最新更新日:2024/06/28
本日:count up217
昨日:265
総数:982789

廣瀬先生が・・・・

画像1 画像1
 廣瀬先生がいじめられている???? 
運動場で倒れているのは、廣瀬先生と6年生の男の子。

 何をしている場面かというと、6年生の男の子たちと廣瀬先生が、楽しそうにボールをあてっこしていました。
 お互いにボールをあてながら、、、、最後にボールの取り合い。
 ここを激写しました。

 こうやって、子どもたちと遊べる、戯れられる先生がこの学校にはたくさんいます。
 
 私はとてもいいなあと思っています。

 

きゃ〜、こわい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、とんぼ池には多くの1年生の子どもたちが集まってきます。生活科で秋の生き物について学習しているのでしょうか?
 
 「校長先生、バッタがいる。つかまえて!」とおねだり。

 私は、その1年生に「両手を広げてごらん。」と言って、後ろから両手を支えながらバッタを捕まえようとしたら、
 「きゃ〜、こわい!」
 大声を出したので、バッタはびっくりして飛んでいきました。
 私もびっくりして後ずさりすると、、、、、、、、「ぽちゃ」。
 片足が池の中へ。

えっ?

画像1 画像1
答え合わせをします。
先生の答えは「17÷4=3あまり5」となりました。

子どもたちは「えっ?」「えっ?」「えっ?」「えっ?」
もう一度、自分のノートを確かめる子どもたち。

子どもたちが疑問に思うこの瞬間こそ、学習の始まりです。
ここから、子どもたちが追求していきます。
ぼくの考え方、私の考え方は、まちがっていないよ!
だって、・・・・・・・・・・・。

このあと、こどもたちは、あまりのある計算の答えについて、どんなことを発見したのかな?
画像2 画像2

かかとがぴたっ!

画像1 画像1
 授業の様子を見に行こうと、校長室を出て、下駄箱を見たら、くつの整頓の美しさにびっくりしました。
 くつのかかとが、下の板の端にぴったりくっついているのです。
 
 私は「担任の先生が指導したのかなあ」と思い、この整頓の美しさに感心していました。
 しかし、違っていました。ここの掃除当番の子どもたちが一つ一つのくつのかかとをそろえていたようです。

 掃除当番の子どもたち、ありがとうね。
 校長先生の心が気持ちよくなりました。
 
 

秋ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、出勤して、空を見上げると、画像にあるうろこ雲(いわし雲)が見られました。
「秋がやってきたなあ」と感じました。

 ただ、これだけのことなんですが、、、、みなさんに伝えたくて、ホームページにアップしました。
  
 うろこ雲について調べてみると、うろこ雲(いわし雲)の他に、ひつじ雲があるようで、雲の大きさや、雲ができる高さによって、呼び方が変わるようです。
 この画像をみると、左の雲がうろこ雲で、右の雲がひつじ雲かな?

 朝晩、涼しくなってきたので、かぜをひかないようにね。

 
 
  

どうやってえびをとるの?

 長放課の出来事
 1年生のこどもが、「えびがたくさんいるけど、ぼくはえびをとることができない」とつぶやきました。

 その声が、私の耳に聞こえてきましたので、
「よし!一緒に採ってみようか?」と伝えたら、「うん」という返事が返ってきました。

 ●両手のひらを丸くして、両手の距離を離して池の中に入れます。
 ●そして、池の中でその左手と右手の小指を合わせるようにします。
 このように説明して、空中で練習をしました。

 1年生の子どもは「わかった」と言って、川に手を入れました。

 様子を見ていたら、とびっきりの笑顔が返ってきました。

 えびが採れたね。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな使い方に挑戦!Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は音声入力に挑戦!
 校長も途中で参加し、「あいうえおあいうえお」と繰り返したら、クロムブックが聞き取り、ちゃんと正確に入力できていました。すごいですね。
 コンピュータは人間を超えるのではないか。こんなことを考えてしまいます。
 6年生はインターネットを使って、調べ学習をしていました。
 みんなで協力しながら、学習をしていました。

いろいろな使い方に挑戦!Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業を見ると、先生たちがクロムブックをいろいろな方法で活用しております。
 校長として、先生たちがいろいろと試そうとしてがんばっていることがとてもうれしいです。

