1学期終業式が行われました!

20日(水)終業式が行われました。校長先生から、これまでがんばってきたことや夏休み中の過ごし方などのお話をしていただきました。
その後、学園歌を心の中で歌いました。表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4・7年生 振り返り発表会を行いました!

20日(水)終業式の前に、2・4・7年生の代表生徒1名が「1学期を振り返って」をテーマに発表しました。これまでがんばってきたこと、楽しかったこと、自身の気づきとなったことやこれからの目標などを発表しました。どの生徒も、堂々とした態度と声で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1学期終わりました

 今日は終業式。夏休みが楽しみで仕方ないという子ども達。休みは何をしようか、どこへ行こうかなど、いろいろなことを考えていると思います。その中でも、40日という長い休みをどのように過ごすのかは大切なポイントになります。「9月までに完結できることを考えよう」と声をかけ、一人一人が決めたことを黒板に書きました。公にしたわけですから、しっかり取り組みましょうね。9月1日の結果を楽しみにしています。安全に、そして健康に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の3年生給食野菜提供シリーズ終了2

野菜は朝収穫したものを調理員さんに直接手渡しし、調理をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の3年生給食野菜提供シリーズ終了 1

3年生が総合で作った6種類の野菜を5日間にわたって給食に使ってもらいました。3年生の生徒全員が放送、あるいは調理員さんへの依頼を担当しました。子どもたちも放送で自分の声を聞いたり、調理員さんにお礼やおほめの言葉をいただいたりして、充実した活動となりました。放送は会議室で録音したものを流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯科指導

 今日は歯科指導がありました。
歯は何本あるのかな?という問題から始まり、歯の磨き方まで学びました。歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つようにする。上の歯から磨きはじめ、次は横を磨く。歯と歯の間は、歯ブラシを縦にして磨く。たくさんのことを学びました。学校だけでなく、家でもしっかりとできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導をしていただきました

今日は歯科指導がありました。先生方をお招きし、6歳臼歯などの歯の名称についてや、歯磨きの方法を教えていただきました。子どもたちからは、「歯みがきの大切さがわかりました」や、「奥歯の磨き方がわかりました」などの感想がありました。今日の給食後の歯磨きでは、いつもより意識してみがいているようでした。80歳まで自分の歯でかめるように大切にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 コスモスの花

 7月14日(木)の様子です。子どもたちは、雨が降っていないタイミングで一つの花にでてきたコスモスの苗を花壇に植えました。草も多く生えていたのでみんなで協力して抜きました。夏休みが終わった後、たくさんのコスモスの花が咲いているといいですね。九月が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の夏!夏休みの貸し出しがありました

メディアセンターでは、昨日から夏休みの貸し出しが始まりました。一人5冊も借りられるとあって、みんなじっくりと本を選んでいました。なかなか決められずに悩む子も、前もって読みたい本を決めていた子も、カウンターで手続きをしてもらうと、嬉しそうに本を抱えていました。

大事に、たくさん読んでくださいね!

後期課程の皆さんも、今週いっぱい借りられるので、ぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メディアセンターに行きました。

 7月13日(火)の様子です。もうすぐ始まる夏休みに向けて、子どもたちは本を借りに行きました。ひとりひとり興味ある本を手に取り、5冊選んでいました。夏休みの長い休み期間にじっくりと読んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休みの本を借りたよ

 7月13日(水)の様子です。4年生は夏休みに読む本をメディアセンターに借りに行きました。1人5冊まで借りることができ、借り終わった後にすぐに読む姿が見られました。長い夏休みが間もなく始まります。時間があるとき読んでね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その36

 7月のお誕生日会をしました。今回のお誕生日会は、しりとりゲームをしました。制限時間5分以内に、19個も繋げることができた号車もいました。また、誕生日のお友達に質問をしました。みんなで、楽しく遊ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 折り紙で鶴を折ったよ

 7月11日(月)の様子です。子どもたちは、村平和推進事業(広島派遣)代表生徒に持っていってもらう千羽鶴のための鶴を折りました。鶴を折ることが初めての子が多く、大変そうですが、折れる子が先生となり優しく教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 収穫した野菜を給食に

総合的な学習の時間に育てた野菜の収穫をしています。どれも豊作です。学園の皆さんにも食べてもらうために給食の先生と調理員さんに野菜をお渡ししています。5日間、給食の中に入れてもらいます。おいしく食べてもらいたいと思います。給食のときに、紹介の放送もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 千羽鶴作成

生徒会より、村平和推進事業(広島派遣)代表生徒が広島の平和記念式典に持っていく千羽鶴の作成依頼が各学年にありました。7年生もさっそく休み時間に鶴を折る様子が見られました。

千羽鶴は広島で被爆したある少女のエピソードに由来し、平和のシンボルとされています。1羽1羽、平和への願いを込めて折っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ブロック抽選会

 11日(月)に、ブロック抽選会が行われました。
 7年生は、ブロック長が「赤」・「青」のどちらを引くか、どきどきしながら見守っていました。A組は「青」、B組は「赤」に決まりました。
 夏休み明けから、体育祭に向けての練習が本格的に始まります。
 限られた時間での練習になりますが、一生懸命取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の時間に、体育祭の学年種目練習を初めて行いました。これまで、実行委員を中心に計画を立て、準備を進めてきました。グラウンドで実際に行うことで、課題も見えてきました。限られた時間の中で、どのように演技を行うとよいか考え、練習を行う予定です。

8年生 七夕飾り

7月7日8年生の七夕飾りです。
笹がたくさんの願い事で,すばらしい「しなり」です。
画像1 画像1

8年生 朝の合唱練習

8年生で7日から朝の合唱練習をスタートしました。
この日は,パートごとに分かれて音程を確かめることを中心に行いました。
行事に向かう高学年らしい,積極的な取り組みが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 合唱練習スタート

 文化祭に向けて、合唱練習が始まりました。
 練習初日ということで、まずは、音程を正しくつかむことができるように、各パートに分かれて練習しました。
 本番で、金賞を取ることができるように、練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 9年生給食終了
3/7 卒業証書授与式
3/8 授業参観・初等部文化祭
学年・学級懇談会

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について