最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:164
総数:592153
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

今週の様子 77のRS

 警備会社の方を講師にお招きして,安心教室を開催しました。不審者対応についての学習で,「いかのおすし」を確認したり,危険な場所を確認したりと,改めて「身を守る」という意識を高めることができました。
 寒い中,「42.195キロに挑戦」が始まりました。早速,元気よく運動場に飛び出していく様子が見られました。インフルエンザの流行が心配されますが,子どもたちのパワーで,ウィルスを吹き飛ばしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 落ち着いた雰囲気で3学期がスタートです

 3学期が始まりました。とても落ち着いた雰囲気で,3学期がスタートしました。きっと良い冬休みを,ご家族で過ごすことができたのだと思います。冬休みの宿題も丁寧に行われていました。その中から2つを紹介します。一つ目は書き初めです。二つ目は「たんぽ」です。牛乳パックを切りぬいて型をつくり,布に水彩絵の具を染みこませ,ポンポンして,はがきに柄を付けます。芸術的なものから,キャラクターまで様々あり,楽しんで取り組んだ様子が伺えます。
 三枚目の写真は,図工の様子です。2学期に掘った版画を刷りました。手を真っ黒にしながら,友達と助け合いながら刷ることができました。作品は,後日紹介しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 二学期もあと一日です

 二学期も残すところあと1日。
 今週は,楽しいことがいっぱいでした。
 何と言っても,雪が降ったこと。担任が,ほとんど雪初体験と知ると,子どもたちは雪の楽しさを伝えようと,雪合戦に誘います。何とも楽しそうに雪を投げ合っている様子が,一枚目の写真から,感じ取れますね。
 二枚目の写真は,お楽しみ会で,餅ピザを作っているところです。男の子も女の子も,一緒に相談しながら,楽しそうに作っています。2学期の様々な行事を通して,子どもたちが成長したことの一つに,男女のかべがなくなってきたことがあります。これからも,みんなで協力しながら,いろいろなことに取り組んでいきたいですね。
 三枚目は,合唱の練習です。子どもたちの集中力が感じられます。素晴らしい歌声をお伝えできないことが,本当に残念です。合唱以外にも,集中して取り組む習慣が付いてきた77のRS。明日の終業式も,集中して臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉交流会  〜77のRS〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の福祉交流会では,苦労をしたことについて話していただきました。子どもたちは話を聞いて,「他にも困ったことはありませんか」「周りの状況がつかめなくて,困ったことはありませんか」など,積極的に質問を返すことができました。5回の交流で,たくさんのことを学ばせていただくことができました。ありがとうございました。
 

77のRS 2学期のしめくくりです

 保護者会,ありがとうございました。
 子どもたちが,日々学校でがんばっている様子をお聞きになったことと思います。伝えきれていないこともたくさんありますので,今後も,このホームページをぜひご覧くださいね。
 1枚目の写真は,ブックトークの様子です。みんな興味津々。翌日には,早速紹介された本を借りに,図書館へ向かう様子が見られました。冬休みには,多くの本に親しんでほしいと思います。
 2枚目の写真は,国語の時間の一コマです。めあてを解決しようと意見交換をする内に,同じ考えの友達同士,考えを深めたいという提案があり,集まって話し合っているところです。話し合いのグループを設定しなくても,自然と話し合うことができるようになった姿に,成長を感じました。
 3枚目の写真は,図画工作科で取り組んでいる木版画です。自分の顔を,顔の表情の流れを意識しながら掘り進めることがめあてです。一掘り一掘り,丁寧に取り組んでいて,仕上がりが楽しみです。特にそっくりな6枚を選んで載せました。だれの作品か,わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉交流会〜RS77〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の福祉交流会は「みんなで楽しむ」ことをめあてにして活動をしました。4人の方に来ていただいて,グループに分かれて交流しました。どんな工夫をすれば,お招きした方々と楽しく交流ができるのかを,今日まで考えてきました。活動しながら,筆談で伝えたり,鈴の音の違いで伝えたりと,様々な工夫をすることによって,お客様とつながることができました。

77のRS 学習発表会 精一杯輝きました

 本日はご声援ありがとうございました。
 一人一人が自分の力を信じて,今もっている力を出し尽くすことができたと思います。保護者の方々のご支援のおかげで,自信をもって臨めました。ありがとうございました。
 最後の写真は,係児童の真剣な表情です。高学年として,舞台の上だけでなく,縁の下の力持ちとしても活躍しようという気持ちが表れていて,すてきです。
 6年生の歌声を聴いた5年生は,「上手だなあ」「追いつきたい」と意欲満々。学習発表会で学んだことや気付いたことを生かして,これからも77のRSは成長し続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は,学習発表会です

画像1 画像1
いよいよ明日は,学習発表会当日です。5年生が,会場の掃除や準備の確認を行いました。床のモップがけをしたり,絨毯のほこりとりをしたりするなど,そのがんばりは,さすが5年生!でした。これで準備は整いました。明日は,どの学年も,これまでの練習の成果を十分に発揮できるようにがんばります。大勢の皆様のご来校をお待ちしております。

77のRS 学習発表会前もいろいろがんばっています

 家庭科では,フルーツカットと皮むきに挑戦しました。初めて包丁をもつ子に,普段から家庭で取り組んでいる子が教えるというようなほほえましい姿が見られました。
 2枚目の写真は,門弟山小学校名物「秋の落ち葉」を片付ける様子です。朝,進んで教師の手伝いをする5年生。さすが高学年です。
 3枚目は,算数のノートです。自分の考えや友達の考えを丁寧にまとめています。忙しい毎日ですが,学習には熱心に取り組んでいる様子が表れており,感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 今週のがんばりを紹介します

