3年生 野菜販売〜2日目〜

B組に引き続いて、すこやかセンターの産直市場にて、野菜販売を行いました。
子どもたちは、大事に育ててきた野菜をお客さんに届けられるということで、緊張よりもわくわくした様子で店頭に立っていました。当番の時間が近づけば時計を見て交代する、売れ行きを見ながら売りたい野菜を宣伝するなど、短い販売時間の中でも、それぞれが考えて行動する姿が見られました。

「お客さんは喜んでもらえるように」と考えて活動を進めてきた3年生のTOBI探。自分たちで考え、話し合い、実行する。うまくいくことばかりではありませんでしたが、試行錯誤する中で、大きな成長を感じます。

完売おめでとう!
買っていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 キャンプファイア2

最後まで、みんなで協力しあって楽しい時間でした。スタンツは、どの班も考えられたもので、最後まで笑いが止まらないほど楽しんでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 キャンプファイア

各班のスタンツがはじまりました。クイズや劇など盛り上ってきています。みんなで、踊って、歌って楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 砂の造形2

砂や造形完成しました。
たこ、かになど、海の生き物かできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作奉仕部 村民体育祭バザー活動

8日(日)村民体育祭が行われました。
創作奉仕部では、部活動で作った物や学園生徒・職員に家庭から持ってきてもらった物でバザー活動をしました。
朝早くから楽しみに待っていてくださった方や何点も買っていただいた方もいて、たくさん売ることができました。
集まったお金は、社会福祉協議会に募金をする予定です。
バザーに協力してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 Aコープ見学

29日(金)社会科では「店ではたらく人びとの仕事」について学習しています。スーパーマーケットで買い物をする人が多いのはどうしてなのかを調べるために学園の近くにあるAコープさんへ見学に行きました。「どうしてこれは入口の近くに置いてあるのですか」「お店にある食材はどこから運ばれてくるのですか」などと見学を通して生まれた疑問を店長さんに質問し、勉強をさせていただきました。Aコープの方々、お忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 伊勢湾台風を語り継ぐ会

9月20日(水)飛島村で伊勢湾台風を経験された方をお招きし、伊勢湾台風を語り継ぐ会を行いました。
水が押し寄せる状況や避難の様子などを熱く語っていただきました。
生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。
未来を生きる子どもたちにとってよい学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 伊勢湾台風を語り継ぐ会

9月20日(水)、飛島村で伊勢湾台風を経験された方を講師としてお招きし、語り継ぐ会を行いました。
当時の飛島村の被害状況や苦労などを生々しく語っていただき、貴重な学びとなりました。
これからの防災・減災学習に生かしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

友好都市交流事業

 友好都市である豊根村の児童8名と本学園6年生が、短い時間でしたが交流をしました。
 グループをごとに、自己紹介をしながら飛島村と豊根村の「いいところ」も伝え合いました。最後に、飛島学園の「いいところ」として、「スカイプラザ」「ワークスペース」「ふれあいホール」があがり、校内巡りも行いました。
 また、遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作奉仕部 福祉用具清掃2

今年度は、清掃後にメンテナンスもさせていただきました。
車いすの虫ゴムを確認したり、空気を入れたりしました。
必要な人に気持ちよく使っていただけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作奉仕部 福祉用具清掃1

25日(火)ふれあいの郷で福祉用具の清掃活動を行いました。
職員の方の説明を聞いた後、車いす、シルバーカー、4点杖、折りたたみスロープを雑巾で丁寧に拭き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団旗

 通学団旗を新しくしました。子どもたちが安全安心して登下校できるように飛島村のヒーロー「とびしマン」にも見守ってもらえるように、中央に大きく描かれています。先日の通学団集会で配付をしてますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境シンボルキャラクター

 みんさんは、飛島村の環境シンボルキャラクターをご存じですか?
答えは「メダカ」です。ちゃんと名前も付いており、「とびくん」「しまちゃん」といいます。学園内では、2・5年生ワークスペースと昇降口の3箇所で育てています。生徒のみなさんや先生方の毎日のお世話で、元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 飛行機どうして空を飛ぶ?

6/22に行いました出前講座(講師:川崎重工業三輪さん)の記事が中日新聞に掲載されました。飛行機がどうして飛べるのかを実験を交えながら教えていただきました。
 ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1

遠方通学支援バス 運行開始

本日より、熱中症対策による遠方通学支援バス(大宝地区)が運行開始しました。保護者・地域・村職員の方々に見送っていただきました。大変ありがとうございました。
夏休み期間中の出校日も運行することになりました。くれぐれも出発時間に遅れないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

減農薬野菜給食 中日新聞掲載されました

減農薬野菜給食についての記事が22日(木)の中日新聞朝刊に掲載されました。6年生が食べている様子の写真や、インタビューの記事が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 飛島村図書館見学

図書館についての説明を聞いた後は、実際に図書館内を見学しながら、本を一冊借りました。自分の借りたい本を、端末を使ったり、図書館の方に手伝ってもらったりしながら探しました。本が見つからない子や迷っている子にも、職員の方が優しく手助けしてくださり、とてもありがたかったです。
お土産にカレンダーのしおりや読書手帳もいただきました。

今日借りた本は、それぞれ返しに行くことになっています。この機会に、図書館を利用してみるのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 飛島村図書館見学

3年生では、飛島村について学習しています。公共施設の一つとして、飛島村図書館へ見学にうかがいました。館長さんや職員の方から、本の分類や図書館についてお話を聞かせていただきました。
本についているラベルの意味を教えていただき、「ただのシールにそんな意味があったのか」「これがあると本が探しやすいね」と気づいたようです。

少しの時間でしたが、質問にも答えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 深めよう!実践防災 その3

6年生は、総合的な学習の時間(TOBI探)で飛島村北拠点避難所を見学しました。村役場の総務課の防災専門員の方が、避難所の設備や飛島村の防災・減災の取り組み、災害への備えや心構えなどのお話を聞きました。また、実践として避難ルームを組み立てました。有事の際、自分たちが組み立て方を教える立場として活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村長さん、副村長さん、村の議員さん、村職員の方々による授業参観・タブレット体験

 村長さん、副村長さん、村の議員さん、村職員の方々による授業参観と、タブレット体験を行いました。
 授業参観は、3年生でのタブレットを使用しているシーンを見ていただき、学習アプリ「eライブラリ」で個別学習をしている場面や、プログラミング学習でロボット操作をしている場面を参観していただきました。その後、タブレット使用状況の説明をし、実際の操作体験をしていただきました。
 ご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 中高等部委員会