最新更新日:2024/03/05
本日:count up44
昨日:64
総数:435183

変わり方を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習で変わり方の勉強をしました。ストローを並べて,縦と横のストローの数の変わり方のきまりを見つけました。変化の仕方に一定のきまりがあることに気づいた子どもたち。次はどのような変化のきまりを見つけるのでしょうか。

2月7日の給食

画像1 画像1
くるみ&レーズンパン
牛乳
香川県産冬野菜のシチュー
ミックスビーンズのサラダ
りんご

「香川県産冬野菜のシチュー」について 
今日のシチューには、季節の野菜で、香川県内でとれた「金時にんじん」「チンゲン菜」「レタス」「かぶ」「パセリ」の5種類が入っています。どれも冬に一番栄養がつまっている野菜たちです。
さらに、たまねぎ、しめじも入って野菜たっぷりのシチューになっています。
今日のシチューに使っている野菜の量は1人分で約100グラムです。これは1日にとりたい野菜量の約3分の1にあたります。たくさんの野菜もシチューにするとおいしく、たくさん食べられますね。新鮮な野菜がたっぷり入った季節のシチューを残さず食べてくれると生産者の人もきっと喜んでくれるでしょう。

琴の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
琴の授業がありました。琴を教えに4人もの講師の方が来て下さり,贅沢な授業になりました。最初に琴についてのお話を聞き,先生方の演奏を聞きました。華麗な指使いと響き渡る歌声にすっかり魅了されていました。その後,琴で「さくら」の練習をし,伴奏に合わせて演奏しました。初めてとは思えないくらい上手と言われ,子どもたちも満足そうでした。最後に,「越天楽今様」を先生方の琴に合わせて,リコーダーで演奏しました。日本の文化を体験しながら学べる素敵な時間になりました。

マイエプロン完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやくマイエプロンが完成しました!子どもたちのしつけやミシン縫い,ポケットやワッペンをつける作業がとてもスムーズだったので,最初から数えると6時間で仕上がりました。できあがったエプロンを着てうれしそうにする子どもたちが印象的でした。子どもたちが家に帰ってから,このエプロンを着て何を作るのか楽しみです。

2月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味つけのり
牛乳
ぶりの照り焼き
食べて菜のごまあえ
大根のかきたま汁
野菜マフィン

「のりの日」について 
 今日2月6日は「のりの日」です。
「のり」は古くから貴重な食べ物でした。今から約1300年前にできた日本で一番古い法律「大宝律令」においても年貢の対象として「のり」が取り入れられていたほどです。そこで、大宝律令が作られた日である2月6日が「のりの日」と決められました。
 「のり」を作ることは、昔はとても大変な作業でした。冬の寒い時期に「のり」を摘み取り、包丁できざみ、1枚1枚手で乾燥させていたそうです。
 今日の「のり」は香川県でとれたのりを香川県水産振興協会から無料でいただいたものです。地元でとれた「のり」を味わい、作ってくれた人に感謝していただきましょう。

おもちゃまつりへ ようこそ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を招待して,おもちゃまつりをひらきました。

準備の時から
1年生が上手におもちゃを作れるように,
材料に印をつけようと声をかけたり,
もっと楽しく遊べるように
おもちゃを作りかえて工夫したり,と
思いやりがあふれていました。

どの子も聞く人のほうを見て,
一生懸命におもちゃの作り方や遊び方を説明する姿に
頼もしさを感じました。

1年生がとっても楽しく遊んでくれたので
2年生も,とても嬉しそうでした。


お気に入りの絵本はどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書の時間に、大西先生が絵本を読み聞かせしてくれました。
 1月に「日本絵本賞」の「読者賞」の応募に向けて、全校生が、お気に入りの絵本を選び、一人一枚ずつシールを貼りました。1年生も、自分のお気に入りの絵本を見つけて、図書館入口にある本の表紙の写しにシールを貼りました。
 図書の時間には、特に1年生の希望が多かった絵本から、読み聞かせをしてくれています。自分の選んだ絵本が読まれるのを楽しみにしているようです。

すごしやすい環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,学校薬剤師の先生とすごしやすい教室環境について勉強しました。部屋は,もちろん暗いといけません。明るすぎてもいけません。暗いときは電気をつけ,太陽の光で明るすぎる時は,カーテンなどを利用します。
 また,たくさんの子どもたちがいる中で,教室を締め切っていると10分もすると二酸化炭素が増えることを教えてくれました。20分もするとさらに二酸化炭素が増えるそうです。空気が悪くなると気分が悪くなります。授業の休み時間には窓を開けて,換気をしなければいけないことを教えてくれました。早速今日から,実践です。

