最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:182
総数:694927
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

コロコロガーレ(4-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3時間目、図工の授業で「コロコロガーレ」を行いました。前回行った下書きをもとに部品を組み立て、ステージを作りました。完成した作品が楽しみですね。

割り算の計算の仕方を考えました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「わる数が1けたのわり算」の学習が始まりました。72÷3と立式はできましたが、どうやって計算したらよいのか…困っている子どもたち。初めに、個人で今までの学習をもとに、いろいろな方法を考えました。交流の場では、友達の考えを聞いて「なるほど!」「そんな考えもできるんだ〜」などの言葉が飛び交いました。子どもたちの考えの広がりや深まりを感じました。

漢字辞典の使い方(4-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日4時間目の国語の授業で漢字辞典を使いました。「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」の3つの引き方を学びました。漢字には、多くの意味や熟語がありましたね。

初めての習字(4-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3時間目に書写を行いました。「花」という字を集中しながら書くことができました。力強い字など個性ある字をたくさん見ることができました。

少人数での算数学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業は、学級を2つに分けて半分の人数で学習しています。今日は「折れ線グラフ」の単元で、二つの事柄を一つのグラフで表すよさを考えたり、グラフをを読み取ったりしました。いつもと少し違う少人数での学習は、全員で学習するのと少し違った雰囲気もあります。自分の考えをたくさん発表し、そして、先生に質問する機会も増え、いつも以上に集中して学習に取り組んでいました。

整頓された一輪車(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日一輪車に励んでいます。そして、使用した後の一輪車を、一人一人が整頓して片付けています。一輪車置き場が、2列で置かれていて、とても気持ちがよいです。次に使うときも取り出しやすいので、整頓されている状態はとてもいいですね。

図工 コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組に続いて、4年2組もコロコロガーレの作成にとりかかりました。テーマを決めて、4つのステージのコースを作っています。テーマを「大口南小学校」「水族館」「遊園地」「宇宙」などさまざまで、どんな作品ができるか楽しみです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
8/19 第4回PTA役員会・委員会・第1回指名委員会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560