 初めての調理実習に挑戦です。めあては,「おいしく日本茶をいれよう」です。温度や手順に気を配りながら,丁寧に取り組みました。煎茶と玄米茶を飲み比べ,「味が違うね」「玄米茶は90度だから,熱くて飲めないなあ」など,意見を交換しながら,日本茶を楽しみました。
 学習発表会の練習も,照明や音響をまじえた,本格的なものになってきました。今年からは照明も大道具も自分たちで行います。演技だけではなく,裏方も頑張る姿は頼もしく,さすが高学年だなあと感心します。演技も合唱も,真剣そのもの。一生懸命に取り組む姿は,素敵です。
 最後の写真は,学習発表会の準備です。真面目で働き者の77のRS。自分のできることを探して,一人一人が頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動〜What shapes do you like ?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動では,どんな形が好きですか?と,英語で尋ねて,自分が好きな形を答える活動です。こういった活動を通して,コミュニケーションをとろうとする態度を育てています。

77のRS  第3回福祉交流会を楽しみました

 久々の再会でした。はじめはぎこちなかった児童たちも,徐々に距離を縮め,コミュニケーションをとることができました。次の交流会が本番。本日を振り返り,反省もし,よりよい交流会になるよう,指導していきます。
 最後の写真は,学習発表会の練習です。最後の合唱は,練習の成果がよく表れています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習〜トヨタスタジアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 なんと,名古屋グランパスエイトの選手のユニフォームを着ることができました。

校外学習〜トヨタ会館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ会館ではグループに分かれて見学をしました。エコカーや,車のリサイクルなど車に関するたくさんのものが展示されていました。
 また,子どもたちは自分で塗装する車の色を決めて,シミュレーションできる機械や,トランペットを演奏するロボット,暗闇の中でどんな色が見にくいかなど安全に関わることなどに興味をもっていました。

校外学習〜トヨタスタジアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタスタジアムの普段見ることができないところを見ることができました。選手や監督が実際に使っている部屋を見たり,控え室の席に座ったりすることができました。
 さらに選手が精神を統一させることなどに使う部屋にも案内していただき,ボールを蹴ることもできました。

77のRS 自分で考えて行動しています

 1枚目の写真は,教育講演会での一コマです。5年生,6年生,保護者の方々の前で,堂々と質問しています。誰かが質問しなければいけない雰囲気の中,自主的に挙手をする姿勢と,リーダーとしての責任感がすばらしいです。他の子も,90分という長い時間を,落ち着いて話を聞くことができており,成長を感じました。
 2枚目の写真は,給食の準備中の写真です。当番ではない児童が学習室に集まり,自主的に学習発表会の練習をしています。互いに見合って,助言もしていました。
 3枚目の写真は,休み時間です。来週の校外学習のバスレクを計画しています。自分たちで考え,行動する習慣が付いてきたように感じます。頼もしさを感じつつも,勝手な行動にならないように見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 福祉交流会の準備 着々です

 今月末に予定している,第3回福祉交流会。計画しているお楽しみ会の内容を,障がいのある方に伝えることが目的です。紙に書いて伝えたり,音で判断できるように工夫したりと,子どもたちなりに知恵を絞っています。きちんと伝わるかどうか,リハーサルを行って確かめ合う際の真剣な様子が,2枚目の写真から感じていただけると思います。3枚目の写真は,音の出るボーリングです。音だけで点数が判断できるか,入念に確認しています。当日の様子を想像しながら,「何を準備したらいいかな」「どうしたら伝わるかな」と考える姿がいいですね。助言をしながら,見守っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 立派なお兄ちゃんお姉ちゃんでした

 今朝は後期認証式から始まりました。後期学級委員と代議員が校長先生から認証されました。5年生後期は,6年生へと続く大切な時期です。本日認証された児童を中心に,まとまりのある学年になるよう指導していきます。
 本日は,就学時健診がありました。来年度1年生になる子をお世話するのは,来年度6年生になる,5年生の子たちです。4時間目には会場準備をし,午後からは21名の5年生の代表児童が,小さい子たちのお世話をしました。一生懸命に役割を果たす姿や,優しく小さい子に接する様子は,大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 陸上運動記録会に感動しました

 6年生の活躍に感動した5年生は,その感動を言葉で伝えようと,6年生の教室の黒板にメッセージを残しました。「一生懸命走っている姿がかっこよかった」「諦めない姿に感動した」「応援したり,拍手を送ったりする様子がすばらしかった」など,様々な思いを書き記しました。すると,6年生が全員で,お礼に来てくれ,またまた感動。すてきな6年生に一歩でも近づけるように,明日からまた頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 今週も高学年らしくがんばっています

 明日の陸上運動記録会に向けて,清掃を行いました。「6年生を応援する」という気持ちをもち,また,「下級生を代表して掃除する」という意気込みで臨んだ5年生。全員が一生懸命取り組むことができました。すがすがしい気持ちになる瞬間でした。
 家庭科では,エプロン作りに取り組んでいます。初めてのミシンやアイロンに悪戦苦闘。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 発育測定(2年)
1/22 発育測定(1年)
1/26 クラブ
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441