最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:263
総数:1174777
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小学1年生国語科「おむすびころりん」と関連させた給食です。ご飯をのりでくるんだり、おむすびにしたりしていただきます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はイタリア料理です。南北に長いイタリアは、それぞれの地域で気候や風土が違い、地方ごとにそれぞれの郷土料理が育まれてきました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉じゃがのルーツは、ビーフシチューを再現したものだといわれています。昭和40年頃雑誌で肉じゃがのレシピが紹介され、家庭料理として広まったようです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
めひかりは太平洋沖で獲れる深海魚で、水深約200〜400メートルに生息しています。光に反射し目が光って見えるところからその名が付いたといわれます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴーヤは古くから沖縄県で食べられてきた野菜で、熟す前の実を食べます。苦み成分はモモルディシンといい、食欲を増進させる効果があります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県はいちじくの生産量が全国1位で、全国シェア約20%を誇ります。ハウス栽培と露地栽培で春から秋まで出荷しており、夏から秋が旬の時期です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年5〜6月になると、あゆ釣りが解禁されます。愛知県では木曽川や矢作川などであゆ釣りが行われていますが、流通しているもののほとんどが養殖です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県では約35万頭もの豚が飼われており、そのうち60%は田原市を中心とした東三河が占めています。飼育数は全国9位を誇ります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜の中か風みそいためは、古知野西小学校の児童の応募献立です。なすやピーマン、パプリカを食べやすいようみそだれで炒めた料理です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
香川県は瀬戸内海という豊かな海に恵まれています。様々な魚介類がすんでおり、それぞれの海域の環境に合わせ漁業が発達してきました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さくらんぼは明治の初めに日本に伝わり、雨が少ない山形県で盛んに栽培されるようになりました。果肉の赤い色には、抗酸化作用の強いアントシアニンが含まれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンバーガーはアメリカ生まれのファストフードです。ファストフードとは、注文後の待ち時間が短く、手早く食べられる食事のことをいいます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
切り干し大根は、大根を薄く切って乾燥させたもので、日本の伝統的な保存食品です。乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきは海藻の一種で、春に海水温が上がると急速に伸び、長いものは1mにも成長します。主に長崎県・三重県・大分県などで収穫されており、近隣では中国や朝鮮半島などでも収穫されます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライスは牛肉や玉ねぎを炒めて、ドミグラスソースや赤ワインを加えて煮込んだ料理です。西洋料理と思われがちですが、日本で独自に生み出された洋食メニューです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たちうおはうろこのない魚です。体の表面が銀色に輝くのは、グアニンという物質に覆われているためです。塩焼きやバターソテーなどでおいしくいただけます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みそは使う麹によって分類されます。大豆に米を原料にした米麹を加えて作るのが米みそで、麹の割合が高いほど色が白く、甘口に仕上がります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342