くぎが磁石になるの?

 3年生の理科では、磁石の性質について学んでいます。磁石にくっつけていたくぎは、磁石からはなした時にクリップや小さなくぎを引きつけるか、予想を立てて実験していました。ドキドキしながらくぎを近づけ、結果がわかってパッと明るい表情に変わる瞬間がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、どうしよう。

 1年生をおもちゃランドに招待しようと準備を進めている2年生。先週、2年生どうしでお店役とお客さん役に分かれて、練習をしました。今日は、その時、お互いに伝え合った感想やアドバイスをもとに、自分たちの班の出し物の進め方や準備物について反省をし、作戦会議をしました。1年生に喜んでもらえるよう、準備がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A・7B合同合唱練習

学園卒業式に向けて、6Aと7Bが合同で合唱練習を行いました。練習は3つのパートにわかれて行いました。「どこが難しい?」「今度は一緒に歌ってみよ。」と7年生が6年生に指示を出し、練習を進める姿が見られました。卒業式まであと1か月。ともに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで授業をつくる

 7年生では、生徒から「自分たちで司会を立てて道徳をやってみたい」と声があがり、最近の道徳の授業では、生徒が司会を務めながら授業を行っています。
 司会者を立候補で募り、担任と授業の打ち合わせをして、みんなで何について考えるかを相談しています。
 どうすれば意見を引き出せるかや、できるだけ多くの子に発言してもらう工夫を考え、司会の難しさを体験しながらも頑張っています。
 驚くべきことは、多くの生徒が司会をやりたいと立候補することです。

 この日は、担任が授業を行うつもりでしたが、急遽男子生徒2名が、「僕たちがやりたい」と申し出て、司会をやることに。授業前の短時間の打ち合わせになってしまいましたが、ロールプレイを取り入れて気持ちを考えるなど、頑張る姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パスをつなげっ!

 3年生の体育は、なわとび運動とポートボールの学習です。走りながらのドリブルやパスも初めのころに比べてずいぶん上手になってきました。今日のゲームは、ドリブルなしでパスだけでボールをつないでゴールをめざしました。授業後はみんな汗びっしょり。たくさん走り、声を出し、シュートをうった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工だ〜いすき

図工の時間は、4年生にとって幸せな時間です。
隔週で図工が2時間あるのですが、連絡黒板に間違えて図工1時間と書くと、子どもたちに「先生、今週は2時間だよ。」と怒られるほどです。

今は、「ステンドBOX」を作っています。カッターでセロハンを貼りたい部分を切り、セロハンをそれに合わせて切って貼る作業は、とても大変で、根気がいります。でも、2時間あっても集中は途切れない、この子たち、ほんとに図工が好きなんだな〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28