最新更新日:2024/03/05
本日:count up26
昨日:64
総数:435165

楽しい実験♪

画像1 画像1
 理科の実験の様子です。空き缶(アルミ缶・スチール缶)は電気を通すのかどうかを調べています。豆電球やソケット,乾電池を使って回路を作り,一人ひとりが一生懸命に取り組んでいます。どうすれば豆電球に電気がつくのかを真剣に考え,試行錯誤しながら実験していました。

給食訪問(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日,3年生の1組3組に給食センターの栄養士さんが来られました。
 いっしょに給食を食べた後,栄養指導がありました。
 初めに,「今日の給食にはどんな野菜が入っているでしょう?」というクイズが出され,みんな意欲的に野菜を見つけて発表できました。
 そして野菜の働きについてのお話をしてくれました。野菜には,体の調子を整える働きがあり,皮膚や粘膜を強くして,風邪やインフルエンザなどの病気から体を守ったり,食物繊維がおなかの中を掃除してお通じがよくなるというお話でした。
 子どもたちは,「今日は野菜の働きについて,詳しく教えて下さりありがとうございました。」「野菜のいいところがよく分かったので,これからは野菜を頑張って食べたいと思います。」と,手を挙げて感想を発表することができました。
 3年2組への給食訪問は18日に行われました。

寒い日もラダートレーニングでぽっかぽか(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月のラダートレーニングの講習会がありました。
 今日も今井先生や陸上クラブのお兄さんお姉さんたちに教わって,新しい動きを練習しました。
 「下を向かないでやってみよう!」「ひざを高く上げよう。」「うでをしっかりふろう。」など,すぐ近くで手とり足とり教えてくれるので,どんどん上達します。3年生にもなると,上級生の動きを見ただけでも,上手に同じ動きができるようになってきました。
 寒い冬場の体育の前にも,しっかりラダートレーニングをして,ケガなく運動できるようにしたいと考えています。
 最後に今井先生から,陸上クラブの体験入部の話がありました。たくさんの子どもたちが,目の前の上級生にあこがれて,「やってみたい。」と元気よく手を挙げていました。

大きくなったよ!(3年身体計測)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって3回目の身体計測がありました。
 養護教諭の好井先生から「4月からどのくらい大きくなったかわかりますか。今日の身体計測は3年生で最後の身体計測です。みなさんが1年間でどのくらい大きくなったか調べるとともに、4年生になって使う机や椅子のサイズを合わせるためにも大切な身体計測ですよ。」という話がありました。
 「4年生」という言葉が出てきて、うれしそうにほほ笑む子やうんうんとうなずく子もいて、今は寒い冬ですが、だんだんと4年生になる春が近づいてきていることを感じているようでした。
 今日の計測結果は、また「発育の様子カード」でお知らせします。

寒い日も頑張っています!ボランティアタイム!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期後半に入って2日目。寒さも厳しい中、子どもたちは元気にボランティアタイムの活動に取り組みました。
中庭のイチョウの落ち葉を一生懸命集めたり,階段や廊下を箒ではいたり,自分で見つけた仕事に頑張ってくれました。中庭で頑張っている子どもたちの中には,2年生と協力して,集めた葉っぱをビニールぶくろに入れている子もいました。また,ボランティアタイム終了の放送があっても,「先生,あとちょっとしたいけどいい?」といって,まだ葉っぱが多く残っている溝の中をきれいにしようとしてくれました。
登校後の片付けや連絡帳の記入など,自分の仕事をさっと終わらせて,「学校のためにクラスのために自分ができることを自分で見つけて取り組む」ちょっとしたボランティアですが,活動に参加した子どもたち一人ひとりの顔が輝いて見えました。
朝の会では,頑張った子どもたちを紹介しました,活動の輪が他の子どもたちにもどんどん広がっていってほしいと願っています。

おやつ作り(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に昔のおやつについて学習しています。
 今日は,自分たちの育てたサツマイモと遠足で作った手作りのきな粉を使ったおやつ作りにチャレンジしました。
 子どもたちで話し合って,「きんちゃくいも」と「きなこの団子」を作ることにしました。材料や作り方も,子どもたちの代表が調べてきてくれました。
 3年生の子どもたちにとって,火を使った調理はまだ難しいことから,お家の人にも子どもたちから頼んでもらい,今日は7名の方がゲストティーチャーとして参加してくださいました。作り方を横について教えてくださったり,難しいところをやってくださったりしました。
 どの子も一生懸命お団子を丸めたり,いもの皮をむいだりできました。洗い物などの片付けも自分から頑張る子どもたちが多かったです。
 最後にみんなで,できあがったおやつを食べました。手作りのおやつは自分たちの手間と気持ちのこもったとても美味しい味でした。みんなとても満足そうな笑顔でした。
 お手伝いいただいた保護者のみなさん,温かくサポートしてくださりありがとうございました。(写真は3年1組です。3年2組は19日,3年3組は21日に行います。)

