最新更新日:2024/03/05
本日:count up33
昨日:64
総数:435172

大きくなった自分(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で「こんなに大きくなったよ」を学習しています。今日は,養護教諭の好井先生から,「へそのひみつをさぐろう」という学習をしました。どうしてへそがあるのだろうという問いかけから,「へその緒」について詳しく学習しました。へその緒は,お母さんと自分をつないでいるもの,お母さんから栄養をもらう管であること,命のもとであるなどを学びました。子どもたちは,専門的な話だったけれど45分間とても真剣に聞いていました。また,3キログラムの赤ちゃんと600グラムの胎盤を実際に持って,お母さんの大変さを体感しました。この学習を通して,自分たちと家族の絆や自分の命を大切にする心を養って欲しいと思います。また,ご家庭でも出産の時の喜びや親としての願い,想いについて話してくださればより愛されている自分を感じることができると思います。

4年生と縄跳びを(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やはり2月は、逃げると言われるくらいあっという間に終わり、とうとう3月に突入しました。2月の中旬に、ペア学年の4年生と縄跳びの交流をする予定でしたが、インフルエンザのために今日の5校時になりました。2年生1人に対して1〜2人の4年生がついてくれ、変わり2人とびをしたり、互いに得意な種目を披露したりしました。二重跳びやハヤブサなど4年生の力を見せてもらい、自分たちも4年生のようになりたいと思ったようです。最後に大縄跳びを一緒に跳びましたが、ここでも4年生が「がんばれ、どんまい」など優しく声をかけてくれ、自分たちのスピードより速くてもがんばってトライしていました。

なわとび大会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラス対抗でなわとび大会を行いました。かけ足跳び,綾跳び,交差跳び,2重跳びなどを跳んだ後,全員で2分間跳びに挑戦しました。子どもたちは今までの練習の成果を出してしっかりと跳ぶことができました。練習の時には1度もできなかった2分間跳びを,大会で初めて跳び続けることができた子どももいました。その後は大縄跳び。3分間でできるだけたくさん跳べるようにクラスで声をかけ合ってがんばりました。最後に二重綾跳びを披露。練習の結果,子どもたちはずいぶん上達してきたと思います。友だちの姿を見つつ,次の目標に向かってまた頑張って欲しいと思いました。大会時には子どもたちに声援を送ってくださり,ありがとうございました。
 

6年生を送る会に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月も1週間がすぎ、残すところ30日あまりとなりました。2月も様々な行事が予定されており、下旬には「6年生を送る会」があります。早速、学級会でどんな催し物をするか話し合い、1組は「ビー玉ころがしやボーリング、すごろく」を、2組は、「魚つり」をする事に決定しました。グループに分かれリーダーを中心に、ルール説明を考えたり下書きをしたり、6年生に楽しんでもらおうと協力して活動している姿は、ほほえましく思いました。6年生の笑顔が見られることを期待している2年生です。

感激の初雪(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年に入って初めての積雪に、子どもたちは気はそぞろ、心は外の降る雪に。授業をストップして銀世界の運動場へ飛び出しました。(体調の悪い子どもは、ベランダから中庭を見て楽しんでいました。)一目さんでプールへ走り出し、プールが凍っていることを発見したり、雪を丸めたり思い思いに雪の感触を味わっていました。残念ながら(?!)この雪も午前中にはほとんどとけてしまいました。たまに降るのはいいのですが、今年の豪雪地帯のことを考えると、本当に香川は住みやすい土地だと思います。

食材は何種類(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、栄養士の寶金さんが栄養指導をしてくださいました。今日の給食の献立は、「牛乳・いりこめし・かきたま汁・鶏肉のみそだれかけ・ほしがき」でした。何種類の食材を使っているのか、その食材は体にどんなよいことがあるのかなど、食材カードを貼りながら楽しく栄養について学びました。家庭料理で21種類の食材を使うことは、なかなかむずかしいので、給食がいかに考えられているのかがよくわかります。ちなみに、最近の子どもたちは、干し柿を食べる機会がないようで、あの甘さ・独特の柔らかさをあまり好まないようです。また、2年生は炊き込みご飯よりも白米を…、それ以上におにぎりが大好きです。また、休みの日には親子で変わりおにぎりなど作ってみてはどうでしょう。

おもちゃ祭り(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1か月近く温めてきた「おもちゃ祭り」を16日(金)の2.3校実施しました。2年生の振り返りカードを読むと、緊張気味の1年生に「やさしい言葉かけができた・練習の時より大きな声で分かりやすく説明できた・作るのを手伝った」など、積極的に関わった様子が見られました。また、1年生の様子を見て「とても工夫して作っていた・一生懸命作っていて感動した・楽しそうに作っているのを見て嬉しかった」などの感想を書いていました。1年生と2年生が交流することで、2年生のリーダーとしての意識が高まったように感じます。

マラソンの試走(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週のマラソン大会に向けて、試走をしました。昨年同様のコースと距離を走ります。朝の15分間、行間などに走っていますが、現地で走るといつも以上に意欲が出たようです。昨年と比較してタイムも縮まり、1年間の成長を感じました。また、帰りの会で、友だちのよさを見つけるのにみんな真剣に走っていたという意見もありました。
 12月9日(金)の本番にも完走して自己記録を伸ばしてほしいと期待しています。

5年の読み聞かせ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のステップタイムの時間に、5年生の読み聞かせがありました。プール開きでは一緒に泳ぎましたが、あまり高学年と交流する機会が少ないためか、2年生は多少緊張気味でした。しかし、読んでもらっている間にその距離が縮まり、本の内容に集中していました。5年生も2年生が本を見やすいように持ってくれたり、終わった後もクイズを出してくれたり、低学年を気遣った姿が見られ、ほのぼのとした空気が漂っていました。

