最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:184
総数:694744
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

避難所体験プログラム(6年生)

画像1 画像1
 体育館で避難所体験をしました。赤十字の方に話を聞きながら、段ボールベッドを組み立てました。思っていたより段ボールがしっかりとしていました。どの場所に家族の避難場所とするのかを考え、いろいろなパターンを考えることができました。
 実際に避難した時のことを想定することができる機会となりました。

感謝を伝える会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の授業公開は、学級代表を中心として、自分たちで会の企画・運営を進めました。
 一緒に体を動かしたり、感謝の気持ちをプレゼントや手紙で表したりしました。
 親子でふれ合ったり、友達とふれ合ったりする中で、笑顔があふれる会になりました。

 ご参加ありがとうございました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 町の税務課の方から、税金の話を聞きました。
身の回りに税金が使われていることがたくさんあることが分かりました。
これらのものを大切に使って、みんなで支え合う生活ができるようにしたいです。

校長先生との会食 始まりました(6年生)

画像1 画像1
 卒業に向けて、校長先生との会食が始まりました。
子ども達は、緊張の中での給食でした。

プログラミング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後のプログラミングの授業をしました。
今まで学んだことを使って、ゲームを作りました。
さすが、タブレットに堪能な6年生です。

今週の6年生(6年生)

画像1 画像1
 2月に入り、卒業までの日数が30日となりました。
家族への感謝の気持ちを伝えたり、学校への感謝の気持ちを伝えたりするための活動をしています。
互いに助け合ってプレゼントを作ったり、実行委員でアイデアを出したりしました。

しっかりと根をのばして、花を咲かせて卒業したいと思います。

短縄集会(6年生)

画像1 画像1
 運動週間の最後は、短縄集会でした。
5人一組で、前跳びリレーの速さを競います。

運動委員として、タイムを計るなどで活躍したり、リレーに参加したりしました。
たくさんが参加して、盛り上がりました。
先生チームも参加しました。

走り高跳び(6年生)

画像1 画像1
 体育で、走り高跳びの記録会をしました。
これまで、リズムよく跳べるように練習してきました。
記録を更新するたびに、互いに喜び合ったり、応援したりしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/21 金曜日課 ワックスがけ
2/23 天皇誕生日

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560