最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:259
総数:982373

答え合わせ(5年1組)

 今日は計算の答え合わせから学習が始まりました。

 前に出て、自分の解答を書きたい人ばかりで、こんな雰囲気がいいなあと感じました。
画像1 画像1

目の輝き(4年1組)

 この集中力はすごい。
 作りたい作品のイメージがそれぞれの子どもたちにあって、夢中になって作っていました。
 私が近くを通ると、作品の説明をいっぱいしてくれました。
 ビー玉を転がすのが楽しみです。
画像1 画像1

ト音記号等(3年2組)

 今日はいっぱい音楽用語を学習しました。
 ト音記号を始め、全音符、二分音符、符点二分音符、四分音符の長さなどを学習しました。
画像1 画像1

あれっ?(3年生)

 私は、今日気づきました。校長先生、気づくのが遅い!

 今年度の私の経営方針を受けて、学級の構成が変わっていました。私は、4月当初、1組、2組はあるけど、学年の子どもを学年の先生で見ていきましょうと伝えました。よって、今年はいろいろな教科でとなりの先生が授業をしていると思います。
 みんな大切な子どもたちです。みんなの目で子どもたちを育てていきたいです。

 校長先生は、もちろん332人の子どもたちの担任です。(笑)
画像1 画像1

ぼくの顔・私の顔(2年1組)

 タブレット機能で自分の顔を映し、それを見ながら自分の顔を描きました。
 私が教室に入ると、「校長先生、見て」という感じでした。

 目、鼻、口の形、顔の輪郭、ほおの表現の仕方がそれぞれ工夫していて、とてもいい自画像でした。
画像1 画像1

あさがお(1年生と6年生)

 画像の方はお許しください。走って現場に向かいましたが、すでに終えたところでした。
 この時期、1年生があさがおの種を植えます。例年は先生が説明するのですが、6年生のペアが1年生にあさがおの種の植え方を教えて、種を植えました。
 とてもいい取組と思いました。
画像1 画像1

体育(4年2組)

 4年生の体育の授業では、基本的な回転技や倒立技に取り組みます。三点倒立、側方倒立回転、倒立ブリッジなどを練習していました。
 各班でタブレットを持ち込み、タブレットで回転技や倒立技を確認し、班で支え合って練習していました。
画像1 画像1

7の分解(1年1組)

 1年生の算数では、分解と合成の学習をしていました。
今日は、7の分解です。
 1と6,2と5,3と4,4と3,5と2,6と1
 私たち大人は、数を整理して、取りこぼしなく7を分解をすることができますが、1年生の子どもたちは、まだそこまでの力はありません。
 ブロックを使いながら考えていくと、順番に整理するよさに気づき始めます。
 10の分解と合成は、数の計算のもとになりますので、しっかりと学習しましょうね。
 
画像1 画像1

癒やし

 花を見ると、ほっとする自分がいます。
 校長室には、校務員さんがとんぼ池に咲いているあじさいを花瓶にさしてくれました。
また、職員室前の廊下には、うけがわ先生がご自宅から白いあじさいとくちなしをもってきてくれ、花瓶にさしてくれました。

 花はいいですね。
画像1 画像1

プール清掃(5,6年)

 1時間目が5年生、2時間目が6年生で、プール内、プールサイド、トイレなど、みんなで協力して、きれいにしました。
 みんなで掃除をすると、あっという間にきれいになります。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンキング(4年2組)

 笛(リコーダー)を吹く前に、タンキングをできるようにする歌を歌っていました。こんな歌があるんだと感心しました。
 、、、、たたたたた、ちちちちち、つつつつつ、、、、
 文に表せませんが、こんな感じでした。
画像1 画像1

How is the weather in 場所?(4年2組)

 校長先生は、4年2組の子どもたちと外国語活動の学習をしました。

 今日の内容は校長先生にとってはわかりやすい内容でした。(一応、若いときに英語は勉強したからね)えっへん!みなさんと英語で会話をすることができて、楽しい1時間でした。
 ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 長放課、図書委員会の子どもたちが、大きな絵本を使って読み聞かせをしました。図書館にはいっぱいの子どもたちが集まり、大盛況です。
 図書委員会の読み手の子どもたちは、登場人物になりきって、上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

単元のまとめ(6年1組)

 左にある画像は、1つの単元(まとまり)の学習を終えたところで、子どもたちが単元を振り返り自分なりに学習したことをまとめたものです。
 図や表を使って上手にまとめてあります。
 理科の授業では昨年度から取り組んでいるようで、1年経つとこんなに丁寧にしっかりとまとめられるようになるのですね。
画像1 画像1

cmとmmを使って(2年2組)

 1cm=10mmを使って、直線の長さを測る学習です。

 直線の長さを測るときに、ものさしを使ってcmとmmの2つの単位で長さを読んだり、mmだけの単位で長さを表したりする学習をしました。
画像1 画像1

量感(2年1組)

 10cmの長さはどれくらい?

 子どもたちは10cmの長さになるように紙テープを切りました。何人の子どもたちが紙テープを10cmくらいの長さになるように切ることができていたのでしょう?

 こういう量感を育てることは大切です。
画像1 画像1

一生懸命な姿が素敵!

 学校に13時20分頃帰ってきました。学校では掃除の時間中です。
 車から降りて、職員玄関で上履きに履き替え、校長室へ戻りました。この間、子どもたちが黙々と掃除をしていることをうれしく思いました。
 みなさん、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

えんどう先生と子どもたち(1年生)

 1年生の体育の授業です。
 えんどう先生のあとを、子どもたちが一生懸命ついていく姿は、かるがもの親子を思い出します。
 遊具などを使って、運動することを楽しみました。
画像1 画像1

校長先生も勉強(5年生)

 楽譜の小節にリピートの記号があったとき、どのような順番で歌いますかという学習でした。
 学習の様子を見ていて、すごく楽しかったです。かとう先生の説明を聞いたら、私もばっちり理解できました。
画像1 画像1

72÷3(4年生)

 72本は、10の束が7こ、1が2本
3人に分けたら、1人分は何本?

 72÷3=

 子どもたちの学習が始まります。まずは10の束を3人にわけると、2こずつで10の束が1こあまります。・・・・・

 「3人でわけるから」、操作がしやすくとても考えやすい問題ですね。

 図を使いながら考えていくと、筆算の仕方も理解しやすくなります。
 
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304