パソコンでローマ字打ち

 3年生は,パソコンのローマ字入力を勉強しています。初めは,マウスの動かし方やキーボードの位置から学んでいます。なかなかキーボードの位置が覚えられませんが,これからの繰り返し練習によってきっと,ローマ字打ちが上達することでしょう。どの子も真剣な目でパソコンに向かっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さに負けないぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,寒い日も元気に外でサッカーをしています。なかなかパスやシュートができませんが,みんなで一つのボールを追いかけて,楽しく取り組んでいます。今では,ルールもしっかり覚え,全員で試合を楽しんでいます。

2月5日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
千草焼き
ゆで野菜
昆布大豆

「春菊」について 
「春菊」はヨーロッパ生まれの菊の花に似た花の咲く植物で、葉っぱを食べる野菜です。かにぞうすいの中に特に香りの強い野菜が入っていますね。それが春菊です。この独特の香りは、たんやせきをおさえ、胃腸のはたらきを活発にしてくれます。また、食物せんいが豊富でおなかの調子を整えてくれます。体の調子を整えてくれるカルシウム、鉄、銅などのミネラルもたくさん含まれています。「春菊」をみつけながらぞうすいを味わってもらえましたか。



うれしいな!2年生がおもちゃまつりにしょうたいしてくれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。
 1年生は、2年生が教えてくれるおもちゃで、作ってみたいおもちゃを選んで参加しました。
 始めに、2年生が、おもちゃの材料として準備するもの、作り方、遊び方を分かりやすく説明してくれました。さすが、2年生です。みんな大きな声でゆっくりと分かりやすく話してくれました。1年生は、みんな「すごいなあ。」と、あこがれの気持ちで聞いているようでした。
 次に、おもちゃを作り始めました。2年生は、できるだけ1年生が困らないように、難しいところまで、先に作って準備してくれていたようです。また、分からないところがあると、横について優しく教えてくれたり、代わりに作ってくれたりしました。
 最後に、出来上がったら、いっしょに遊んでくれました。遊び方もちょっと難しいところがあると、手取り足取り教えてくれました。
 1年生は、とても満足そうな顔をして教室にもどってきました。
 昼休みも、雨で外で遊べないので、さっそく2年生と作ったおもちゃで遊んでいる子がたくさんいました。2年生のかっこいい発表、優しさあふれる態度は、1年生にとって、身近な目標になったと思います。

2月4日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん小
牛乳
白菜うどん
納豆入りかきあげ
ヨーグルト

「白菜」について
白菜といえば、冬の代表的な野菜ですね。さて、クイズです。
白菜、一株は何枚くらいの葉でできているでしょうか?
 1 20〜30まい
 2 50〜60まい
 3 80〜100まい
 こたえは、3の80〜100まいです。たくさんの葉で覆われているのですね。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さにたえた白菜の内側の葉では甘みの成分が増していくので、冬の季節は白菜があまくておいしいのです。力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝して、「白菜うどん」を残さず食べられたことでしょう。

新入学児童とのふれあい(入学周知会 体験入学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日、入学周知会の体験入学がありました。
 1年生の児童は、どのクラスもこの日に向けて、一生懸命準備や練習を重ねてきました。
 1年生がこれまで学習してきた、国語の音読、音楽の鍵盤ハーモニカの演奏、生活科の昔の遊びで得意になったこま回しやけん玉、お手玉、その他にも歌やダンスなど、それぞれが紹介したい学習内容や発表内容を考え、発表しました。
 司会やあいさつも、児童が張り切って行いました。緊張しながらも、さすが1年お兄さん、お姉さんとして、堂々と大きな声で言えていました。
 最後に、1年生から、アサガオの種と1年生の児童が考えた「学校カルタ」をプレゼントしました。一人ひとりが、自分の席に幼稚園児を座らせてあげて、横についてやさしく世話することができました。
 短い時間でしたが、1年生の成長がすごく感じられる時間でした。寒い日ですが、1年生の新入学児童へのやさしさや思いやりの気持ちが温かく、教室の中は、ふんわり暖かい春がやってきたようでした。
 来週は、2年生がおもちゃまつりに招待してくれます。楽しい行事が続きます。インフルエンザに負けず、みんな元気に参加できるとうれしいです。

