8年生 授業日記

31日(月)2限家庭科は消費者生活についての学習でした。
教科書のイラストを見て、お金を支払って購入しているものを見つけて書き出していました。
私たちは毎日の生活の中で、多くのものを商品として購入しています。
賢い消費者であるために、どのようなことを意識したり、気を付けたりしていくとよいかを学び、実践していけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年理科 火成岩の観察

現在,7年生では火山の勉強をしています。
写真は火山の岩石(火成岩)の表面をルーペや双眼実体顕微鏡で観察している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

28日(金)2限音楽の様子です。
卒業式に向けた合唱の練習でした。
パートごとに歌い、指導してもらっていました。
以前聞いたときよりも一人一人が自信をもって歌っていて、音程が安定しているように感じました。
卒業式まで時間はあるので、よりよい合唱にして9年生の旅立ちに花を添えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 力だめし

 4月から学んできたことがどれくらい身についたか、学力テストに取り組みました。どれも初めて出会う文章や問題です。一文字一文字心の中でつぶやきながら読み取り、時間いっぱい考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 旋律づくり、録画中♪

26日(水)音楽の授業で「日本語の抑揚をいかした旋律づくり」の3回目を行いました。今回は、自分がつくった旋律を電子ピアノや木琴、鉄琴などで演奏し、録画をしました。演奏しながら歌を歌うのは難しかったようでした。「声が聞こえなかった」「最後の音は高くした方がよかった」など、録画したからこそ気付くことがあったようです。次回、再度録画をします。今回のことをいかしてもらいたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1mの長さみつけ

1mの長さをつくった後は、教室やワークスペースにある1mをみつけに行きました。「電子黒板の縦は1mだったよ」「先生の机の横は1mより少し長かったよ」色々な声が聞こえてきました。楽しく1mをみつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1mの長さづくり

26日(水)算数の授業で1mの長さづくりをしました。始めに1mだと思う長さでテープを切りました。その後、1mものさしを使って自分が切ったテープの長さを測りました。さてさて、結果はどうだったのでしょうか…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

26日(水)1限国語は「走れメロス」の学習の続きでした。
メロスが走り続けた心情について話し合いをしていました。
どの文章から読み取ったのかも発表し、文章と照らし合わせながらメモをしていました。
メロスの思いや行動から、どのようなことを感じたでしょうか?
この物語の感想もまた聞かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「8年生ありがとう!」

 5年生の家庭科の授業で、8年生にミシンの扱い方を学ぶ合同授業がありました。初めてミシンを扱う子が多く、始まる前は少し不安・緊張の様子が見られました。しかし、頼りになる8年生のお兄さんお姉さんが「ここに糸を通して、ここに引っかけるよ」「上手上手‼」と優しく分かりやすく教えてくれたおかげで、あっという間に安心して取り組むことができました。8年生に感謝です。ありがとう‼
 このような合同授業ができるのも、義務教育学校だからこそです。次は、5年生のみんなが8年生になったときに、優しく分かりやすく教えて、飛島学園のよき伝統を受け継ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 火山の噴火からできる石の学習〜姿勢ピーン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7Aでは、理科で火山の噴火でできる石の学習をしています。授業の様子の中で、ある生徒の授業を受ける姿勢に目が留まりました。
 背筋をすっと伸ばし、ノートを開き、いつでも書ける状態の姿勢をとりながら、一生懸命教師の話に耳を傾けています。ノートを見ると、丁寧に書いてある文字が見やすく並んでいます。
 どのような姿勢で取り組むかによって、学習の吸収力・集中力に差がつきそうですね。

2年生体育

1月25日(火)2年生の体育で縄跳びをしました。1人、2人、3人で縄跳びの練習をする生徒、大縄跳びを練習する生徒、自分の練習したい技を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとびがんばるぞ!