おもちゃまつりの練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に1年生を招待して行う「おもちゃまつり」の練習をしました。1組と2組がお互いにおもちゃについて発表し合って、もっと1年生にわかりやすい発表ができるように、アドバイスをしたり、質問をしたりしました。日曜参観に来てくださっていたお家の方にもアドバイスをいただき、よりよい発表ができるようにがんばることができました。教えてもらったことをもとに、1年生と楽しくおもちゃまつりをすることができたらいいなあと思います。

マラソン練習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)、から本格的にマラソンの練習が始まりました。運動場を何周か走るのですが、速い子どもは10分間で20周くらい走ります。マラソンカードに走った周をどんどん記入していき、要所々で先生方とじゃんけんをしていきます。勝ったら2マス、負けても1マス色が塗れます。とても意欲的で、今のところけがなどの理由がない子どもは一生懸命走っています。マラソン大会が12月8日(木)に予定されているので、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

よっといで大作戦(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期に入って、初めての「よっといで大作戦」がありました。5年生の運営で実施された久しぶりの遊びに、子どもたちは喜び勇んで教室を飛び出しました。そして、思い思いに自分のしたい遊びに参加し、夢中になって遊んでいました。次回は、月曜日です。また、どんな内容だったか話を聞いてあげてください。

ピアノ演奏会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年便りでもお知らせした「田村 真穂」さんのピアノ演奏会がありました。日ごろ耳にしないクラシックの曲でしたが、クイズなどを盛りこんで低学年の子どもでも楽しめるように工夫されていました。ピアノの音でイメージを膨らませ、クラシックのすばらしい世界に浸ることができました。最後に全校生で「ありがとう」の合唱をプレゼントすると、田村さんは涙を流しながら聴いてくださいました。演奏会が終わり、教室で「みんなの歌声が田村さんに感動を与えたことは、城西小学校の誇りであるので大事にしていきたいこと、また、音楽は世界共通のものであること」などを話しました。芸術の秋です。家族で色々なコンサートに行ってみてください。

校外学習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、「給食で飲んでいる毎日牛乳工場・ぜいたく堂(パン・ご飯)の見学」・「不動の滝」に行きました。牛乳やパンなど商品になるまでの工程はなかなか見ることができないので、とても興味深いものでした。また、事前にインタビュー内容を考えていましたが、見学して新たな疑問や知りたいことが出てきて、関心の高いことがうかがい知れました。昼食は、穴場の豊中町の不動の滝は、高いところから水が落ちているのを間近に見ることができました。もう少しするともっと紅葉すると思うので、家族で行かれるといいと思います。子どもたちは、十分楽しめた1日になったことでしょう。

町探険(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の城西ライブに、多数ご参観してくださりありがとうございました。
 今日、午後から生活科の「町探検」としてスーパー「マルナカ」に行きました。店内の見学及び遠足のおやつの買い物を経験したり、お客様や店長さんに簡単なインタビューをしたりしました。緊張の面持ちでお客さんにインタビューしたり、315円以内に自分のほしいお菓子を選択したり、短時間の体験でしたがとても充実していました。

ふれあい給食(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての「ふれあい給食」をしました。10月最後の汁気のない給食を、自分の弁当箱に上手につめこんでお城で食べました。天気も良く、資料館の前の芝生での食事は、少食の子どもの食欲を刺激し、いつもよりたくさん食べたようです。京極のキャラクターの「京極くん」や「バサラ隊」に会ったり、ゆったりと時間が流れていきました。

読み聞かせ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋も深まり、読書にふさわしい季節になりました。学校でも、朝のステップタイムが週1回になり、読書が週2回に増えました。今日は、1・2年生に図書ボランティアの方がお出でて、読み聞かせをしてくださいました。2年1組は、「いぬとねことふしぎな玉」2年2組は「はちかつぎひめ」でした。話のおもしろさだけでなく、読み方が上手ということもあり、全員本にくぎ付けでした。秋の夜長の団らんを親子読書で楽しんでください。

1年生に鍵盤ハーモニカの弾き方を教えてあげました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校になってはじめて鍵盤ハーモニカに触れる1年生に,弾き方を教えてあげました。ドレミの位置を教えてあげたり,タンギングの仕方などを練習したりした後,「どんぐりぐりぐり」の曲を一緒に演奏できるように教えてあげました。どの子もやさしく,そしてしっかりと教えてあげることができたので,最後には1,2年生一緒に上手に演奏することができました。しっかりと教えている姿を見て,2年生の成長を感じました。

秋の虫調べ(2年)

 生活科で、秋の虫を調べています。「城西の森」には涼やかな虫の声が聞こえていました。みんなで協力して班で1〜2匹捕獲し、虫眼鏡で観察後、図書室で図鑑をもとに虫の名前や食べ物・体の仕組み・住みかなどを調べることにしました。バッタやコオロギなどは、比較的よく見ているのですが、意外と知らないことが多いものです。飼育したいと思っている子どもたちが多いのですが、とても難しいのでほとんど逃がしました。しかし、家で飼ってみようと挑戦する子どももいたので大事に育ててほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学体験発表(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の科学体験学習には、低学年の部で宮下さんが発表することになりました。夏休みに「讃岐三白」の一つである塩について調べました。土鍋を使って塩を抽出したり、詫間や鳴門の海の抽出した塩の形・色・手触り・味など詳しく比べたりしていました。また、実際に昔の方法である「入り浜式」で塩作りを体験するなど、分かりやすく内容の濃いものになっていました。全校生の前での発表は初めてでしたが、堂々と発表ができました。是非、当日もがんばって欲しいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269