最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:186
総数:934175

さようなら また来週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からはじまった保護者会のため、一斉下校で帰ります。週末のせいか、みんなとても笑顔で元気です。

 さようなら。また来週。

国語通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語通りの掲示物が、更新されました。「おすすめの本」や「今年度の漢字は何?」「季節の俳句」コーナーなど情報が満載です。

 また、図書館司書の先生が、もうすぐお正月ということで、十二支に関する本を、図書館から用意していただきました。「子(ねずみ)」であれば、作品にねずみが出てくる本、「丑(うし)」であれば、作品に牛が出てくる本というように、動物に関連した本を展示してあります。

 ぜひ一度、足を運んでみてくださいね。

6年生 書写 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、書写で書き初めの練習をしました。「希望の春」という字を書きます。手本を配り、「自分がどこに気をつけてこの文字を書くか」ということを見付ける1時間でした。赤いペン等で注意する部分の書き込みを行いました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 カレーうどん(白玉うどん)、牛乳、れんこんチップス、
 小松菜のおひたし です。

 カレーうどんは明治37年に東京にあるうどん屋で初めて提供されました。洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたカレーうどんは、その後全国に広まったそうです。

落とし物

画像1 画像1
 2学期に職員室へ届いた落とし物です。洋服、水筒、タオル等様々なものがあります。

 保護者会の際にお子さんの持ち物がないかご確認ください。

 低学年脱履に展示してあります。

本日より保護者会がはじまります

画像1 画像1
 本日より保護者会がはじまります。

 雨が心配されます。気をつけてお越しください。
 
 また、PTA資源回収(持ち寄り資源回収)を行います。

 回収品目は、新聞(広告を含むj)、雑誌雑紙、アルミ缶 です。

 低学年脱履で回収しております。

 ご協力、よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、厚焼きたまご、大豆とひじきの煮物、
 ぶりと冬野菜のみぞれ汁 です。

 今日は、暦で大雪(たいせつ)です。大雪は、平野でも雪が降る頃で、ぶりなどの冬の魚がよくとれるようになる頃です。給食では、雪をイメージしたみぞれ汁を出しました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、業前に「なかよし集会」が行われました。通学班で集まり、なかよく遊ぶという集会です。

 通学班の班長中心に、遊びの内容を考えます。ドッジボールやハンカチ落とし、ビンゴゲームを行っている班もありました。

 学年を超えて遊ぶということは、優しさや思いやりをはぐくむ、大切なことだと思います。笑顔いっぱいの「なかよし集会」でした。

5年生 総合 米づくり もみすり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した稲をお米にするために、今日は「もみすり」を行いました。すり鉢にもみを入れ、ボールでもみがらを落とします。ぐるぐる回すとだんだん白いお米が顔を出してきます。そして、お米だけをより分けます。なかには、落ちた米を一粒一粒丁寧に拾い、「お米の大切さ」を感じている子もいました。
 

4年生 体育 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、体育でハンドベースボールを行っています。バットではなく、手でボール(ソフトテニスのボール)を打つので、当たりやすく遠くへとびます。運動場は風が強く肌寒いですが、応援の声と、守備を固める声で、熱気に包まれていました。

3年生 体育 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、体育でポートボールの学習を行います。今日は、ボールパスの基本練習として、バウンドパスの練習です。味方が取りやすいパスや相手が取りにくいパスを工夫して出すと、ゲームに深みが出てきます。まずは、正確なパスがポイントとなります。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、いわしのおかか煮、春菊のツナ和え、豚汁、りんご です。

 春菊は、アジア諸国では、広く食用されていますが、ヨーロッパでは、菊の香りを食用として好まず、もっぱら観賞用です。独特な香りの成分は、せき止めの効果があります。

図書委員会 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日まで、読書週間を実施しています。今日は、図書委員会による「読み聞かせ」が行われました。練習を何度も行い、熱心に読んでいました。

第3回学校運営協議会推進委員会

画像1 画像1
 本日は、 第3回学校運営協議会推進委員会が実施されました。平成30年度から、いよいよ草井小学校は「コミュニティ・スクール」になります。今年度は、その準備を行っています。
 コミュニティ・スクールだよりや学校評価に関する話し合いを行いました。

5年生 外国語活動  " What's this ?"

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、外国語活動で " What's this ?"という学習を行っていました。先生があるものの一部を黒板にかき、何をかこうとしているかを当てるゲームです。自信がある答えには、”It's 〜” あまり自信がない答えには、" I guess 〜 " という言い方の違いを学ぶことができました。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、江南市音楽巡回指導の先生をお招きし、2クラス合同で音楽の授業を行っていただきました。「たいせつなもの」という曲をどのように歌ったらよいかという授業でした。
 大きな口を開けて、歌うだけではなく歌詞の意味を考えて気持ちを込めて歌うと、相手に伝わる歌になります。1時間の授業で、どんどん歌が上手になっていきました。

外国語活動(6年生)

画像1 画像1
今日の外国語活動は、行ってみたい国とその理由を尋ねたり答えたりする表現
“Where do you want to go?”“I want to〜”を学習しました。

カミダ先生の発音をよく聞いて、「行きたい国」「見たいもの」「食べたいもの」を聞き取ることができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 たこ飯、牛乳、じゃこてん、芋たき です。

 今日は、愛媛県の郷土料理です。芋炊きは日本三大芋煮の1つで、愛媛県の他に山形県、島根県の郷土料理として知られています。愛媛県以外は、芋煮と呼ばれています。

読み聞かせボランティア どんぶりこさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「読み聞かせ」を1年生に行っていただきました。

 「はらぺこあおむし」はみんが知っている大好きなお話です。今回は布製の絵本で黒板に貼りながらお話ししていただきました。絵本とは違う立体的な「あおむし」に子どもたちの目は輝いていました。
   
 次回の読み聞かせは、12月12日(火)4年生の予定です。よろしくお願いします。

6年生 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「日常生活に利用されているてこ」の実験です。はさみ、ペンチ等様々な道具に「てこ」が利用されています。長い刃のはさみを使って、刃の元と先とでの手応えを比べていました。

 家庭には、もっともっと「てこ」が使われている道具がたくさんあると思います。ぜひ探してみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
12/11 あいさつの日 朝礼
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922