最新更新日:2024/03/05
本日:count up23
昨日:64
総数:435162

電流のはたらき

画像1 画像1
理科の時間に,電磁石について学習しました。単元の最後に「電磁石を使ったおもちゃを作ろう」という活動があります。自分たちの作ったモーターをセットして,ロボットを作りました。リモートコントローラーで前後左右に動きます。

ごはんとみそしる(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に調理実習をしました。今回作ったのは「ごはんとみそしる」です。家庭科では栄養のバランスを考えた食事について学習しています。ごはんやみそしるは,昔から日本人の食生活に欠かせないものでした。バランスのとれた献立だからこそ不易なものとして現在まで残っているのだと思います。今日は,準備や分担,調理などとてもスムーズに手際よく行いました。予定していたよりも早く片付けまで終えることができました。これも成長の一つだと思います。ごはんを炊くこととみそ汁を作ること,ぜひ家でもチャレンジしてほしいと思います。

よっといで大作戦(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は,今年度最後の「よっといで大作戦」がありました。今回の担当は5年3組でした。約一週間前から準備を始め,全校のみんなに楽しんでもらおうと工夫しました。企画した遊びは3つ。「ドッジボール」「ケイドロ」「宝探し」でした。6年生にとっては小学校生活最後のよっといで大作戦でした。異学年が交流し,楽しい時間を過ごすことができました。

5年生なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび大会があり,大なわと短なわの部で競い合いました。多くの児童が,自己記録やチーム記録を更新しました。3分間とびが初めて達成できた子もいました。冬休みから熱心に練習した成果です。なわとび大会が終わっても,なわとびで楽しく体を動かす習慣をつけてほしいです。

ランチメニューを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では,グループで話し合い,オリジナルランチメニューを作りました。英語で食べ物の言い方を練習した後,グループでテーマを決めてランチメニューを考えました。ハンバーガーやオムレツ,カレーライスなどを入れた「ガッツリメニュー」など,ユニークなメニューを作り,紹介しました。授業は4時間目だったこともあり,メニューを作りながら「食べたい。」「お腹空いた。」という声が聞こえてきました。今回で,小田先生と一緒に活動するのは今年度最後でした。小田先生,一年間ありがとうございました。

糸のこを使って

画像1 画像1
図画工作科では糸のこを使って,「コルクボード」を作っています。厚さ5ミリ程度の板に絵を描き,糸のこで切ります。糸のこを使うのが初めてという子が多く,使い始めは悪戦苦闘していましたが,しばらくすると慣れてきたようです。表情は真剣そのもの。完成が楽しみです。

車いす体験

画像1 画像1
総合的な学習の時間(城西ワールド学習)で車いす体験を実施しました。3〜4人でグループを作り,乗る人と押す人に分かれて車いすを動かしました。平らな廊下はうまく動かすことができますが,スロープなどの傾斜がある場所ではかなり力を入れなくてはいけないようでした。「スロープがあればなんとか一人でできるけど,段差のある場所は一人では無理だ。」と感想に書いていた児童がたくさんいました。今回の学習を通して,相手の立場になって考えることの大切さに気づけたと思います。

総合〜高齢者疑似体験をしたよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で,高齢者疑似体験をしました。サポーターやおもり,ゴーグルなどをつけ,お年寄りがどのようなことに困っているのかを体験的に学びました。階段の上り下りや文字の読み書きなどでは,「うわぁ怖い。」「全然見えない。」といった声が聞こえ,お年寄りが日常生活の中で感じている恐怖や大変さを実感できたようでした。介護する側も,寄り添い, やさしい声かけが自然とできました。高齢者体験を通じて,相手の気持ちを考えた行動がとれるようになってほしいです。

委員会リーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で,委員会活動の内容を「リーフレット」としてまとめ,来年度から委員会活動を始める4年生に読んでもらうという活動を行っています。5年生は去年の4月から約一年間委員会活動を行ってきました。委員会活動を通して,高学年としての自覚や学校を少しでもよくしていこうとする意欲,態度が育ってきました。自分たちが取り組んできた活動や,活動を通しての感想をていねいに書き,まとめています。4年生の人たちからは,早速リーフレットを読んだ感想が寄せられました。
 今週の木曜日には委員会見学があります。自分の目と,リーフレットを参考にしながら,希望の委員会を選んでほしいと思います。

高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西ワールド(総合的な学習の時間)で,高齢者疑似体験を行いました。膝や肘にサポーターをつけ,ベストの中には砂袋を入れて負荷をかけます。また,ゴーグルをつけて,視野を狭くし,高齢者の方々が抱える身体的なハンデを疑似体験しました。実際に体験することを通して,少しでも高齢者の立場を考えながら生活をしようとする態度を身に付けてほしいと思います。

物のとけ方

画像1 画像1
理科の時間に「物のとけ方」という単元を学習しています。今日は、食塩水を蒸発させるとどうなるか、という実験をしました。今回の実験では久々にアルコールランプを使いました。「アルコールは8分目、しんは長すぎず短すぎず。」ということをよく覚えていました。さて、蒸発皿に食塩水を入れて蒸発させると何が出現したでしょうか。

