「ライブ」!? 絶賛開催中!

 最近、休み時間に「ライブ」が開催されています。なかよし広場のステージを活用して、コントや歌、ダンス、漫談なども披露され、多くのお客さん(!?)も大喜び。気分は「野外ライブ」そのものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かります。お願いします。」

 読書週間まっただ中のメディアセンターには、今日もたくさんの生徒の姿が見られました。「先生、スタンプ3つもたまったよ。」とうれしそうに1年生の生徒が見せてくれました。
 貸出や返却の様子を見ていると、手続きをしてくれる図書委員や先生に「かります。お願いします。」や「ありがとうございました。」ときちんと自分から言える気持ちのいい生徒がいます。思いをきちんと口にすることで、自分も相手も気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Can you sing well ?

画像1 画像1
“ Can you sing well?”
 先生に聞いてみたいことをいくつか抱えて、5年生の生徒が職員室にやってきました。どうやら“can”と“can't”の学習を兼ね、インタビュー活動をしているようです。「料理はできますか?」「リコーダーはふけますか?」といった英語での質問が、しっかり先生に伝わっていました。こんな風に楽しく英語を通してお互いのことを尋ね合うのはとても楽しいですね。

先生たちは見ています。

 飛島学園名物、ホワイトボードメッセージ。7〜9年生のワークスペースには、先生方からのメッセージが毎日更新されています。今日のキラとび班活動(5〜7年)後に、7年生の先生からのこんなメッセージがありました。
画像1 画像1

総合的な学習の時間〜8年生〜

 海外派遣報告会を終えた8年生。今日から総合的な学習の時間では修学旅行の準備と進路学習をしていきます。
 まずは修学旅行で予定されている行程を確認しました。自然体験・ペンション・ディズニー・企業訪問など、次の行程を示すたびに歓声が上がり、修学旅行を楽しみにしていることが伝わってきました。
 進路学習では、2月の上級学校訪問の流れを確認しました。私立高校のガイドブックも受け取り、パラパラといろいろな学校を見る生徒、聞いたことのある学校をじっくりと見る生徒など、それぞれの関心の高さがうかがえました。卒業後の進路を見据え、まずは最高学年に向けての気持ちを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣報告会その4

 発表後、後輩に向けてのアドバイスと海外派遣に参加させていただいた感謝の言葉を力強く述べて、発表が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海外派遣報告会その3

 アニメの名シーンを再現?したり、女装をしたりする場面では大きな笑いが起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣報告会その2

 9つの班が、それぞれのテーマに沿ったプレゼンテーションを行いました。劇、クイズ、ニュース風、動画サイト風などそれぞれの班が工夫をし、聞いている人を飽きさせないような発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣報告会その1

 8年生が8月に海外研修に行き、海外で学んだことを発表する場として、海外派遣報告会が開催されました。生涯教育課、教育課、学校の先生など多くの人からのサポートと、8年生の生徒一人一人が頑張った結果、大変充実した報告会になりました。参加された来賓や保護者の皆様も、時々笑顔になりながら耳を傾けていました。
 6年生、7年生の皆さん、次はあなたたちの番です!8年生のやり方を参考にしながら、発信力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたはとても素敵な人

画像1 画像1
画像2 画像2
 素敵な生徒がいっぱいの飛島学園ですが、彼らの自己肯定感は高くありません。そんな生徒たちにエールを送るために、養護教諭の山岸先生がミニ授業を行いました。「僕はいつも怒っているのに、みんなが優しい人だと言ってくれてうれしかった」「自分にいいところがたくさんあることがわかった」という感想が多く見られました。授業の最後に、授業をしてくださった山岸先生に感謝の拍手が起こりました!

休み時間も 生き生きと!

