感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

ナンジャモンジャさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、ナンジャモンジャさんによる朝の読み聞かせが始まりました。
 1,3,6年生は大型絵本、2年生はストーリーテリング、4年生は大型紙芝居、5年生と5,6,7組は紙芝居で読み聞かせをしてくださいました。児童はナンジャモンジャさんのお話しに引き込まれながら、充実した時間を過ごすことができました。
 ナンジャモンジャの皆さん、ありがとうございました!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「鶏と夏野菜の南蛮漬け」が出ました。
 今日の鶏と夏野菜の南蛮漬けは、古知野中学校の応募献立です。彩り豊かな夏野菜を使い、暑い夏にも食べやすいよう酢でさっぱりと仕上げました。

PTA給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(木)は、「PTA給食試食会」を行いました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、過去2年間実施することができずにいましたが、感染症対策を十分に行い、試食会を実施することができました。
 また、江南市北部給食センターから栄養教諭を招き、献立や調理法など、給食について話をしていただきました。
 ご準備いただいたPTA役員、委員の皆様。ご参加いただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。

スポ少だより

画像1 画像1
 6/19(日)女子部の活動です。
 午前は藤里小学校でバドミントンの練習をさせていただき、午後から岩倉北小学校に移動して、岩倉スポーツ少年団さんと練習を行いました。
 岩倉さんは男女合わせて40人を超えるメンバーで活動されており、とても活気にあふれた良いチームです。
 宮田からは2チームで試合に臨みました。日頃、出場機会が少ない団員もフル出場です。試合をこなしていくたびに、選手の成長が手に取って分かりました。本番の強さと言うのでしょうか?実践の強みと言ったところでしょうか?
 いずれにしても、今回の経験を大切にし、練習に励んでくださいね。
 岩倉スポーツ少年団の皆さま、本日はありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「たくあんの和え物」が出ました。
 たくあんは、大根から作られる漬物です。大根を天日干しにしたり、干さずにそのまま塩漬けにしたりして水分を抜き、砂糖や調味液に漬けます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「白身魚のフライ」が出ました。
 白身魚のフライは、スケトウダラを使ったフライです。白身魚は、脂質が少なく高たんぱくで低エネルギーです。味は淡泊で消化がよいのが特徴です。給食では、フィッシュバーガーにして食べます。

スポ少だより

画像1 画像1
 6/18(土)女子部の活動です。
 授業参観後にスポ少の体験会を開催させていただきました。
 体験会には、5、4年生や1年生の子が合わせて5名も参加してくれました!!
 ウイズコロナが囁かれているなかで、皆さんの活動範囲にも変化が表れたかもしれませんね。短い時間ではありましたが、マスク越しでも笑顔が見られた瞬間が幾つかありました。私たちと一緒に活動できる日を心待ちにしています。
 本日は、お忙しいところ体験会に参加くださり誠にありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「愛知のシラスつみれ汁」が出ました。
 愛知県は、シラスの漁獲量全国2位で、篠島を中心に、春から秋にかけて水揚げされます。給食は、愛知県産のシラスを使ったつみれ団子が登場します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「アユの唐揚げ」が出ました。
 愛知県は、アユの養殖生産量全国1位です。県内で特に生産が盛んなのが、 豊川市や豊橋市ですが、今回給食では、一宮市産のアユを出しました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「鶏肉のイチジクだれ焼き」が出ました。
 イチジクは、プチプチとした食感が特徴です。この食感は、果実の中にあるたくさんの小さな花によるものです。愛知県では春から秋まで生産、出荷されています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「うずら卵入りすまし汁」が出ました。
 愛知県は、うずら卵の全国生産量の約7割を占めており、そのほとんどが豊橋市で生産されています。給食で登場するうずら卵も、愛知県産です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「イワシの梅煮」が出ました。
 明日は入梅です。梅雨の時期に獲れるマイワシは1年の内で最も脂がのっており、入梅イワシと呼ばれます。今日は、イワシを梅肉で煮付けにした梅煮です。

あいさつ運動、環境整備活動、ベルマーク整理活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)に、「あいさつ運動、環境整備活動」と「ベルマーク整理活動」を行いました。
 朝から、厚い雲に覆われ、雨が降る中でしたが、元気な声が校門に響きました。また、その後の環境整理活動では、体育館のギャラリーを掃除しました。
 ベルマーク整理活動では、多くの方々にご参加いただいて作業をしました。
 一家庭一役の皆様、PTA役員委員の皆様、学校運営協議会委員の皆様。早朝よりPTA活動にご参加いただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「茎わかめの中華サラダ」が出ました。
 茎わかめはわかめの茎の部分で、コリコリした食感と歯ごたえがあります。この食感を生かし、サラダなどの和え物や佃煮などで食べられることが多いです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「チーズオムレツ」が出ました。
 チーズは、乳たんぱく質(カゼイン)を乳酸菌や酵素の働きで固めたもので、カルシウムが豊富です。今日はオムレツの中にチーズが入っています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「モロッコインゲンのおかか和え」が出ました。
 モロッコインゲンは、さやごと食べられるインゲン豆です。さやは幅広く平らで、長さがあるのが特徴です。1年に3回収穫できることから三度豆とも呼ばれます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「シイラの野菜あんかけ」が出ました。
 シイラは、成長すると2メートルになります。熱帯から温帯海域に生息し、日本各地で水揚げされています。ハワイではマヒマヒという呼び名で知られています。

スポ少だより

画像1 画像1
 5月28日(土)女子部の活動です。
 5.6年生は、全日本バレーボール小学生大会に参加しました。前回の大会からの反省点を強化して、翌日の決勝トーナメントに進出する意気込みで挑みましたが、残念ながら予選敗退してしまいました。特に第1試合は1セット目を取って、その勢いで次をスタートダッシュしたかったのですが、ミスが続き自滅、そのまま2.3セット目を相手チームの流れを止めることができず悔やまれる試合でした。
 しかし、ミスをしてもコート内外から声をかけあったり、円陣を組んで仲間を励まし気持ちを切り替え、リズムを引き戻そうとするチームの一体感を持って戦う姿は成長を感じました。これからも苦しい試合展開の時こそ意識し、大事にしていきましょう。
 今大会、全員がコートにたちました。いろいろ感じ取ってもらえたと思います。明日から課題点を磨き、もっと実戦経験を積んで、次の大会はみんなで勝利の喜びをいっぱい浴びましょう。
 今日は母集団のみなさん、応援ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「モヤシのゆかり和え」が出ました。
 しそには、青じそと赤じそがあります。青じそは、大葉とも呼ばれ薬味等に使われることが多く、赤じそは梅干しを漬けたり、乾燥ふりかけにしたりして食べられます。

スポ少だより

画像1 画像1
 5月28、29日、男子部スポ少活動です。

 江南市のスポーツ少年団は複合種目を行っており、男子部では野球、サッカー、スポ少で行う駅伝を頑張っています。今週は夏季サッカー大会に向けてサッカーの練習を行いました。
 3年生以下の団員は、古南さんと一緒に合同チームとして出場します。初対面でしたがすぐに仲良くなり一緒に合同練習を行いました。
 5、6年チームも練習試合を行い、動きの確認などたくさんの指示を受けていました。
 日中の気温がぐっと上がってくる季節になりました。スポ少では日陰を作るためにタープも準備し、熱中症対策にも気をつけながら練習を行っています。
 体験は随時受け付けております。ぜひグランドにおこしくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342