今週の目標は、「反省会で『さしすせ掃除』がすべて守れるようにしよう」です。

名言紹介【日本語教室】

画像1 画像1
「未来は今日始まる。明日始まるのではない。」
by ヨハネ・パウロ2世

"The future starts today, not tomorrow."
by Pope John Paul II


今日はもう未来なんですね。1秒後でも未来!
そして、瞬間ごとの選択と決意によって、自分の人生は変わっていく、決まっていくわけです。
深い言葉です。

Today is already the FUTURE! Even if it's 1 second later, it's the future!
Also our lives will change, be determined by our choices and decisions at that moment.
This word is really meaningful.


授業の様子【日本語教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
授業はアナログとデジタルを効率的に利用しています。
デジタルについては、デジタル教科書やクロームブック、iPadなどを使うことが多いですが、特に今色々と試しているのがクロームブックです。
使えるものは限られていますが、使い方の可能性がかなり広いので、私も日々勉強です。
子どもたちが意欲的に学ぶことができ、効果的・効率的な指導ができるように頑張っていきたいと思います。


I use both analog and digital in my lessons.
Regarding digital, I often use digital textbooks, chromebook, iPad, etc., but I'm especially trying various things with chromebooks.
The number of programs we can use in chromebook is limited, but the possibilities for using them are quite a lot, so I always try to learn new technique.
I'd like to do my best so that students can learn enthusiastically and I can provide effective and efficient lessons.

名言紹介【日本語教室】

画像1 画像1
「あら探しをするより改善策を見つけよ。
不平不満など誰でも言える。」
by ヘンリー・フォード


"Don’t find fault, find a remedy; anybody can complain."
by Henry Ford


現在の日本は、ネットの書き込みなどを見ていてもそうですが、批判社会というか、批判しかしない人が多いように感じることもあります。中にはいきすぎて「誹謗中傷」といった内容まで平気で書き込んだり、言ってしまったりということもありますね。
大人の姿を見て、子どもは成長することを、我々大人は常に意識して行動していかないといけないなと思います。

In Japan today, even if you look at the writing on the Internet, you may feel that there are many people who only criticize the society. Sometimes people do wrong things and write or even say something like "slandering".
Children would grow up by seeing adults. Therefore, we have to be careful about our own actions.

父は母!?【日本語教室】

画像1 画像1
言語は時代と共に変化をしています。
日本語も例外ではありません。

面白いことに、今の「ハヒフヘホ」の発音は昔はありませんでした。
奈良時代では発音は「パピプペポ」だったのです!
平安時代では発音は「ファフィフフェフォ」だったのです!

つまり、現代日本語の「母(はは)」は奈良時代では「パパ」と発音するということですね。
ややこしいですね。笑
これはひらがなの成り立ちに関係があります。
「は」は「波」という漢字からできました。古代中国語音では「ぱぁ」なので・・・。

奈良時代にタイムトラベルする際は、ご注意ください♪

Languages has been changing with the times.
Japanese is no exception, of course ;)

Interestingly, the current pronunciation of "Ha Hi Hu He Ho" did not exist in the past!
In the Nara period, the pronunciation was like "Pa Pi Pu Pe Po".
In the Heian period, the pronunciation was like "Fa Fi Fu Fe Fo".

For example, the modern Japanese word "mother(Haha in Japanese)" was pronounced "Daddy(Papa in Japanese)" in the Nara period x)
It's complicated, isn't it? :)
This has something to do with the origin of hiragana.
"は" is made up of the Chinese character "波". Also it's pronounced like "paa" in ancient Chinese sounds.

Please be careful when you do time travel to the Nara period :p

オンライン × 音楽 = 無限の可能性【日本語教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインは1kmでも1万kmでも同じことができます。
コロナの中、ステイホームをしなければいけなくても世界と繋がることができるのです。

私もよくピアノの伴奏を頼まれることがあります。
世界中の人とオンラインでコラボしてリアルタイムで演奏できるのはとても素晴らしいことだと思います♪

写真は、インドネシア・フランス・ロシアの歌手とコラボした動画のワンシーンです。
フランスの女性は日本の歌番組にもでたことがありますよ。

できないことを数えるのではなく、できることを数え、考えていきましょう♪
早くコロナがおさまり、平和で安全な世界になりますように。


The distance doesn't matter as for online ;)
We can connect with the world even if we have to stay home because of the corona.

I'm often asked to accompany the piano.
I think it's great to be able to collaborate online with people from all over the world and play in real time ;)

The photos are a scene from a video in collaboration with Indonesian, French, and Russian singers.
French women have also been on music T.V. program in Japan.

Instead of counting what we can't do, let's count what we can do and think about it!
May the corona settle down quickly and become a peaceful and safe world!!

名言紹介【日本語教室】

画像1 画像1
「誰もが才能を持っている。でも能力を得るには努力が必要だ。」
by マイケル・ジョーダン


"Everybody has talent, but ability takes hard work."
by Michael Jordan


努力の価値や大切さを感じさせられる名言ですね!
This makes us feel the value and importance of your efforts!

学習日本語【日本語教室】

画像1 画像1
普段会話で使う言葉と、学習に出てくる言葉にはかなり違いがあります。
日本人でも、例えば「けいべつ(軽蔑)する」という意味は分かっても、「べつじょ(蔑如)する」という意味が分からなかったりもします。(同様の意味です)
日本語にはほとんど同じ意味でもまったく違う言葉がたくさんあります。

「長さ」は分かるけど、「距離」が分からない子もいるでしょうし、「道のり」という言葉は算数でしかほとんど使わない気がします。
そういう言葉を一つ一つ個別にていねいに教えてあげることができるのも、日本語教室の魅力の一つではないかなと思います♪

また、「巻き尺」という名前やその道具の使い方などもていねいに教えることができます。
子どもは楽しそうに活動しながら、算数と日本語を両方同時に学んでいました♪


There is a considerable difference between the words we usually use in conversation and the words you study in learning.
Even Japanese people, for example, may understand the meaning of "Keibetsu-suru" but not the meaning of "Betsujo-suru". (Almost same meaning)
There are many words in Japanese that have almost the same meaning but are completely different.

Some students may know the word "Nagasa" but not "Kyori", and I feel that the word "Michinori" is rarely used.(Only in math, arithmetic)
I think that being able to teach such words individually and carefully is one of the attractions of the Japanese language class.

I can also carefully teach the name "tape measure" and how to use the tool.
the student was learning both math and Japanese at the same time while having fun :)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 クラブ

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208