こちら「子ども相談室」です!!(3年)

 3年生は,国語で「子ども相談室」という学習をしています。
 グループで,相談する人,相談を受ける人,進行役を決めて話し合います。相談をしたい内容を一人一つずつ考えてきました。
 話し合いの中では,お互いにあいてを大切にした聞き方を心がけ,「なるほど。」「わかりました。」「〜〜ですよね。」と,相づちをうったり,相手の考えや気持ちを受け止める言い方をしたりします。
 進行役も話し合いがスムーズに進められるように,話し合いカードを見ながら,「くわしく聞きたいことはありませんか。」「○○さんの意見と同じ人はいませんか。」など,話形を用いながら司会をしていきます。
 相談を受けた人は,「ぼくは〜〜したらいいと思います。なぜなら〜〜〜だからです。」と自分の考えとそのわけも明確にして発言することをがんばりました。
 何よりも,だれの考えも否定しない,相談した人の心が温まるような話し合いにしようと,クラスで心がけてがんばりました。
 なかなかスムーズには進みませんが,どの子も温かい笑顔で話し合いができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしいな!スィートポテトを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていたおいもパーティー!まずは,ピーラーで皮をむいて・・・。「手の皮をむかないように気をつけて。(笑)」
 次は包丁で「えいっ!」みんなドキドキしながらも楽しそうです。
 柔らかく蒸せたら,みんなでつぶして,バターとさとうと生クリームでトローリ!
 ラップで巾着みたいに丸めて・・・「はい,出来上がり!!」みんな,甘くておいしくてほっぺがおちそうなにこにこ笑顔でいただきました。

待ちに待ったミニコンサート!

画像1 画像1
 昼休みの,クリスマスなんでもミニコンサートの様子です。3年生は,少女時代の「Gee」に合わせて踊る,息の合ったかわいらしいダンスや,テンポのいいお笑いを披露してくれました。今日のために,毎日一生懸命に練習した成果を十分に発揮し,観客を大いに盛り上げていました。
 一つひとつの行事に全力で取り組もうとする子どもたちのやる気と,中学年としての育ちを感じる素晴らしいミニコンサートでした。

重さ調べパート3(3年)

画像1 画像1
 算数の「重さ調べ」で,1キログラムの重さを体感する学習をしました。教室から砂場に学習の場を移して活動しました。各自ビニールぶくろに自分が1キログラムだと思う量の砂を入れました。そしてはかりで量ってみて,量を加減して全員1キログラムの砂ぶくろを作りました。
 次に,それを持って教室に戻り,身の回りのものを1キログラムより重いもの,軽いもの,だいたい1キログラムのものと手で持った感じで調べました。微妙な重さの違いは,はかりで実際に量ってみて,自分の感覚が合っているかどうか確かめました。次時には,物によって重さを予想し,はかりの種類をかえたり,ばねばかりを使って重さを量ったりする予定です。今日の学習で身につけた感覚をぜひ生かしてほしいです。

はたらく犬について調べたよ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,国語で「もうどう犬の訓練」という説明文を学習しています。盲導犬がどのような訓練を経て一人前の盲導犬になるのか書かれている文章を読み,まとまりごとに要約して読みとる学習をしました。そして,次に,はたらく犬について書かれた本を読んで,盲導犬の学習のように自分で知りたいことを調べる学習をしています。
 「もうどう犬以外にはどんなはたらく犬がいるのかな。」「介助犬ってどんな犬なのかな。」「大しんさいの時に活やくした災害救助犬について調べたいな。」「テレビの『南きょく大陸』に出てきたそり犬について知りたいな。」
「もうどう犬になる犬を1才まで預かって育てているのをテレビで見たよ。どうしてかな。」
 どの子も自分の課題について一生けん命本を読んで調べることができました。

重さを調べよう(3年算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,算数で「重さ調べ」をしています。前の時間は,重さを調べるための方法について考えました。
 「両手で持って目をつむって調べたらいいよ。」
 「ものさしと消しゴムでシーソーみたいなものを作ったら,重い方にかたむくよ。」
 「遠足で見た昔のはかりみたいに棒につるしたらいいよ。」
いろんな意見がでました。それで実際に試してみてもっといい方法はないか考えました。
 さらに,理科の上皿てんびんを使って,一円玉何個分の重さか調べてみることにしました。
「わたしの消しゴムは一円玉29個分だ。」
「ぼくのものさしは,一円玉23個分だ。だから,一円玉6個分だけ軽いよ。」
「でも,ぼくのコンパスは一円玉33個よりは重くて34個よりは軽いよ。」
このやり方でも,あいまいな結果だったり,数えるのが面倒だという意見がでました。
 そこで,いよいよはかりの出番です。重さの単位グラムを学習した後,はかりの正しい使い方を確認し,グループごとにいろいろな物の重さを量りました。
 「教科書の中で一番重いのは理科の教科書で310グラムです。」
「サツマイモは860グラムもありました。」
「このサツマイモは重くて1キログラムまでのはかりでは量れません。」
意欲的に休み時間にもいろいろ量る子どもたちもいました。次の時間には2キログラム,4キログラムまで量れるはかりを使って学習していく予定です。

