最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:248
総数:1175024
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ハタハタの唐揚げ、水菜と柚の煮浸し、白玉雑煮、ご飯、牛乳」」

 ハタハタ(鰰、鱩、雷魚)は、スズキ目に属する魚の一種です。別名カミナリウオ、シロハタなどとも呼ばれます。日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚となっています。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、「しょっつる」と呼ぶ魚醤にも加工されます。卵は「ブリコ」と呼ばれています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の避難訓練は、「自分の身は自分で守るという意識を育てる」「火災発生時の安全な避難の仕方と避難経路を確認する」という目標で行いました。真剣な表情で、素早い行動をとることができ、子どもたちの成長を感じました。

 その後は各学年ごとに以下の体験活動に取り組みました。
1年生 「けむり体験訓練」
 2年生 「危険予知学習」
 3年生 「火災学習」
 4年生 「通報訓練」
 5年生 「降下訓練」
 6年生 「消火器取扱い訓練」

1月10日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 きれいな青空が広がっています。この時期らしい冬晴れの一日となりそうです。

 昨日は避難訓練を行いました。ご家庭でも防災について話題にしていただいたところがあるかもしれません。こうした機会に、「我が家の防災」について話し合ってみるのも意義深いものではないかと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月10日は「110番の日」です。110番を日付にすると、1月10日となることからきています。警察庁が1985年に制定し、翌1986年から実施されました。110番通報の大切さと、その適切な利用をアピールする日です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ハッシュドポーク、オムレツ、シャキシャキポテトサラダ、ごはん、牛乳」

 オムレツは、溶き卵を油をひいた鍋などで焼いた卵料理です。食材も作り方も非常に単純で、家庭でも簡単かつ短時間で作ることができるため、世界中の数多くの国で作られています。発祥はフランスとされています。

1月9日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 よく晴れた朝です。昨日は雨が上がった後季節外れの暖かさとなりましたが、それもほんのひとときのようでした。今日は冬らしい一日となりそうです。

 学校の日常が戻ってきました。一つ一つの手順や約束事をきちんと確認しなおし、より充実した学校生活をつくっていきたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月9日は「とんちの日」です。「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから、とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ブリの照り焼き、紅白なます、七草汁、乾燥黒豆、ごはん、牛乳」

「七草(春の七草)」は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の7種の植物をさします。邪気を払い万病を除くものとしてとして食べられます。また、そうした意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあると考えられます。

1月8日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は一旦春のような暖かさとなるものの、その後気温は急降下しそうです。体調管理にご注意ください。また、かなりの強風が吹き荒れそうです。こちらも要警戒ですね。

 本日から通常の日課で授業を行ないます。少しでも早くいつものペースを取り戻し、学校生活を軌道に乗せていってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月8日は「平成スタートの日」です。1989年1月7日の昭和天皇の崩御を受け、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号です。

1月7日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 新しい年を迎え、3学期の始まりです。1年の締めくくりであるとともに、次の学年を見通しをもち、準備を進める時期でもあります。飛躍に向け、よい助走期間になればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月7日は「七草」です。この日の朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといいます。

スポ少だより1.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日スポ少男子活動です。
今日は令和2年練習初めで、新年の挨拶をした後、白山社へ男子部女子部一緒にお参りに出かけました。
その後男子部は指導者さんと成田山にも出掛けました。
午後からはサッカーと野球の練習をしました。久しぶりの練習でみんないきいき楽しんで笑顔がたくさん見られました。
再来週の新春サッカー大会で優勝できるように頑張ります!!

スポ少だより1.5その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月5日スポ少活動です。年初めは男子部と一緒に必勝祈願のお詣りをして令和2年の女子部活動がスタートしました。団員18名全員が揃って初練習ができたことは大変嬉しく感じました。6年生は残りあと僅か、残り大会に向け悔いのないよう練習に励みましょう。5年生以下はまず、来週の新人戦が控えています。全員でチームを盛り上げて6年生がいない新たなチームで、初勝利を目指しましょう。

スポ少だより1.5

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日スポ少活動です。女子部は、一宮DIADRAアリーナで行われる、尾張小学生バレーボール大会に参加して、今年一年を締めくくりました。宮田ソレイユはDグループ内での試合で、こくまろさんと小牧さんに勝利し、見事、グループ優勝をしました。今日は、全員で勝ちとった勝利で、また一つ団員の成長を頼もしく感じる1日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 PTA委員会
1/13 成人の日
1/14 クラブ
1/17 中学校生活学習会(6年)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342