24日(木)の献立は

24日(木)の献立は、牛乳、わかめごはん、にくじゃが、なごやコーチンのからあげ、ごまあえでした。「なごやコーチン、美味しい」「なごやコーチンって、どんな鳥かな」と生徒たち。なごやコーチンが気になったようでした。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!代表リレー

最後の競技は代表リレーでした。各クラスの代表が堂々と入場しました。応援も盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トリを飾るのは9年生!

最後は9年生でした。黒地に赤や紫などの法被を着て、颯爽と登場しました。フラッグやポンポンを使い、緩急のついた演技が印象的でした。さすが9年生!すばらしい演技でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7、8年生 全校生徒を巻き込んで

7年生は、借り人競走を行いました。「やさしくて可愛い先生」や「図工の好きな2年生」等のお題をもとに、テントを行ったり来たりしていました。
8年生は、なげなげ競走を行いました。アメフトのボールが色々な方向へ飛んでいくため、取るのが難しそうでした。背中に一文字ずつ書かれた文字をつけて走り、1、2年生に向けて「何が書いてありましたか」と見る人を楽しませる工夫もこらされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 クラス対抗!

5、6年生はクラス対抗競技が行われました。5年生は綱引きですが、綱を引くためには様々な条件がありました。競技前に行われた各クラスの応援演技も面白かったです。
6年生はダンスの後、全員リレーを行いました。クラスで作戦を立てて戦略的にバトンパスを行っていました。ゴールは大接戦!見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 可愛い表現が魅力的です♪

2年生は、揃いのバンダナと手首にキラキラと光るポンポンをつけて登場しました。大きな振り付けで、元気よく踊る姿が印象的でした。
1年生は、人気映画の主題歌で「つっぱっちゃった」姿がとても可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生 会場を盛り上げました♪

トップバッターは3年生。人気アニメの主題歌等の曲に合わせ、格好良く踊る姿が印象的でした。続いて4年生。ペアでボールを落とさずに動くのがとても難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式の様子です!

開会式の様子です。児童会、生徒会役員がスムーズに典礼を行いました。校長先生の話を全校生徒が真剣に、しっかりと聞く姿が印象的でした。児童会、生徒会長が堂々とした態度で選手宣誓を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ始まる!体育祭!

24日(木)今日は生徒たちが待ちに待った体育祭です。自分たちが座る椅子を準備したり、開閉会式のリハーサルをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(水)の献立は

23日(水)の献立は、牛乳、ごはん、えびカツ、ひじきサラダ、はなふのしろみそしる、なしでした。「みそしる美味しい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 体育祭前日練習

23日(水)5限、明日の体育祭に向けて最後の学年練習を行いました。
学年種目の動きでは、入退場の駆け足がそろうように何回も練習をしました。
また、開閉会式も今年は応援席で行うため、起立や礼のタイミングを確認しました。
天気の心配はありますが、みんなで楽しめる体育祭となることを願っています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中・思考・実践だ☆ 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写コンクールの本番を迎えた5年生。一画目から真剣です。授業のたびにどんどんレベルアップした字に変わっていく気がします。集中しているその姿が、とても素敵でした。
 5時間目には、体育祭の競技の作戦を10分間話し合いました。短い時間でも相手の意見を聞き、自分の考えを伝える。そういった姿が増えてきたように感じます。
 体育祭の本番も近づいてきました。5年生がたくさん思考した競技を保護者の方にも見ていただけるのが、楽しみです。
 今日の宿題は、「保護者の方に競技のルールを説明する」です。少し複雑なルールですが、お子様の説明を聞いていただけると嬉しいです。

18日(金)の献立は

18日(金)の献立は、牛乳、くろロールパン、やきそば、チキンナゲット、しゅわしゅわゼリーポンチでした。「やきそばパンにしました!」「ナゲットをはさみました!」生徒たちは色々なアレンジをしていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 フッ化物洗口がありました!

18日(金)フッ化物洗口がありました。これまで何度も行ってきているので、生徒たちはスムーズにカップを取りに来ます。口に含み、CDの曲に合わせてぶくぶく。しっかりと口の中で泡をつくることができたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 石拾い、草抜きをしました!

17日(木)振り返りをした後、運動場の石拾いとしばふ広場の草抜きをしました。とてもきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 振り返り中です!

17日(木)前期委員会最終日でした。環境委員会では、これまでの活動について振り返り、これからの学校生活にいかせることをプリントに記述しました。また、5・6年生が初等部昇降口に掲示するためのポスターを作成し、完成したものを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(木)の献立は

17日(木)の献立は、牛乳、えびピラフ、なすのチーズミートやき、とうもろこしのスープでした。「えびピラフ美味しい!」「なすも美味しい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(水)の献立は

16日(水)の献立は、牛乳、えだまめごはん、あかうおのにつけ、おやこに、フルーツゼリーでした。「魚、美味しい!」「もっと食べたい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

16日(水)昼休みの様子です。
体育祭の実行委員が、学年種目で使用するお題にビニールテープをつけていました。
これで来週の本番に向けての準備は完了です。当日が待ち遠しいですね。
また、昼休みを使って自習をする姿も見られました。
後期課程は宿題や課題がたくさんあります。
空いた時間を上手に使って、進める人が増えてきています。
そして、水曜日は清掃時間がないため、進んで黒板消しをする生徒の姿がありました。
みんなのために積極的に行動できることは大変すばらしいです。
このように動ける人がこれからも出てくると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなげ、バトンを! 〜代表リレー練習2〜

 今日は男子の代表選手が運動場で練習をしました。8年生や9年生が中心になって、1年生をはじめとした低学年の生徒にバトンのもらい方についてレクチャーする、チーム練習の時間となりました。こうした練習の時の、大きなお兄さんたちの姿や言葉が小さな初等部の生徒たちの心や瞳に焼き付いて、いい見本としてずっと残るのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

5年生

6年生

7年生

8年生