最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:199
総数:592361
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日、愛知県警察の方々を講師にお招きして、薬物乱用防止についての勉強会を行いました。薬物に関するお話をうかがったり、薬物キャンペーンカーの中で実際に薬物を使用した人の写真や薬物の模型を見学したり、ビデオを見たりと、様々な形で学習を行いました。
 途中、児童の中には、薬物があまりに恐ろしく感じられて、思わず写真や映像から目を背ける姿も見受けられました。
 どの子も、薬物乱用は絶対にいけない、誘われても絶対に乗らないという強い意志を、感想に残してくれました。自分たちの身近な問題として受け止めてくれたようです。とても真剣に聞き入っていました。

あんしん教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日、ALSOKの方々を講師にお招きして「あんしん教室」が開かれ、安全や防犯について勉強しました。
 6年生は、街の安全について考えました。グループで、街の絵を見ながら危険な場所を探します。
 一見何気ないですが、「どこが危険だろう」という目で見てみると、街の中には危険な場所がいっぱいありました。
 自分たちの住み慣れた街もこのような目で見て、日ごろから安全に対する意識をしていかなければならないことを感じました。
 また、危険な場所で注意することも教えていただきました。これからの生活で、実践していけたらいいと思います。

6年生 秋の校外学習

 10月17日、秋の校外学習で犬山市の明治村博物館を訪れました。

 事前に参加したいガイドツアーを盛り込んだコースを計画し、それにしたがって学習をすすめていきました。
 その中で子どもたちが何より楽しみにしていたのは、「明治の味を堪能する」ことでした。限られたお小遣いの中から自分の食べたいものを選ぶ彼らの顔は、まさに真剣そのもの。当日、目的のものを口いっぱいにほおばった表情は、本当に嬉しそうでした。
 また、ガイドツアーでガイドさんの話をうかがいながら見学できたことは、ただ通り過ぎるのではなく、目と、耳と、頭を使うこととなり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
 天候にも恵まれ、清々しい秋晴れの中、明治時代の人々の文化に触れることができた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陸上運動記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江南市北部の5校の小学校が集まり、陸上運動記録会が行われました。6年生の児童はこの日の為に夏休み明けから練習を始めました。その後24名の選手が選抜されました。
 当日は、多くの声援の中、力いっぱい跳び、走り、投げました。結果9名の児童が入賞することが出来ましたが、その他の選手も自己ベストを更新するなどそれぞれが力を出し切ることができました。選手になれなかった児童。毎日残って何度も練習にはげんだ児童。どの児童も一つ大きな成長ができたと思います。

最後の運動会 2

 10人技、ピラミッドを終え、ついにフィナーレ、22人タワーです。
 その周りを飾る、女の子たちの技も、かっこよく決まりました。

 演技を終えた子どもたちの、清々しい顔、顔、顔。どの子も精一杯の力を出せたことが、その表情から伝わってきました。

 最後の運動会は、本当に良い運動会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の運動会 1

 6年生にとって、小学校生活最後の運動会となる運動会です。
 演技では、組み立て体操に全力で取り組みました。
 
 「6年生、集合!」の声で、円陣を組んで心を一つにしました。大きな掛け声とともに、組み立て体操のスタートです。
 
 1人技、2人技、3人技、5人技・・・
 成功するかな?失敗しないかな?うまくできるかな?
 さまざまな思いを胸に、一つ一つ、慎重に取り組みます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「フレー フレー 赤組!」 「頑張れ 頑張れ 白組!」
 
 それぞれ相手を倒そうと、
 赤組は、強い味方「てんぐどん」を、
 白組は、強い味方「てるてる坊主くん」を助っ人に呼びました。
 
 とうとうけんかが始まろうとしたまさにその時。

 門弟山小学校を30年間見守ってきた、"門弟山の神様"が現れ、赤も白も力を合わせて、正々堂々戦うことをみんなに伝えます。

 赤組も白組も神様の言葉に心を入れ替え、相手へエールを送りました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441