 芸術の秋まっさかり。学園の朝は、あちらこちらからすてきな合唱が聞こえてきます。
 休み時間、図画工作の仕上げをがんばる子に応援する子。アートスペースでは、楽しくダンスタイム。もしかして、フェスタで発表するのかな?運動場では、男女混じってのドッジボール。スポーツの秋も満喫中です。子どもたちの頑張りや笑顔に、パワーがわいてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く瞳

 火曜日恒例の読み聞かせ。「今日は楽しいお話をもってきました。どんな子がいるか楽しみにしてやってきました!」と、元気な先生のあいさつから始まりました。
 お話しする先生にとっても、いろいろな学年の生徒と仲良くなるきっかけづくりになっています。
 楽しそうに読む先生に、みんな瞳を輝かせてお話の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい、楽しいお弁当タイム

 台風一過。秋晴れのもと、お昼のお弁当を教室、中庭、テラス、ウッドデッキなど、学園中のいろいろな場所で楽しみました。
 保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっていたね、体育祭!

体育祭が終わって1週間ほどたった教室の壁面には、体育祭を通して見つけた友だちのいいところが掲示されていました。「ダンスの『くつみがき』のうごきがじょうずだったね」など、すてきな発見や温かいメッセージがいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9Bから感謝の気持ち

 体育祭が終わって、優勝したブルーブロックリーダーの9B一同から、ブルーブロック各クラスに、感謝と、努力へのねぎらいのメッセージカードが届けられました。一枚一枚手書きでつくられ、それぞれの学年に向けてのリーダーたちの思いが込められたメッセージは、キラリと光って見えました。
 こういった上級生の動きはきっと下級生に受け継がれていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・4年生が進行を務めました

 小学校では、今年も「伊勢湾台風の体験を聞く会」を開きました。
 今年は2部構成で、前半は小学生全体で、映像により伊勢湾台風について学びました。後半は初等部と中等部(5・6年)に分かれて、当時被災された方を講師に迎え被害の様子や避難生活などについてお聞きしました。
 初等部では4年生が、中等部では6年生が、それぞれ最上級生として司会を務め、会を進めました。司会者は、それぞれ緊張しながらも、講師の方とやり取りしていました。中等部では講師の方に質問を用意した生徒もあり、実際に体験された方ならではの貴重な話をしていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新メンバー、よろしく!

 1〜6年生の縦割り掃除区域が新しくなり、美化集会が行われました。初顔合わせでもあり、まずは、メンバー同士、自己紹介をしました。掃除場所や道具の確認も済ませ、来週から本格的に始まる掃除では、「無言清掃」を心がけてがんばっていきます。
画像1 画像1

どう言えば伝わるんだろう

 今日のブロックでの行進の練習タイムでの一幕。1・2年生を教えていた9年生の生徒が見本を見せながら「ひざを直角に…、あ、直角じゃあわかんないかな。」と、どう言えば伝わるかと頭を悩ませていました。あの手この手で、試行錯誤して、伝える難しさの先にある伝わる喜びを感じてほしいと思います。ファイト!9年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誕生日会番外編1

画像1 画像1
 3年生の毎月恒例行事といえば…

そう!!!

『 誕生日会 』

です。今回は、誕生日会のブログに紹介されていない秘密の一つを公開します。
 上の写真のリボン…これは、誕生日月の生徒が誕生日会当日だけに着けることのできるリボン…その名も『 誕生日リボン 』
 このリボンは、誕生日会当日の朝の会に担任から誕生日月の生徒にプレゼントされます。このリボンには、約束事が…リボンを着けている友達に学級全員の生徒が一人一人、1日のどこかで

「お誕生日おめでとう!!」

と、いうことになっています。「おめでとう」を言われ生徒は

「ありがとう!」

と返事をする場面もあり、誕生日会当日の3年生は普段により何倍も笑顔溢れる1日になります。

番外編2もあるかも…

Good job !

 3年生外国語活動のpeformance test "Self Introduce 自己紹介"が上手だった子たちにALTの先生から"Best Speech Award"が贈られました。
受賞の観点は、"Big voice,Memorize,Gesture,Good Intonation"(元気な声で、暗記していて、身振り手振りをつけて、豊かに抑揚をつけて)思いを相手に上手に伝えられたことでした。
 3年生でも、"My name is _. I like _."など簡単な自己紹介をします。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31