5年生 結団式と合唱順決めの様子

 今年も体育祭の色決め・合唱順決めの時期がやってきました!
 だんだんと体育祭や文化祭が近づいてきて、生徒のワクワクした気持ちが伝わってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式

画像1 画像1
今日は体育祭の結団式を行いました。各学年でくじを引き、赤青の色分けが決まりました。ブロック長からのあいさつもあり、体育祭への気持ちを高めました。

5年生 読み聞かせ

 今朝は、図書委員会の生徒による読み聞かせがありました。
 内容に夢中になって、楽しんでいる姿がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語教室(8年生)

 19日(月)の6限に、英語教室が行われました。
 この日は、4限にオンライン英会話もあったため、英語づけの一日となりました。
 何度も英語を聞いて、話して、少しずつ英語でのコミュニケーション力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 オンライン英会話

 今日の4限はオンライン英会話が行われました。
 オンライン英会話は、一人一人がそれぞれ別の講師の先生とオンラインで英会話の学習をします。講師の先生の表情を見ながら、プリントに沿って質問をしたり、質問に答えたりすることができました。
 8年生のオンライン英会話は7月6日・14日にもまた行われます。この経験を8月の海外派遣研修に生かせるよう、意欲的に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生校外学習の様子

6月16日に校外学習としてリトルワールドに行ってきました。
班別分散で、それぞれの国について調べ、集合時間には余裕をもって集まることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年園には

 前期課程の各学年が、学年園で夏野菜を育てています。食べるだけの目的ではなく、総合や理科の学習として育てています。アグリサポートのみなさんにもお世話を手伝っていただき、これまで順調に大きく育っています。そんな中、ひときわ目立っているものがあります。「ひまわり」です。160cm程あり、この先、どれだけ大きくなるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 15日(木)6時間目に委員会活動がありました。各委員会、掲示板つくりや、新しい企画の準備、活動場所の整頓等、学園のために活発的に活動をしていました。新たな催し物が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生の先生、ありがとう(8年生)

 16日(金)は、教育実習の最後の日でした。
 実習生の先生が、一人一人にメッセージを渡してくださいました。
 8年生にとって、思い出に残る三週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 七夕飾り

9年生のワークスペースに七夕飾りを準備しました。
昼休みに短冊を書いて飾り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生広報委員より 実習生の先生とのお別れ会

6月15日に行った実習生の先生とのお別れ会です。
最初はスタンドアップゲーム→数当てゲーム→歌詞を見て曲を当てるゲーム→最後にグループで協力して学年主任の先生の顔の絵を描きました。皆、絵が個性的で面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の童話

 メディアセンターのあるコーナーでは、世界の童話を紹介しています。いろいろな国の童話がメディアセンターにもあり、読んでみると日本の童話との違いを感じることができるかもしれません。ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング中(8年生)

 毎週木曜日の朝は、プログラミングの時間。
 みんな熱中して取り組んでいます。
 どんな動きになるか、色々と試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生優しくていねいに

 9年生が、1年生にプログラミングアプリの使い方を教えてあげました。優しいおにいさん、おねえさんの教えで、分かりやすく楽しくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック!(8年生)

 14日に、清潔チェックがありました。
 今回は、ハンカチやはなかみを忘れてしまった子もいました。
 次回は、パーフェクトを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱はじめました(8年生)

 文化祭に向けて合唱練習が始まりました。
 当日までには、山あり谷ありだと思いますが、一つ一つ山を越えながら、みんなで頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの使い方

6月14日(水)水活の時間に9年生が1年生の教室に来て、タブレットの使い方を教えてくれました。プログラミングソフトの使い方も教えてもらい、パズルを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でコミュニケーション

 休み時間になると中等部の生徒は、外国語のファイルをもって職員室周辺に集まってきます。英語専科の先生とALTの先生が放課の時間を利用して自由に会話をする時間を設定してくれています。今日は、教育実習生も生徒たちと一緒に活動に参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生交通安全教室

6月13日(火)1年生が自転車の乗り方を蟹江警察署や愛知県警のおまわりさんに教えていただきました。運動場に役場からお借りした信号機を設置して交差点での渡り方や停止線での停まり方を教えていただき、実際に乗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その19〜

 4時間目、ICT支援員さんにプログラミングを教えていただきました。まぐろを追い出すために、スイミーが赤い魚たちと大きな魚のふりをするところをプログラミングで作りました。自分が作った魚たちが動いたときには、「ワー」と大きな歓声が!すごく感激したようです。これから朝のプログラミングの時間にもできるように、少しずつ教えていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31