7年生 授業日記2

15日(金)6限美術の時間の様子です。
スニーカー制作が終わり、今日から新しい学習に入りました。
モダンテクニックを使って、感情を表す作品を創っていきます。
今日はマーブリングやスパッタリングなどの技法を2時間練習しました。
次回から5時間かけて作品を創っていきます。
どんな作品が出来上がるか、今からとても楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

15日(金)4限は体育でした。
男子は走り幅跳び、女子はハードル走、それぞれ最後の授業でした。
この時間帯は外でも暖かく、みんな元気に体を動かして取り組んでいました。
計測では、みんなこれまで学習してきた成果が発揮できたでしょうか?
次回からは男女の種目が入れ替わり、男子がハードル走、女子が走り幅跳びの学習に入ります。
みんな頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員の思いのこもった「換気グッズ」 窓は授業中は20センチ、放課は全開で!

保健委員会の生徒が換気グッズを作りました!幅20センチの置き物です。昼休みに、自分が作ったグッズを持って各クラスへ行き、設置しました。
 中には、興味をもってくれるようにと、時間をかけて人気の漫画を描いた生徒もいるそうです。ぜひとも、全校生徒の健康を願う保健委員の思いのこもった喚起グッズを「授業中は20センチ開ける」目安として窓際に置き、きれいな空気を教室に取り入れましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「春の海」を鑑賞しました!

15日(金)音楽の授業で「春の海」を鑑賞しました。箏や尺八の音色に注目し、アとイの曲想の違いについて考えました。実際に尺八にも触れました!「指がとどかない」「思ったよりも大きい」実際に見たからこそ分かることが、たくさん発見できました!リコーダーは指使いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 竜笛、篳篥、笙、読めますか?

12日(火)音楽の授業で雅楽について学習しました。学園には雅楽で演奏する際に中心となる3つの楽器、竜笛、篳篥、笙があり、実際に触れてみました。さて、この3つの楽器の名前、読めるでしょうか?
6年生のみなさん、復習です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏曲「六段の調」を聴きました

12日(火)音楽の授業で箏(そう)について学習しました。箏の構造や音色、演奏方法などを確認し、箏曲として有名な「六段の調」を視聴しました。その後、実際に箏に触れました。次回から箏の練習をする予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

12日(火)4限は7Aが理科、7Bが道徳でした。
理科では、前回の続きで火山について学習していました。
マグマの成分によって、火山の形や噴火の様子が変わることを学び、動画で確認をしていました。
道徳では、自分自身を見つめる学習として、目標達成シートを作成していました。
1つの目標を達成するために、8つの行動目標をつくり、さらに細かく具体的な行動目標を立てていました。
7年生のうちに小さな行動目標を少しずつ達成させて、大きな目標の達成に近づけていけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 雅楽「越天楽」を学習中です!

8日(金)音楽の授業で雅楽について学習しました。約1300年前は何時代?から始まり、実際に竜笛や篳篥、笙を触りました。「笙の竹はツルツルしていて気持ちがよかった」「竜笛は左右で重さが違った」など、触れるからこそ分かることに気付けたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「春の海」を視聴しました♪

8日(金)音楽の授業で「春の海」を学習しました。今回は尺八を実際に触ってみました。尺八は前に4つの穴があいているのですが、なかなか指が届きません。「どうやって演奏するのかな?」生徒たちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

8日(金)5限は7Aが理科、7Bが美術でした。
理科では、2学期に学習した力についての復習の後、新しい単元「火をふく大地」に入りました。今日は、火山のイメージを図に描いて動画を見ました。
これからどんなことを学ぶのか楽しみですね。
美術では、スニーカー制作が終わり鑑賞の時間でした。
鑑賞のポイントを全体で確認してから、一人一人の作品をまわって付箋に感想を書いていました。
どれも力作だったので、感想を書くのが大変だったのではないでしょうか。
友達からの感想を読むのも楽しいですね。
どんなことが書いてあったかまた教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 『風を切って』合奏発表会をしました♪ その2

もうひとつのクラスの様子です。こちらも練習で指揮者を見ることが難しく、どんどんテンポが速くなってしまいます。ただ、どちらのクラスも最後はビシッと格好良く終わることができます!終わりよければ全てよし♪です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

22日(火)6限は7Aが英語、7Bが理科でした。
英語では、冬休み課題についての説明がありました。
洋楽の歌詞を調べてノートに書いてくる、という課題があるということです。
意味がわかるとより一層、歌を身近に感じることができると思います。
この機会にぜひお気に入りの洋楽を見つけてきてください☆
理科は、力のつり合いの復習でした。
重力や垂直抗力を矢印で図に書き込んでいました。
難しい内容のところですが、集中して取り組んでいました。
2学期もいよいよ明日が最後です。
全員が元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 『風を切って』合奏発表会をしました♪ その1

22日(火)音楽の授業で『風を切って』の合奏発表会を行いました。これまで自分たちで旋律に合う楽器や人数を話し合い、練習を続けてきました。練習中は、指揮者を見て演奏するのが難しく、旋律がズレてしまう場面も度々ありました。発表会では、担任の先生に来ていただきました。さて、出来映えは!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなぐんぐん 4A その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなぐんぐん 4A その1

図画工作の時間の作品です。
グループで協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・5年生  キャリア報告会を行いました

21日(月)キャリア教育の一環として6年生が体験した「抹茶」と「和菓子」について、5年生に伝える会(報告会)を行いました。講師の方々が将来の選択をした瞬間や働く中で楽しかったこと、大変だったことなどについて伝えました。その後、体験を通して気付いたことや感じたことを発表しました。5年生からも、話を聞いて感じたことや思ったことの発表がありました。有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 タイムレース その2

続いて、男子のタイムレースの様子です。
5限目ということもあり、給食後でつらかったと思いますが、みんなよく頑張りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 タイムレース その1

21日(月)5限の体育はタイムレースでした。
女子は1000m、男子は1500mを計測しました。
女子が走っている時は男子が、男子が走っている時は女子が応援していました。
苦しい時の声援は力になります。
走った生徒は全員完走することができました。お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜の収穫&販売、ありがとうございました♪その6

 今日もたくさんの方に来ていただきました。みんな、必死に自分の役割を果たし、あっという間に完売の時を迎えました。楽しくて、夢のような時間を全員で体験することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野菜の収穫&販売、ありがとうございました♪その8

 みんなで大切に育ててきた野菜を多くの方に買っていただくことができました。お客様に書いていただいたアンケートの言葉を、代表の生徒が読み上げてくれました。「元気な3年生がにこにこ笑顔で売ってくれたので、たくさん買いたくなりました」「楽しくお買い物ができました」「お買い得なお野菜をありがとう。おいしく調理していただきます」といった温かいお言葉や、アドバイスもたくさんいただき、子どもたちは野菜を育て、買っていただくという活動の喜びを再びかみしめていたようでした。
 みなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 学校公開日延期(3月11日)
2/23 天皇誕生日

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生