問題作り

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では割合の学習をしています。小学校で学習する算数の単元では,つまずきやすい内容です。今日は,文章を読み,書かれていることを使って「くらべる量」「もとにする量」「割合」を求める問題作りにチャレンジしました。いつもは問題を考えることが多いですが,問題を作ることにより理解を深めていきます。

なわとび運動

画像1 画像1
今日は朝から雨が降っていました。体育の時間は体育館で行いました。子どもたちは冬休みからなわとび運動にチャレンジしています。小さい頃から続けてきたこともあり,ずいぶんと色々な技ができるようになりました。2月には学年なわとび大会も実施します。自分の記録を少しでも伸ばせるように,これからも練習をがんばります。

食塩はどれだけ溶けるか

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では,理科の学習で「物のとけ方」という単元を学習しています。今日は,水の量を変えると,食塩のとける量も変わるかどうかについて実験をしました。前回の授業で,水50mlに食塩がさじ13はい溶けました。今日は,水の量を100ml,150mlに増やして食塩を溶かします。今回は13はい以上食塩を入れてもなかなか溶け残りません。何回もかき混ぜながら,なんとか結果をまとめることができました。

今年の汚れ,今年のうちに

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は後期前半最終日でした。教室や廊下など,普段あまりしない場所も,きれいにしました。机の中やロッカーの整頓もバッチリです。教室も心もきれいに整ったところで,いい年越しができそうです。

変わり方を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の小単元「順々に調べて」では,変わり方の特徴を見つける学習をしています。「ひごを使って,正方形の段を1段,2段・・・と増やしていきます。1段では,ひごが4本,2段では10本,3段では18本必要です,。では5段の時はひごが何本必要でしょうか。」という問題について,「実際にやってみよう。」という声が上がり,グループごとに,ひごをならべて段を作りました。けっこう長いひごなので,机の上では難しくなりました。そこで,床に並べて作り出すグループも。実際にやってみるには限界があることに気付き,表をかいて考えることにしました。

年賀版画絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので冬休みまであとわずかです。今,5年生も「年賀版画絵手紙」を作成しています。デザインは基本的に自由なのですが,来年の干支は「辰(龍)」ということで,龍の絵をデザインする子がたくさんいました。ひげの短い可愛らしい龍や,大空を駆けめぐる大迫力の龍など,個性豊かです。デザインした図をカーボン紙でゴム版に写し取り,彫刻刀を使ってじっくりと彫ります。インキをローラーでつけ,和紙をバレンでこすります。そして緊張の一瞬。刷った紙をはがすのは作者の特権です。
 一生懸命に作業し,満足のいく作品が完成したようです。

外国語活動(5-3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はオリバー先生がALTとして来校されました。普段は「英語ノート」の内容を学習しますが,今日はクリスマスにちなんだ言葉を学習しました。子どもたちがよく知っている「クリスマスツリー」や「サンタクロース」は絵を見てすぐにわかりましたが,「七面鳥」や「雪の結晶」はなかなかすぐには分からなかったようです。さて,その「雪の結晶」ですが,オリバー先生から色紙をもらい,はさみで切って,色々な「雪の結晶」を作りました。子どもたちはお互いの作った模様を楽しみながら,一足早いクリスマスを味わいました。

平均を使って

画像1 画像1
 5年生は算数の時間に「平均」について学習しています。今回は,「自分の歩幅を平均を使って求めよう。」という課題に取り組みました。
 歩幅というのは一歩ずつ違うのでどうやって測ればよいか,考えました。すると「10歩の距離を3回ぐらい測り,平均を求めるとその人の歩幅がわかる。」という意見が出されました。そこで,10歩の距離を複数回測り,平均を求めて調べることにしました。
 はじめはぎこちなく歩いていた子どもたちも「もっと自然に歩いた方がいい。」といった友だちからのアドバイスで,正確な歩幅を導き出すことができたようです。
 自分の歩幅がわかれば,家から学校までの距離など,いろいろな距離を測ることができますね。

遠足(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好天に恵まれ、遠足に出かけました。行先は三菱自動車水島工場と倉敷科学センターです。5年生は朝早くに集合しました。少し眠い目をこすりながらも、バスに乗って出発です。朝日を浴びる瀬戸大橋を渡り、自動車工場に到着しました。自動車の製造工程である「プレス工場」「溶接工場」「組み立てライン」を見学しました。工場見学の次に、倉敷科学センターに行きました。少し早い昼ごはんを食べて、施設の見学をしました。私たちの身の回りにある色々な科学事象を体験できる施設がたくさんあり、子どもたちは歓声を上げながら体験していました。また、今日は特別に「空気砲」の実験を見せていただきました。箱から大きな煙の輪が発射されると「わあ!」という驚きの声が上がります。
 帰りのバスの中では、残ったおやつを食べながら友だちと楽しく話をしました。とてもいい思い出ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269