最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:47
総数:435502

学校たんけんをしたよ!パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめて入る教室や部屋にどきどきわくわくの1年生。今日は待ちに待った学校探検です。2年生のお兄さんお姉さんに何に使う教室かを教えてもらったり,先生に道具の使い方を教えてもらったり,初めて見るものに目を輝かせていました!
 校長室では,お客様用のふかふかのソファーに座らせてもらい,とっても嬉しそうな1年生でした!

5月29日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・ふりかけ
・牛乳
・かつおの黒潮ソースかけ
・小松菜のたくあんあえ
・切り干し大根の卵とじ
 
かつおについて

 かつおにまつわる俳句に,目に青葉,山ほととぎす,初がつおという句があります。みずみずしい新緑,鳥のさえずり,そしておいしい初がつお。目と耳,そして味わいで季節の喜びを表しています。
 かつおはおもに体をつくるもとになります。低カロリーで高たんぱく質のヘルシー食材です。血液をサラサラにするEPAや脳の成長に役立つDHAという脂質が多く、また貧血を予防する鉄もたっぷりですので育ち盛りのみなさんには食べてもらいたい魚です。
今日の給食は、角切りにしたかつおをしょうがとしょうゆで下味をつけて,から揚げにして黒砂糖とねり梅で作った黒潮ソースでからめています。
今が旬のかつおをよく味わって食べましょう。

5月28日(木)の給食献立

画像1 画像1
・バターロール
・牛乳
・焼きそばスパゲティ
・かみかみてんぷら
・海藻サラダ




   「よくかむこと」について
 きょう、28日は「かみかみデー」です。
 最近は、あまりかまなくても食べられるような、やわらかい食べ物が多くなり、かむ習慣がつきにくくなっています。よくかむとあごや脳の発達がよくなっていきます。 
 よくかんで食べると、「こめかみ」が動いて、脳への血流がよくなり、栄養素が脳に十分運ばれるので、脳がしっかり働くようになります。それには成長期に、しっかり固いものを食べて、よくかむ習慣をつけることはとても大切なことなのです。さらに、よくかんで食べると、食べ過ぎを防ぎ、肥満の予防にもなります。


5月27日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・牛乳
・トック入りわかめスープ
・甘夏柑ゼリー
「韓国の料理」について
今日は給食に韓国の料理を取り入れています。ビビンバは韓国風の混ぜご飯で、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味です。今日の給食では、野菜のナムルと錦糸卵、焼肉をご飯にのせて、混ぜながら食べましょう。
また、わかめスープに入っている「トック」とは、韓国の餅のことです。韓国でも日本と同じく餅を食べる習慣があります。日本の雑煮のように正月やいろいろな行事の時に食べたり、韓国の家庭料理につかったりと広く親しまれているそうです。
韓国の料理を味わって親しみながらいただきましょう。

図鑑に親しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2
図鑑引きに挑戦中です。
もくじや索引を使うと調べたいものを早く見つけることが出来ることを復習し,
図鑑を使って自分の好きな生き物について調べました。

虫,鳥,魚,動物,爬虫類に恐竜と,子どもたちの興味は様々です。
どの子も好きな生き物を見つけては,集中して調べ学習が出来ていました。

5月26日(火)の給食献立

画像1 画像1
・ライ麦パン
・いちごジャム
・牛乳
・コーンポタージュスープ
・元気サラダ
・小煮干と大豆の揚げ煮




   「楽しく会食」をします。
 昨日の晩ごはんや、今朝の朝ごはんは、だれといっしょに食べましたか?
 私たち人間だけが、仲間といっしょに食事をすることができます。おうちでは、家族の人と、また、学校では、先生やお友達といっしょに食事をしていますね。
 仲間といっしょに食べていると、楽しくお話したり、食事を楽しんだり、相手のことを考えたりします。そうすることで、楽しい雰囲気を作り、食事がおいしいだけでなく心も豊かになってきます。これは、いっしょに食べる仲間と、仲良くすればするほど効果があります。
 給食の時間を、先生やお友達と楽しく過ごしましょう。


交通ルールを勉強したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日月曜日、交通安全教室を行いました。警察の方に来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、交通のきまりを学びました。「右、左、右!」と左右確認をしたり、点滅では渡らず次に青信号になるまで待ったりするなど、学んだことを生かして、実践練習を行い、交通ルールは「自分の命を守る」ためのとても大切なルールだと実感できた様子でした。

5月25日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のから揚げ
・和風サラダ
・ひじきの五目煮
「鉄分の栄養」について
太陽の日差しが強くなり、暑さにクラクラすることはありますか?暑さによって血管が拡張することで血圧が下がり、ふらふらすることがあります。しかし、ふらつきの原因は暑さによるめまいだけではなく、鉄が不足しておこる貧血かもしれません。
 鉄は人間の体内でつくることができない栄養素なので、毎日の食事で足りない鉄分を補うことが大切です。
 鉄分の多いたべものに「ひじき」があります。運動会の練習が続いていますが、貧血にならないように、今日はひじきを使った煮物をとりいれています。今日の給食1食で1日に必要な鉄分の約50%をとれます。しっかりと食べて暑さに負けない体を作りましょう。

アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わり,休み明けに学校に来てみると,アサガオが一斉に芽を出していました。みんな大喜び!いくつ出たか,報告し合っていました。
 さっそく探検バッグをかかえて観察に行きました。
「葉っぱにすじがあるよ。」「下の方は赤っぽい色をしているよ。」「なんか黒い物が葉っぱにくっついてるよ。」などと言いながら,しっかり見てカードに記録していました。
 毎朝の水やりもがんばっています。

空に見えるのは・・・?