 体育の授業では、始めになわ跳びを行っています。前跳び、後跳び、片足跳び、かけ足跳びなど、様々な跳び方に挑戦しています。「50回は跳ぶぞ」と気合を入れる子や「この前よりも多く跳べた」と喜ぶ子など、どの子も一生懸命にがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工で版画を楽しんでいます!

図画工作の時間に彫刻刀を使って、「10年間でがんばってきたこと」をテーマに版画に取り組んでいます。両手で彫刻刀を持って、安全に気をつけながら、丁寧に彫り進めていきます。版木が出来たら、いよいよその上にローラーで版木インクをのせて、紙を合わせ、刷ります。紙をはがして、版画の様子を見る瞬間がワクワクしますね!その後、裏側から水彩絵の具で色を付けます。カラフルな版画、みんなそれぞれの自画像が輝いて見えます。完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

24日(月)2限英語の様子です。
ALTの先生によるインタビューテストを受けていました。
飛島村のおすすめの場所について説明していました。
待っている生徒は、友達同士で練習したり、自分で暗記できているか確認したりしてテストに備えていました。
上手に説明できたでしょうか?
もしかすると今後使う場面がであるかもしれません。
その時は今日のテストを生かして話せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 えっ!?100cmよりだいぶ長いよ

 「黒板の横の長さはどれくらいあるかな?」との先生の問いに、「60cm」「90cm」などの予想の声がとびます。これまで30cmものさしまでの長さしか手にしたことがないためか、かなり短めの予想です。この後、生徒が使いたいと思うものさしを先生に借りに行き、グループごとに協力して自分の両手を開いた長さを計ってみました。「あれ?100cmよりだいぶ長い!」「ぼくは127cmだった」など、100cmをこえる長さをはじめて身近に感じたようでした。黒板の横の長さはまた次の時間に工夫して計ることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 手を広げた長さは?

今まで長さについて、「cm」や「mm」を学習してきた2年生。
今度は、黒板の横の長さを考えました。
手を広げて並ぶと、ちょうど3人が並べる長さ!
では、手を広げた長さはどれくらい?と、予想を立て、調べました。

「100cmよりは長い」と予想する子が多くいましたが、今まで使ってきたのは30cmものさし。いざ測ろうとすると、
「むずかしい〜」 「たいへん!」
と声が上がりました。もっと長いものさしがほしいとのことで、100cmのものさしが登場すると、あまりに長いものさしに、驚きの声が溢れました!
100cmもの長さのものを扱うのは大変ですが、新しい道具を使って楽しく計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

21日(金)3限社会の様子です。
日本の近代化について学習していました。
幕府の力が弱まった原因について、いくつかの資料をタブレットに提示してもらいながら説明を聞き、ノートにまとめていました。
なぜそうなったかの理由が分かると頭に入りやすそうですね。
覚えることが増えてきましたが、来月の学年末テストに向けてコツコツ復習していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出張のときでも

 我々職員は、時折、他の学校などへの出張があります。今日の5年生の教室では、担任の先生が出張に出発したあとも、すべきことをてきぱきと進め、あっという間に帰りの会まで済ますことができました。クラブのために着替えが必要な子は、急いで済ませて座り、着替えが早く済むと友達の水筒を配ったり、黒板を消したり。日ごろ、お互いが気持ちよく過ごせるように協力して活動していることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育で新しいスポーツに挑戦☆

今日の体育では、後期課程の先生にゲストティーチャーとして来ていただいて、フラッグフットボールというスポーツを教えていただきました!みんな興味津々。ワクワクが止まりません!!どんな作戦にするとよいか、これからチームで練習して、ゲームを楽しんでいきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 世界に一つの詩集完成!

国語の時間に、自分で詩を作りました。自分の好きなものや日常の感じていることなどを詩で表現しました。どの詩もその子らしさが出ていたり、新しい気づきがあったり、素敵な詩ばかりです。
一人一人自由に表紙を作って、世界に一つだけの詩集の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食終了
3/18 前期課程修了証書授与式
公立高校入試合格発表
3/23 給食終了

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生