 回線がよくなり、児童全員で活用していてもスムーズにつながるので、楽しく活用できています。
 3年生はホウセンカの観察、4年生はゴーヤの観察でカメラ機能を活用しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、校長はとんぼ池に生い茂る草を抜いています。
 毎日、こつこつと抜いているのですが、
草を抜きながら、花を咲かせている草の名は何かな?と思い、
アプリで調べると、ちゃんと名前が出てきます。

 私だけでしょうか。
 こうやって草の名がわかると、なんとなく親しみを感じてしまい、
草を抜くことができなくなります。

心と心のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うれしいなあ。

 校長は朝から温かい気持ちになりました。
 ホームページでうまく説明できませんが、、、、、
<1番上の画像>
 右手の班長(女の子)が、手で正面から来る通学班に
【手をひろげて、「どうぞ」という合図】
<真ん中の画像>
 左手の班長(男の子)が、右手に持っている班旗を
【揺らす。「先に行って」という合図】
<一番下の画像>
 右手の班長(女の子)が、待ってくれている左手の班長に
【頭を下げる。「先に行かせてくれてありがとう」という合図】

 その瞬間の画像ではありませんが、
その光景を見て、本当にうれしくなりました。

この話は、13日(月)昼会の時間にお話をしますね。

この遊び、初めて知った!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぼの「田」の字のまん中に、鬼?がいます。周りに鬼に捕まらないように逃げる人がいます。
 鬼に捕まれば、片方の靴を奪われてしまいます。
 この遊びを見ていると、奪われた靴は、鬼がいぬ間に取り返すことができるようです。
 
 なんていう名前の遊びかはわかりません。
 こういう遊びを見ていると、自分の気持ちが小学校時代を過ごした昭和に戻ります。自分の小学校時代には、馬とびや、はじめの一歩、けんけんぱ、缶けりなどで楽しく遊びました。

1年生もタブレットを使っています

画像1 画像1
 1年生の授業を見ると、クロムブック(chromebook)を使っていました。
どんなことをしていたと思いますか?

 カメラ機能を勉強していました。

 1年生の子どもたちに、校長先生をうつしてもらいました。
 ピンボケしていなかったかな?

この雰囲気がすき

画像1 画像1
 クロムブック(chromebook)を活用した授業が始まりました。
 6年生の授業を見ると、法隆寺のことを調べていました。

 が、、、、伝えたいことは、この画像です。

 隣り同士で調べ合う、伝え合う雰囲気がすごくいいなあと思い、シャッターをきりました。
 ほのぼのとしていていいなあ。
 

いくつ葉のクローバーを見つけたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4つ葉のクローバーを見つけると、幸せになるというけど、、、
 5つ葉のクローバーは?6つ葉のクローバーは?

 夏休みに、1学期子どもたちが見つけたクローバーのことを思い出し、調べたら、こんなことが書いてありました。
 1つ葉       ・・・ 初恋、はじまり
 2つ葉       ・・・ 素敵な出会い、調和
 3つ葉(一般的な数)・・・ 愛情、希望
 4つ葉       ・・・ 幸運
 5つ葉       ・・・ 財運、繁盛
 6つ葉       ・・・ 名誉
 7つ葉       ・・・ 無限の幸運
 8つ葉       ・・・ 子孫繁栄
 9つ葉       ・・・ 神の運

 今朝、子どもたちは、2つ葉と、4つ葉と5つ葉のクローバーを見つけました。
 古知野西小学校には、いろいろな数の葉のクローバーがあることがわかりました。

 みなさんは、いくつの葉のクロバーを見つけることができますか?
 見つけたら、教えてね! 

前を向いて、静かに

画像1 画像1
 給食の様子です。
 子どもたちはすごいです。4時間目の授業が終わったら、黙って給食の準備。6,7分で準備を終えてしまいました。さすが、6年生です。
 
 机を離して、みんな前を向いて、黙って給食を食べる。

 そんな姿を見て
 <校長のつぶやき>
 いつまでこの状況が続くのでしょうか。
 本来なら、グループになって向き合って、みんなで楽しく会食するのに。
 
 早くそんな日が来てほしいです。

野外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、5年生の学級の様子を見ると、野外学習のしおりを使って2日間の活動を確認していました。
 先生:着いたら、山(ネイチャーガイドトレーニング)に登るんだよ。
 子ども:楽しみだなあという笑顔、えーという驚きの表情
 ・・・・
 先生:部屋には8つのベッドがあるけど、3,4人で一緒に泊まります。
 子ども:一人ではなくてよかったというつぶやき。
 ・・・・
 先生の説明を聞きながら、「早くいきたい」という思いを強くしていました。

 校長先生も楽しみです。

 <余談>
 先生:野外学習は金曜日と土曜日に行くから、代休日は月曜日です。
 子ども:「やったー」という複数の声。
 校長:(どうして「やったー」なのでしょう。子どもたちの思いがわからなかったなあ。もしかして、月曜日1日一人で家にいられるから???)
 

こんないいことがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期開始早々、こんないいことがありました。

とんぼ池、夏休みの間に草は生え放題。(左の画像)
始業式後の放課の時間、子どもたちがとんぼ池に遊びに来ました。
そのときに、生え放題の草を一人でぬいていました。

そしたら、子どもたちが「私も手伝う」「僕も手伝う」と言ってきました。
私は「せっかくの放課だから、とんぼ池で遊ばなくていいの?」と聞いたら、
「これから毎日楽しく遊びたいから、きれいにしたい」だって、、、

すごい子どもたちです。
みんなで放課中草抜きをしました。
10分足らずの時間で、右の画像のようにきれいになりました。
明日もこの続きです。子どもたちと頑張りたいと思います。

ありがとうね。

くすっと笑ってしまいました。

 子どもたちは本当にかわいいです。

 今、今、給食中の2年生の教室へ行ってきました。
子ども:「校長先生、お肉があまっているから、食べていいよ」
校長:「ありがとう」(やさしい子どもたちだな)
   「でも、これから出張だから、あまったお肉はみんなで食べてください」

子ども:「いってらっしゃい」「いってらっしゃい」
   「がんばってね」
校長:「いってきます」(なんて、かわいいことを言ってくれるのであろう)

子ども:「いってらっしゃい。100点とってきてね」
校長:(子どもたちにとっては、出張というのはテストを受けることなのかな)
   「がんばってきます」

子ども:「校長先生だから、100点とれるよ」
子ども:「そうだよね」

職員室へ戻って、微笑ましく感じました。子どもたちは純粋です。
こんな子どもたちに囲まれ、私は幸せです。




ご支援いただきありがとうございました。

画像1 画像1
 本日、1時間目に終業式を終えました。明日からはいよいよ夏休みですね。保護者の皆様には、1学期の間、本校教育活動にご理解とご支援をいただき誠にありがとうございました。
 今日の式辞の中で、以下のことを子どもたちにほめました。
 1年生 みんなでたのしく勉強している姿がすごいと思いました。自分の力でがんばることが多くなってきました。
 2年生 欠席する人が少なく,元気よく生活できました。運動場で遊ぶ姿、とんぼ池で遊ぶ姿、野菜に毎日水をあげる姿、夢中になって生活することができたことがすごいと思いました。
 3年生 仲間を意識して行動したり,給食の時間や学習の時間など,落ち着いて取り組んだりすることができるようになったことがすごいと思いました。さすが中学年になりました。
 4年生 ソーランのかけ声,授業中,友達をたたえる拍手など,集団で学ぶ喜びを感じようとする姿を見てジーンとしました。
 5年生 先生とみなさんが一緒にがんばることができました。「チーム5年」という集団の力強さを強く感じました。
 6年生 人の話を聞く力がすごいと思いました。また,委員会の活動を,責任をもって行うことができていました。さすが六年生と思いました。

 子どもたちは一歩一歩ではありますが、成長しています。

 明日から40日間の夏休みにはいります。日ごろできないことを体験するといいと思っています。
 校長先生は読書をしたいと思っています。それと、家族そろって食事をしたりのんびりしたいと思っています。

 それと、毎日とは言えませんが、今続けているジョギング(6km〜10km程度)を夏休みも続けていこうと思っています。

 1学期、ありがとうございました。
 


6年生 着衣泳教室

画像1 画像1
 本日1時間目に、6年生を対象に着衣泳教室を実施しました。

 一昨日、昨日の週休日に木曽川へ行くと、木曽川で水遊びをしている人や、川岸でバーベキューをしている家族を見かけました。その光景をみて、水難事故にならなければいいが・・・と思ってしまいました。

 今日は消防署の方から、川に流されてしまったら、どうしますか?というお話から始まり、「ういてまつ」ことを教わり、ういてまつための方法を教えていただきました。夏になると、川や海での水難事故のニュースを聞きます。大切な命を自分の意識を高めて守ることが大切だと感じました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304