるように活動してくれることでしょう。

期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会

 1〜4年部会と5〜9年部会に分かれて9年間のカリキュラムの見直しを行いました。
この日は総合的な学習の時間のテーマのすり合わせをしました。9年後にはこんな生徒に育ってほしいという願いを込めて、9年間の系統を大切にした内容に更新していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長野県の義務教育学校へ

 長野県にある信濃町立信濃小中学校へ視察に出かけてきました。3年前に小中一貫教育校から義務教育学校に移行し、学校・家庭・地域が一体となって子どもの教育にあたっておられ、我々の学園運営に参考になるお話をたくさん伺うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青ブロック 赤ブロック 決定!

画像1 画像1 画像2 画像2
結団式にて、赤青両ブロックの構成学級が決まりました。
今年は、各学年が2色対抗。学級ごとに燃えることでしょう!

学園祭結団式!活躍に期待!

中学校生徒会と小学校児童会の協働で、学園祭結団式が行われました。
学級の代表が、赤組か青組かのくじを引いて、ブロックが決定しました。

生徒会のメンバーが進行役を務め、中学生が1年生を誘導したり、
円陣をつくるために低学年と手をつないだりと、
小中一貫教育ならではのほほえましい姿がありました。

中学生のブロックリーダーと6年生リーダーが抱負を力強く述べる姿に、
頼もしさを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校訓を再認識

学園の玄関正面に、校訓を掲示しました。
子どもたちは登校するなり、
声に出してつぶやいていました。
先生方も改めて校訓を意識し、
動き出しています!
画像1 画像1

陸上競技会の練習

中学校は4月下旬から陸上の練習が始まっていましたが、小学校の練習も今週から始まりました。同じグランドで練習できるのは小中一貫教育校ならではです。練習は小中別で行っていますが、隣同士で一緒に走ると意欲が高まります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31