最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:88
総数:592614
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

4年生 理科「とじこめた空気と水」〈7月10日)

画像1 画像1
「とじこめた空気と水」の性質を勉強しました。今日は、まとめとして“水鉄砲”をつくりました。とじ込めた水が勢いよく跳ぶ様子に驚きました。

Let's study English!(4年生)

 小木曽先生による英語の授業がありました。今日は,"Do you like~?"の表現を学びました。「(ハンバーグにステーキなど...)○○は好きですか?」と尋ねる練習を楽しく行いました。ビンゴでは,がんばって英語を使って友達に質問しようとする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習の成果もあり,大成功でした。低学年のことを考えて行動する姿に成長を感じました。

ペア読書にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上級生の仲間入りをし,今までは本を読んでもらう側でしたが,今年度からは読む側になりました。2年生の子たちに喜んでもらえるように真剣に本を選び,一生懸命練習を行いました。

カブトムシ

画像1 画像1
 4年生は,理科でカブトムシを育てています。幼虫からサナギになり,羽化をして成虫になってきました。成虫になったら,それぞれ班ごとに分けて世話をします。カブトムシの名前はオリジナル。いろんな名前のカブトムシが誕生しました。放課にも楽しく世話をしています。

いくらづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,理科の実験を親子で楽しみました。塩化カルシウムの中に,アルギン酸ナトリウムを入れると,いくらの形ができます。それに着色をして完成です。子どもたちから,たくさんの笑顔が見られました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

リレー

 4年生は,体育でリレーの学習をしています。今回は学年でリレー対決をしました。チームごとにバトンパスの練習をし,いざ,勝負!どのチームも,バトンをうまくつなげて一生懸命走り切っていました。応援の声も大きく,楽しくリレーをすることができました。
画像1 画像1

うさぎについて調べよう

 4年生は,うさぎ当番を担当しています。総合の学習では,世話をしていくなかで感じた疑問について調べ学習を行っていきます。この機会に,うさぎについて詳しくなれるといいですね。
画像1 画像1

コロコロガーレ

画像1 画像1
 4年生は,図工で,ビー玉を転がして遊べる作品作りをしています。くねくね道やトンネルなど,1人1人が工夫して色々な迷路を作っています。楽しく遊べる作品ができるといいですね!

片山先生の授業(4年生)

画像1 画像1
 片山先生がみえ,今日はきれいな声で歌う方法や,リコーダーの音色に気をつけて演奏する方法を教わりました。すてきな歌声や音色が,教室中に響き渡りました。少しずつ上達しています。

ツルレイシの世話(4年生)

画像1 画像1
 理科でツルレイシを育てます。ポットに種をまき,花壇の草取りをして準備万端。芽が出てきたので花壇に植え替えました。これから夏に向けてどんどん大きく育ってほしいですね。世話と観察がんばりましょう。

片山先生の授業(4年生)

 音楽の時間に,片山先生に来ていただきました。歌い方やリコーダーの吹き方について教えてもらいました。息づかい一つできれいな音色で吹くことができると分かりました。
画像1 画像1

こんなところにあったよ

画像1 画像1
 4年生は,社会科で消防署の勉強をしています。見学へ行ったときに消防署の人から,「門弟山小にも消防しせつがあるよ」と教えてもらい,校内を探してみました。すると,消火栓や防火シャッターなどをいろんな場所で発見。守ってくれる設備があって心強いですね。みんなの住む地域にはどのような消防設備があるかな?

うさぎ当番(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に入り,1組が担当しています。朝早くから小屋の掃除をしたりエサをあげたりしています。まだ慣れませんが,責任をもって一生懸命きれいにしようとがんばっています。

うさぎ当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は2組が担当しています。当番も一回りし,掃除も上手にできるようになってきました。

春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南消防署本部に見学に行きました。消防服を着たり,はしご車に乗ったり,貴重な体験ができました。実際に見たり,感じたりしたことを今後の社会での学習に生かしていきたいと思います。

議会スタート

画像1 画像1
高学年へステップのひとつである議会に参加しました。学級の代表として,しっかり話を聞いていました。

学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
一年間よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 クラブ
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441