画像1 画像1
「わ〜,虹が出とる!」
昼休み,大勢の子どもたちが遊ぶ芝生広場から見える西の空には,
不思議な形の虹が現れました。

いざ、勝負!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生まではソーシャルカルタに取り組んでいましたが、3年生からは百人一首を始めました。どの子も1枚でも多く取ろうと必死に頑張っています。まだまだとるのに時間はかかるけれど、少しずつ早く取れるように、上達するぞ!

5月22日(金)の給食献立

画像1 画像1
・チキンカレー
・牛乳
・アスパラガスのサラダ
・美生柑




   「美生柑(みしょうかん)」について 
 今日のデザートは、美生柑というみかんです。別名を「宇和(うわ)ゴールド」「愛南(あいなん)ゴールド」ともいいますが、正式な名前は「河内晩柑(かわちばんかん)」といいます。
 熊本県の河内町(かわちまち)で偶然、生まれた品種だそうです。暖かい地域でしか栽培できないため、熊本県や愛媛県などに限られています。旬は4月から6月上旬で、果肉が柔らかく、果汁がたっぷりで、さわやかな甘みがあるのが特徴です。愛媛県の南端にある、愛南町(あいなんちょう)という所で栽培されたものです。旬の味を味わってください。

待ってました!ロング昼休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた,今年度初めてのロング昼休みがやってきました。
4月の生活目標を全校生で達成したごほうびの,待ちに待った時間です。

緑輝く芝生広場で,思いっきり身体を動かしたり,
図書室で,ゆったりと読書を楽しんだり。

それぞれの場所で,ロング昼休みを満喫していた子どもたちでした。

5月21日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・鮭のマリネ
・コールスローサラダ
・春雨と豆腐のスープ
・キャンディーチーズ
 「たまねぎ」について
たまねぎは、給食で一番たくさん使う野菜です。毎日いろいろな料理に使っています。きょうは、鮭のマリネとスープの両方にたまねぎを90kg使っています。個数にすると約500個です。
 たまねぎは、香川県内でも多く栽培されていて、4月から6月に収穫されます。丸亀市も主な産地となっています。収穫したあと、乾燥させて出荷前に、布できれいに掃除した「みがきたまねぎ」は、とても品質がよく全国的に有名です。
 たまねぎには、血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病を予防できる野菜として、注目をあびています。
切るときに涙が出るのは、アリシンという成分があるからですが、このアリシンは体力アップや疲労回復に効果があります。



6年生になって、初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、今年度のクラブ活動が始まりました。6年生は、ここでもリーダーシップを発揮します。写真は、シーズンスポーツクラブです。明るい太陽の光のもと、ドッジボールを楽しみました。

家庭科 〜「してもらう自分」から「できる自分」へ〜

 5年生になって始まった家庭科の学習。調理,裁縫……。どんなことを学べるのか,きらきらした瞳で学習に取り組んでいます。
 今日は,家族の一員として,家族とふれ合い,家族がほっと一息をつくだんらんのひとときをプレゼントできるよう,おいしいお茶を入れるこつを見つけようとがんばりました。お茶入れの実験を繰り返しながら,おいしいと思える茶葉を入れてからの時間を見つけました。水の分量を量ってやかんに入れる人,コンロにかける人,沸騰したお湯を一度湯飲み茶碗に入れ湯の温度を冷ます人,茶葉を急須に入れる人…。班で役割分担を決め,協力してお茶を入れました。
 今度は,家庭で,レッツ トライ!僕たち私たちが入れるお茶をどうぞ味わってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・小松菜のごまドレッシングあえ
・しょうゆ豆
・ヨーグルト





   「じゃがいもをしっかり食べよう」について
 今日は、旬の「新じゃがいも」をつかった「鶏肉とじゃがいもの煮物」です。
 「新じゃがいも」は春から初夏にかけてのこの時期に出回り、皮が薄くてみずみずしいのが特徴です。
 「じゃがいも」は、でんぷんが主成分で、糖質と言われ、脳や体を動かすためのエネルギーになります。育ち盛りで、体をしっかり動かす皆さんは、ぜひ、しっかり食べて午後からも元気に活動しましょう!

フルーツトマトを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では、野菜を育てます。そこで今日は、フルーツトマトの苗を植えました。子どもたちは、
 「あまく育ってね。」
 「大きくなあれ。」
 などと苗に語りかけながら作業を進めていました。
 心を込めて育てましょう♪きっと、おいしい実がなりますよ♪

5月19日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・そら豆とチンゲンサイのクリーム煮
・じゃこの鉄骨サラダ
・バナナ
 「季節のそら豆にふれよう」について
 「そら豆」は、さやが空に向かって実ることから「そら豆」と呼ばれるようになった豆の仲間です。このさやを収穫した後、さやをむいて、中の豆を取り出します。さやをむくとふわふわの綿毛の中に守られるようにして豆が入っています。豆をさやから出してしまうと、すぐ固くなるので、むいたらすぐに食べましょう。
そら豆の旬はとても短く、この1ヶ月ぐらいしか味わえない貴重な豆なのです。
今日の「そら豆」は丸亀市の農家の「小林(こばやし)繁(しげる)」さん「田阪保夫」さん「宮武正吉」さんから届けられたものです。感謝しておいしくいただきましょう。

心を1つに頑張った3年生に,オ・レ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絶好の運動会日和の中,
「心を1つにオ・レ!」のダンスを,元気いっぱいのはじける笑顔で披露した3年生!
これまで毎日の練習を本当によく頑張りましたね。

支えて下さった保護者の皆様,応援ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269