年賀状版画を作ろう パート2(3年)

 図工の年賀状版画の製作もいよいよ刷りの段階に入りました。
 3年生の子どもたちにとって,ローラーでインクを付けて刷る方法は初めてです。友だちが上手く刷り上がった時には,「うわあ,すごい!!」とかん声が上がりました。
 今日は試し刷りです。刷ってみてはっきりしていない線を見つけては,もう一度その部分の彫り直しをしました。「もっとりんかくを太くしたら,○○さんみたいに線がはっきりするかな。」と,友だちのよさを取り入れて自分のめあてをもって取り組む子どもたちがいっぱいいました。
 「もう一回刷りたいなあ。先生次の図工はいつですか。」と,さらに意欲が高まったようです。

画像1 画像1

どれだけ進むかな?

画像1 画像1
 4時間目の理科の「風で動かそう」の授業の様子です。送風機で後ろから風を送り,どれだけ車が進むかを実験しています。送風機の角度を変えたり,高さを変えたりして,一人ひとりが試行錯誤しながら実験していました。笑顔ながらも真剣に学習に取り組んでいる様子に,子どもたちの成長を感じました。

初めての彫刻刀

画像1 画像1
 3年生は,はじめて彫刻刀を使って年賀版画を彫っています。
指を切らないように気をつけて・・・みんな,真剣です!

大きないもがとれたよ!(3年)

画像1 画像1
 3年生は,先日みんなで育てていたジャンボ花壇のサツマイモほりをしました。狭い花壇なのでどれくらいおいもができているのか心配でしたが,今年は例年よりも大きなおいもがとれました。
 これから,算数の重さ調べの学習でおいもの重さを量ったり,ワールド学習でサツマイモを使った昔のおやつ作りにチャレンジします。3年生にとって楽しみが増えました。

持久走大会試走(3年)

画像1 画像1
 12月2日,3年生は丸亀城内の持久走コースを試走しました。11月29日に1度3年生のコースを確認したり,折り返しの走り方やゴール付近での約束などを確認したりしました。
 2回目の今日はどの子も自信をもって力いっぱい走れたようです。次回は12月6日に大会前の最後の試走を行います。上位を目指す子,マイペースを守りピタリ賞を目指す子,各自いろいろなめあてをもって頑張っています。私たち担任は,苦しくても最後まで全員が完走できるように励ましていきたいと思います。

いっぱい遊べたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みは、思う存分遊べたようです。
ドッジボールを楽しんでいたグループはみんなでルールを守ってとても仲良く楽しんでいました。
野球をしていたグループは、「入れて」と言われてどんどん人数が増えるほどの人気ぶりでした。4年生も入ってきて3年生との対戦がとても白熱していました。
どちらのグループもみんなを仲間に入れてあげるということができていたことがすばらしいなぁと思いました。
他にも、遊びの中で、自然と多くのことが学べていたようです。

大きくなったよ!(身体計測)

画像1 画像1
 9月8日,9月の身体計測が行われました。身長と体重をはかりました。
 子どもたちの計測結果を記録しながら,夏休みの間にぐんと大きくなったことを実感させられました。
 養護教諭の好井先生から保健指導で,夏休み明けの9月を元気に乗り切るために気を付けることを聞きました。「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に,早く規則正しい生活に立て直せるようがんばってほしいものです。

八朔団子馬作りの見学

 9月7日,3年生はプルヌス城西へ八朔団子馬作りの見学に行きました。3年生は総合的な学習の時間に丸亀市の昔のものや昔から続いている風習などを学習しています。この八朔団子馬作りも丸亀のある中讃や西讃地方で昔から伝えられている風習の一つです。
 はじめに「八朔馬節句」の由来についてお話を聞きました。どの子も熱心にメモをとっていました。
 次に,団子馬を実際に作っているところをみました。だんだんと出来上がって美しく飾った団子馬に,みんな歓声をあげていました。
 それから,地域の人が団子の入った月菜汁を作って下さり,みんなで美味しくいただきました。子どもたちは,あっという間に全部食べてしまい,
 「おかわりがほしいなあ・・・。」
 「これだったら,3杯でも食べたいな。」
と,大変うれしそうでした。
 最後に,もっと知りたいことや分らなかったことを意欲的にインタビューしていました。
 3年生では,今後,国語の時間と関連させて,この活動を作文にまとめたり,前期の総合的な学習の時間に調べた丸亀市のよさについて,新聞にまとめたりしていく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269