最新更新日:2024/06/28
本日:count up124
昨日:186
総数:934297

3学期始業式

1月7日(火)

 今朝は、この冬一番の寒さでした。空は澄んでいて、山を見ると真っ白な雪が積もっていました。
 これから2月の半ばまでくらいは、一年で一番寒い時期です。寒さに負けないように過ごしましょう。

 始業式では校長先生から2学期終業式で出された2つの宿題「役に立つこと」「1年の目標(続ける)」を各学年代表児童に発表してもらいました。どの児童も自分なりできることを見つけ家族のために役に立つことができました。また、新しい年が始まったことを機に自分なりの目標を立てることができました。

 3学期は全学期の中で一番短い学期です。6年生の皆さんは51日、1年生から5年生までの皆さんは52日です。短い期間ではありますが、3学期は4月に向けて進級を準備するための大事な期間です。仲間と過ごす一日一日を大切に過ごしましょう。

 校長先生の話の後、児童を代表して1年生と4年生によるスピーチが行われました。2学期にがんばったことを踏まえて3学期に向けての目標や過ごし方を話しました。

 短い期間の一日一日を大切に過ごすために、まずは今週の目標である「生活リズムを整える」ことから始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年 スタート

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
今年も、よろしくお願いします。
「広報こうなん」の新年号に草井小学校の紹介が掲載されています。ぜひご覧ください。

「モラルBOX」のお知らせ

冬休みいかがお過ごしでしょうか。
寒い日が続いていますので、お体にはお気を付けて、冬休みならではの思い出をたくさん作ってください!

さて、先日の文部科学省の有識者会議では道徳を「特別の教科」にするべきという意見がまとめられました。このニュースにもあるように最近、豊かな心を養う道徳が特に重要視されています。
みなさんは、愛知県教育委員会が運営する「モラルBOX」はご存知ですか。道徳の授業についてはもちろん、愛知県の学校の様々な取り組みなどが紹介されているサイトです。
今月は草井小の「ちょっといい話」が掲載されています。
この機会にぜひ一度ご覧ください!このホームページの右下にバナーが作ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

12月20日(金)

 風が冷たい中、2学期終業式を体育館で行いました。
 まず、はじめに「明るい選挙啓発ポスター作品」「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の入賞者の表彰伝達を行いました。表彰された2名の児童はおめでとうございます。

 次に、校長先生から2学期の皆さんの学校生活の「よかったこと」と「がんばってほしいこと(宿題)」を話されました。
 よかったことは、以下の3点です。

1 揃う…話を聴く態度、集団演技

2 伝える…授業中の発言、草の井っ子発表会の表現

3 歌う…美しい歌声が響くようになった

 がんばってほしいこと(宿題)は、以下の2点です。

1 役に立つ
 年末年始でおうちの人やまわりの人は忙しいです。おうちの人やまわりの人に役立つ行動とは何か。それは皆さん一人一人で考えてみてください。

2 続ける
 新年を迎えるにあたって、1年間で「自分でこれは毎日続けていこう」というものを決めて、それを続けていきましょう。たとえ5分でも10分でも構いません。「継続は力なり」という言葉があります。自分で続けることができる目標を立てましょう。

 皆さんへの宿題は、3学期の始業式に聞きますので、考えておきましょう。

 校長先生の話の後、児童を代表して2年生と6年生によるスピーチが行われました。2学期にがんばったこと、そして3学期に向けてがんばりたいことを話しました。3学期はまとめの学期です。次年度を意識して生活するようにしましょう。

 終業式後、中島先生から自転車の乗り方についてお話がありました。どうしても休みになると気が緩みがちになります。病気や交通安全に気を付けて楽しい冬休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス集会

12月18日(木)

 業前、クリスマス集会がありました。

 トナカイさんがサンタさんを探す場面に始まり、サンタさんから児童の皆さんへのクリスマスプレゼントの紹介がありました。

 そのプレゼントとは、読み聞かせボランティア「どんぶりこ」の皆さんによるラインダンスでした。皆さん、息ぴったりの動きでした。見ている方もリズムにのって楽しむことができました。

 プレゼントはそれだけではありません!!発表後、江南市のマスコットキャラクター「藤花ちゃん」がサプライズゲストとして草井小学校に来てくれました。村瀬先生のアテンダント・通訳のもと、藤花ちゃんのことを紹介してもらいました。また、児童の質問にも答えてもらいました。

 児童の皆さん、短い時間でしたが、楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

12月9日(月)

 先週末から寒くなってきた影響もあって、寒い1週間のスタートとなりました。
 朝礼では、以下のコンクール、大会等で入賞された児童の表彰伝達を行いました。入賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

 赤い羽根作品コンクール 書道の部・ポスターの部
 スポ少 駅伝大会
 税に関する習字作品
 JA共済書道コンクール・交通安全ポスター
 一輪車認定証

 校長先生からは前回の朝礼と関連付けて「人権」に関するお話がありました。「モチモチの木」の本を紹介され「勇気を出す」ことの大切さを話されました。

 皆さんも友達が誰かにいじめられていたら、周りの大人に勇気をもって伝える、いじめている人に勇気を出して「だめだ!!」と伝えるようにしましょう。そうすることがいじめられている人の命を救うことになります。

 ちょっとした一歩を踏み出せるような勇気をもてるなような人になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

12月9日
 本日より3日間、保護者会のため、児童は13時20分に一斉下校で帰ります。普段より早い時間ですので、午後の過ごし方について家庭でもお話しください。
 保護者の皆様には、懇談でご足労をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し集会

