最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:184
総数:694735
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

あきのたの〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習として、百人一首をしました。

札を取れたときに、とても喜ぶ姿が見られたり、上の句を覚え、読まれているときに札を取ることができる子もいたりしました。
お正月にぜひご家庭でもやってみてください。

表を使って考えよう(5年生)

画像1 画像1
算数科で「表を使って考えよう」の学習をしました。

長方形の紙を折っていくと、折り目で分けられた長方形がいくつかできます。実際に調べていきましたが、紙には限界があります。そこで、少ない場合から順に調べ、どのように数が増えているのかを考え、きまりを発見することができました。

表で考えていくと、数が増えても見つけることができましたね。

学級総合発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で、総合的な学習の時間で調べ、まとめたことの発表会を行いました。興味をもったテーマに対して、大口町の未来がこうなったらいいなと考え、具体的にアイデアを出していきました。

今週、学年発表会、4年生への発表会と続きますので、自分たちが考えてきたことをしっかり伝えていきましょう。

書き初め(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの宿題となる書き初めの練習をしました。

まず初めに、折り方を確認しました。いつもの半紙より大きいので、書き初め用紙を折るのに苦戦している子もいましたが、各自で広い場所を見つけ、丁寧に折っていました。

書き初めの練習では、お手本をよく見ながら集中して書く姿がたくさん見られました。丁寧に書くことができるようにがんばりました。

いろいろな技に挑戦だ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で、「なわとび」をしました。

体育がんばり賞カードを基に、5年生の目標を立て、その目標に向かって練習し始めました。跳べる技を増やしていきましょう。

年賀状を書こう(5年生)

画像1 画像1
1年に一度、新年に送るあいさつのお便りとして、年賀状があります。
今日は、郵便局からいただいた年賀はがきを使って、年賀状を書きました。

贈る相手のことを考え、最近の出来事をメッセージとして書いたり、来年の干支の「辰」のイラストを描いたりしていきました。

1往復する時間を長くしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「ふりこの動き」の学習で、1往復する時間を長くしようという課題で取り組みました。ふりこの長さをより長くするために、班でどこで実験しようかと相談し、進めました。子どもたちのアイデアが広がり、いろいろなところで実験が始まりました。

どの班も前回実験をした時間よりとても長い時間を記録することができました。
勉強したことを踏まえて、新しいことをやってみたいという気持ちが高まった一時間になりました。

往復する時間は、何によって変わる?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で「ふりこの動き」について学習しています。

今日は、条件を変え、往復する時間は何によって変わるのか調べていきました。「7、8、9、10!」「ストップ!」など、声をかけ合う様子がたくさん見られました。

実験結果から分かることを考え、今日の学びにつなげていきました。

プラモデル授業「ガンプラアカデミア」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
株式会社BANDAI SPIRITSは、小学校の高学年を対象としたプラモデル授業を開発しています。

今日は、プラモデルの組み立て体験と配信映像を組み合わせ、ものづくりの楽しさとガンプラの生産過程やプラスチックのリサイクルなど地球環境問題に対応するサステナブルな取組を学びました。

子どもたちは、ガンプラを作り、ものづくりの楽しさをしっかり感じることができました。

自分の跳び方を見て(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のハードルの学習では、タブレットを使って自分のハードルの跳び方の確認をしていきました。
足がきちんと上がっているか、抜き足をひざから上げることができているか、歩数があっているかなど、ポイントを確認しながら映像を見ていきました。

理想とする跳び方を意識しながら、自分の跳び方とのずれを修正していきましょう。

鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
読書感想画が完成したので、鑑賞会を行いました。

学級の仲間の作品を見ながら、上手にできているところを探し、メモしていきました。
鳥のガンや大造じいさんなどの登場人物や背景の塗り方などの工夫をしっかり見つけていくことができました。

クローンを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラミング学習で、スクラッチを用いてクローンを作る学習をしました。

クローンをどう動かしたいかを考え、プログラムを組み立てていきました。
最後には、ICT支援員が作ったプログラムを体験してみたり、そのプログラムを参考に自分なりのプログラム作ってみたりしました。

むずかしい作業もありましたが、少しずつできるようになってきました。

私の今年の漢字は・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一年を振り返って、今年の漢字を書きました。

頑張ったこと、うれしかったこと、うまくいかなかったことなどを思い出しながら、漢字一字でその思いを表しました。
個人懇談会のときに教室に掲示してありますので、お子様の今年の漢字を見ていただければと思います。

ハードル走(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の単元で「ハードル走」の学習を始めました。

今日は、ハードルを跳ぶときの姿勢について確認しました。その後、1台目までを全力で走り、できるだけ低く跳ぶことができるように何度も練習しました。

ひらがなって難しい(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の学習で、「あこがれ」を書いています。

ひらがなの丸みや大きさのバランスに苦戦する子が多かったです。気を付けるポイントを確認しながら、少しずつ上手に書けるようになっていました。

上手に書けたときは、「見て!」ととてもうれしそうな声を出していました。
できるようになっていくのは楽しく、うれしいですね。

発表のための準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、「大口町の未来のまちづくりについて考えよう」をテーマに発表会を行います。

今日は、タブレットを使ってスライドや原稿を作りました。自分たちの考える大口町の未来の姿を聞いている人にしっかり伝わるように、準備をしていきましょう。

読書ビンゴ(5年生)

画像1 画像1
図書委員会の取組の「読書ビンゴ」を達成した子がうれしそうに見せてくれました。

委員会の取組に積極的に参加して、さまざまな本に親しむことができています。

じゅげむじゅげむ・・・(5年生)

画像1 画像1
国語科の学習で、「落語」について動画を見ながら学習しました。

「じゅげむじゅげむ」や「まんじゅうこわい」など、有名なお話を落語家さんの上手な語りを聞き、子どもたちは笑いながら楽しく学ぶことができました。

読書郵便(5年生)

画像1 画像1
図書委員会の取組で読書郵便を行っています。

今日は、ペアの子に向けて読書郵便を作りました。2年生に向けて、何の本を紹介しようかなと考えながら、作ることができました。

11/17 歩幅を測ろう〜平均を使って〜(5年)

画像1 画像1
算数の平均の学習を活用して、自分の歩幅を測りました。
安定しない数値でも平均を使えばより近い数値を求められることを
体験から理解することができました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/21 金曜日課 ワックスがけ
2/23 天皇誕生日

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560