3年生 What do you like?

26日(木)外国語活動の様子です。友だちの好きなものを予想した上で"What fruit do you like?"などと尋ね、"I like 〜."と英語を使って答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏曲「さくら さくら」タブレットで確認! 7A編

音楽の授業において「さくら さくら」を筝で練習中の7年生。
25日(水)は、「サーラリン(裏連)」から「さくら さくら」を通して練習を行いました。
最後にタブレットで録画し、自分の演奏がきちんとできているかを確認しました。
間違えずに演奏できていたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 体育

雲一つない秋空の下、体育の授業でタグラグビーを行いました。カラフルなビブスを着て、走りまわり、良い汗を流しました。ルールはもう覚えましたか?部活を引退した9年生にとって体育の授業は体を動かすいい機会になっています。体を動かすとストレスもなくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 どれだけ溶けるのかな?

 理科の授業で、塩やミョウバンを水に溶かし、溶ける量を調べました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 きれいな丸をかくためには

24日(火)算数では「円と球」の学習をしています。今日は「きれいな丸を身近なものを使ってかこう」という課題に挑戦していました。工夫をしながらきれいな丸をかく中で「真ん中を固定する」「ひもを使う」「真ん中と鉛筆までの長さはずっと同じ」などとさまざまなことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生授業の様子

理科の実験の様子です。協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ギター「Happy Birthday to You」弾き歌い♪

音楽の授業でギターを練習中の8年生。
24日(火)は、Happy Birthdayの弾き歌い練習を行いました。
演奏しながら歌うのは本当に難しいです。
たくさん練習をして、誰かのために歌えるようになってくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏曲「さくら さくら」練習中です! 7B編

24日(火)7Bでは「サーラリン」から「さくら さくら」まで、全てを通して演奏する練習を行いました。
「サーラリンが難しい、うまくできない」
「すぐに七七八〜に入れない」
色々な声が聞こえてきました。
繰り返し練習あるのみです!がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 筝曲「さくら さくら」レベルアップしました! 7A編

音楽の授業で筝を学習している7年生。
24日(火)は、レベルアップして「サーラリン(裏連)」という奏法に挑戦しました。
「さくら さくら」の始めに演奏する予定です。
7年生の皆さん、がんばりましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その42〜

 書写では、点の方向について勉強しました。空書きをしてから、姿勢よく正しく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 リバーシブルバック製作中2

 家庭科の授業で製作中のリバーシブルバック。完成に近づいてきた生徒が多くなってきました。黙々と作業に取り組んだり、難しいところは協力したりする姿が見られました。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 和音の音で旋律づくり♪ その2 6A編

20日(金)音楽の授業で旋律づくりをしました。
今日は、前回選んだ音にリズムをつけました。
四分音符や八分音符のリズムを入れて、8小節のメロディが完成しました!
次回、全員のメロディを発表予定です。
どのようなメロディができているか楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内角の和(8年生)

 多角形の内角の和が何度になるかを考えました。
 みんなで頭を悩ませながら、どんな多角形でも同じ方法、公式で考えることができるか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 多角形の内角の和は?

20日(金)数学の授業で多角形の内角の和について学習をしました。
五角形の内角の和の求め方2通りを全員で確認し、六角形や七角形の和の求め方をペアで話し合いました。
8年生の皆さん、n角形の内角の和の求め方、分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 単語をつないで英文を完成させよう!

20日(金)英語の授業で、これまでに学んだ英文を復習しました。
封筒の中に入っている単語をつなぎ一つの文章になるよう、グループで協力して取り組みました。
「何これ?何で言うの?」「えっ、Iが二つもある!?」など、さまざまな声が聞こえてきました。
全部で15問、全員が完成できたでしょうか!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習を行いました!

 家庭科の授業では、調理実習を行いました。
 今回は野外活動に向けてカレーライスを作りました!班員で役割を分担して、おいしいカレーを作ることができました!本番も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和音の音で旋律づくり♪ 6A編

19日(木)音楽の授業で「和音の音を選んで旋律づくり」を始めました。
1時間目となる今日は、和音の中から一つずつ音を選んで旋律を決めるところまで行いました。
早々と決まった子もいれば、思うような音がつくれずに悩んでいる子もいました。
次回はつくった音にリズムを加えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初等部文化祭に向けて(2)

19日(木)合奏・合唱の練習風景です。合奏では、自分の楽器だけでなく、他の楽器の音まで聞きながら学年みんなで演奏していました。合唱では、お腹から声を出すように体を大きく使って歌う姿が見られました。初等部文化祭に向けてがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初等部文化祭に向けて(1)

19日(木)3年生は初等部文化祭に向けて学年合同で音楽の授業を行っています。リコーダや合奏、合唱など学年で行うことで迫力さが増していました。みんなの音がそろうように繰り返し練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 幅跳び

19日(木)体育では「幅跳び」をしています。踏み切るときに両手を大きく振り上げたり、体を前にしてクの字になったりすることを意識しながら練習しています。自分が正しいフォームで跳べているかを知るために、タブレットで動画を撮って確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31