 12月5日(木)業前に仲良し集会がありました。通学班で仲良く遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年一番の冷え込みです

11月29日(金)

 今朝は、今年一番の冷え込みとなりました。皆さんの中には、寒くて布団からなかなか出ることができなかった人もいるのではないでしょうか。

 外を見ると、畑や落ち葉の所々に霜が降りていました。児童の皆さんも、もしかしたら、登校中に見ることができるかもしれませんね。この寒さは明日まで続くようです。暖かい服装をして過ごしましょう。

 紅葉が見頃を終え落ち葉となって散り始めています。来週から12月。冬はすぐそこまでやってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 ペア活動

 11月27日(水)、今日はペア活動でペア読書と落ち葉拾い集会がありました。6年生のお兄さん、お姉さんが1年生に優しく本を読んであげたり、一緒に落ち葉を拾ってくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色のじゅうたん

11月26日(火)

 昨夜の雨と強い風の影響で黄色く色付いたイチョウが落葉し、駐車場や農具庫付近には「黄色のじゅうたん」がつくられました。

 また、数日前まではまだまだ緑色をしていたモミジの葉も真っ赤に色付き始めました。ぜひ、放課の時間にビオトープ付近へ行ってイチョウの落葉やモミジの紅葉を楽しんでみてください。

 明日の清掃の時間は、落ち葉拾い集会があります。イチョウの葉をはじめ多くの落ち葉をなかよしペアの子と一緒にたくさん拾って学校全体をきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 茶華道クラブ

 11月25日(月)今日の茶華道クラブは、クリスマスを感じさせるお華を生けました。皆、できばえに満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

11月25日(月)

 空一面、雲が覆っていて、どんよりとしていましたが、その雰囲気に負けずに、児童の皆さんは元気にあいさつをして登校することができました。
 校長先生からは、人権についてお話がありました。

 来月12月4日(水)〜10日(火)は人権週間です。人権週間とは、「皆さん一人一人が周りの人から大切にされているか」「皆さんが周りの人を大切にしているか」を考える期間です。
 私たちは日本という国に生まれ、一人一人が楽しく暮らしています。ところが、それを邪魔しようとする人がいます。例えば、「意地悪をする」「いじめをする」これらは、わざとやっている人がほとんどです。

 そこで、人権について考えてもらうために校長先生は1冊の本を紹介されました。その本の名前は「わたしのいもうと」。松谷みよこさんが書かれた本です。この本を校長先生をはじめ各学年の先生方の代表で読み聞かせを行いました。

 皆さんは、読み聞かせを聞いて、どのようなことを考えたでしょうか。人権週間に限らず、人権について一人一人が考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班指導

11月21日
 班長の登下校チェックをもとに、本日の一斉下校で、通学班ごとに担当の先生から指導してもらいました。これからも安全な登下校ができるよう、地域・保護者の皆様にも引き続き見守っていってくださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅葉の色付きが進んでいます

 巷の紅葉スポットでは、紅葉が見頃を迎えている箇所がありますが、草井小学校でもイチョウやモミジ、桜の葉の色付きが進んでいます。農具庫付近のイチョウは一足先に黄色く色付いて見頃です。

 これから順番に紅葉をしていくことでしょう。しばらく、学校で紅葉が楽しめそうです。児童の皆さんも紅葉による色の変化を楽しんでみてはいかかでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班 班長副班長会

11月19日
 長放課に通学班の班長副班長会を開きました。明日から木曜日まで登下校チェックを行います。あいさつの仕方や到着時間などを班長副班長が点検します。登下校時にあいさつなど声を掛けていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、草の井っ子発表会

11月15日
 明日の本番を前に、5,6年生が係打合わせと練習をしました。鑑賞態度を呼びかけたり、アナウンスの練習をしたり、照明のチェックをしたりと、明日に備えてみんな真剣でした。
 明日は、児童の演技は勿論のこと、係児童の活躍にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

草の井っ子発表会の準備

11月14日(木)
 本日6時間目に5,6年生が草の井っ子発表会の準備をしました。椅子並べやスローガンの掲示、掃除などみんな一生懸命頑張り、会場が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生涯学習課からのお知らせ

 江南市教育委員会 生涯学習課よりファミリーふれあい教室の案内が届きました。

 12月1日(日)に開催されます。申込期限は11月22日(金)までとなっております。

 よろしければ、家族で参加してください。
画像1 画像1

朝礼

11月11日(月)

 先週の木曜日は「立冬」でした。立冬とは初めて冬の気配が現われてくる日のことです。農具庫付近のイチョウは色が黄色に変わりつつあります。
また、今週から冷え込みが激しくなるようです。着ていく服や体調を整えて、草の井っ子発表会に臨みましょう。

 校長先生からは読書についてお話がありました。

 皆さんは2学期が始まってから図書館で本を何冊借りて読みましたか。本を読むと、自分の知らなかったこと(世界)がわかったり、自分以外の知らない人の考えがよくわかったりすることができます。読書は「心の栄養」とも言われ、皆さんの知識を豊富にしてくれます。

 秋の代名詞の1つでもある「読書の秋」。この過ごしやすい季節を機に、ぜひ、自分で本を読む時間をつくって、多くの本に出会うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1/8 給食開始
1/10 あいさつの日
1/13 成人の日

学校通信

1年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

その他

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922