6年生となわとびをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日、6年3組のお兄さん、お姉さんたちと、1年3組の子どもたちが、なわとびで交流しました。
 体育館に集まって、ペアを作った後、いっしょに時間跳びに挑戦しました。
 1年生は、これまで授業で1分間跳びを頑張って練習してきましたが、6年生が跳ぶ3分間跳びにいっしょにチャレンジしました。そうすると、1年生の中にも、2分間、3分間と連続して跳ぶことができた子どもたちもいました。6年生といっしょで、張り切ってがんばったようです。
 次に、6年生がクラスマッチに向けて練習している、いろいろな跳び方を見せてくれました。はやぶさ跳び、後ろ二重、交差跳び、あや跳びなど、難しい跳び方でも、1分以上跳び続ける6年生に、「わあ!すごい!」と、思わず感嘆の声をあげていました。
 それから、今度は、1年生が今一番上手になりたい跳び方、マスターしたい跳び方を、6年生が横について、一人ひとりアドバイスしてくれました。前跳びがまだうまく跳べない1年生に、「手と足のリズムがバラバラだから、片手に縄跳びを持って、回す練習をしたらいいよ。」など、的を得たアドバイスをしてくれ、教師の方が感心させられました。さすが6年生です。
 中には、6年生に見てもらって、初めて二重跳びができた児童や、あや跳びができた児童もいて、本当に6年生の力はすごいと思いました。
 最後に、大縄跳びのうまく入るコツを教えてもらいながら、いっしょに跳びました。1年生の間に6年生が並び、なかなか入れずに困っている1年生に、そっとタイミングを教えてくれました。自信がついた児童も多かったようです。
 1年生と6年生は、どのクラスもこのようなペアなわとびを実施しました。休み時間に6年生が誘いにきてくれているクラスもあります。
 1年生は、6年生に技を教えてもらうだけでなく、やさしく思いやりをもって接してもらいました。この経験を、体験入学で接する、幼稚園児たちとの交流に生かしてほしいです。

2月1日の給食

画像1 画像1
鬼退治ごはん
牛乳
いわしのかばやき風
かぶのレモンあえ
月菜汁

「節分」について
 今日は「節分」の献立です。「節分」とは暦の上で春になる「立春」の前の日のことです。季節の節目ということで、たべものを使った様々な行事が行われます。一つ目は豆まきです。「鬼は外、福は内」と言いながら大豆をまいて鬼をおいはらい、1年の幸せを願います。また、豆は年の数だけたべることで1年を健康にすごせるといわれています。二つ目は魚のイワシです。柊の枝に焼いたイワシの頭をさして戸口に飾って魔よけにします。イワシの臭いと柊のとげが鬼をおいはらってくれます。他にも大阪発祥の「恵方巻」という太巻きを食べる風習もあります。今日は「鬼退治ごはん」に大豆を、「イワシのかば焼き」にイワシを使っています。しっかり食べて鬼に負けない強い体を作りましょう。

4年生との楽しいペアなわとび(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のお兄さんお姉さんが2年生になわとびを教えてくれました。脇をしめてリズミカルに跳ぶための秘訣や二人一組でのなわの跳び方を教えてもらい,2年生の子どもたちは大喜び。なわとびの楽しさをさらに感じてくれたようです。ペアなわとびの後の休み時間には,なわとびの練習に励む子がぐっと増えてきました。なわとび大会に向けて,いろいろな跳び方に挑戦していこうとがんばっています。

1月31日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
白菜と肉だんごのスープ
茎わかめと切干大根のサラダ 
ミニトマト 
ヨーグルト

「揚げパン」について
「最近揚げパンが出ないなあ」という声があったので,今日はきなこ揚げパンを取り入れています。
揚げパンは,もともと給食の中で誕生したメニューだといわれています。今から50年ぐらい前,学校給食が全国に広がり始めましたが,当時は戦後で食べ物が豊富になく,学校給食でまかなえる米の量はありませんでした。そこで,アメリカから小麦粉やスキムミルクを無料でもらって,コッペパンを主食として、毎日パンばかりのメニューでした。おかずは,おでんなどの和食で,パンとおでんとミスマッチなメニューですが,当時は手元にある材料でまかなっていたので,仕方ありませんでした。
おかずといっても栄養は十分でなく,カロリーも足りていませんでした。そこで,昭和30年代後半から,コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした「揚げパン」で,カロリーをとる工夫としていたといわれています。
みなさんのおうちの人にも,揚げパンを食べたことのある人は多いと思います。おうちの人に昔の給食の思い出などを聞いてみてはいかがでしょうか。

1月30日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
えびのてんぷら
野菜のゆず香あえ
百花の雪花
干し柿  

「郷土料理」について
 今日の「いりこめし」「百花の雪花」は郷土料理です。
 日本食の伝統食といわれる料理には、旬の食材を用いて季節感を楽しむ料理や、節目節目に行われる行事のときに食べられる料理があります。また伝統食の中でも、その地域にあるものを使って独自の方法で作られ、昔から伝えられてきた料理を「郷土料理」とよびます。今日の給食では「いりこめし」「百花の雪花」が郷土料理です。
 郷土料理がなぜその地域に生まれたかを調べていくと、その地域の気候や土地のようすだけでなく、地域の歴史や先人の知恵などもよくわかります。
 車や飛行機などで遠くからたくさん食べ物を運ぶことができなかった時代に昔の人は身の回りにある食べ物をおいしく,楽しく仲良く食べて,そして健康に暮らせるような工夫をいろいろしてきました。伝統食や郷土料理の知恵をぜひ知ってもらいたいと思います。

1月29日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳
五目ラーメン
さつまいものナッツがらめ
ぽんかん

「ぽんかん」について  
ポンカンは、みかんの仲間で、インドが原産地です。高知県、宮崎県、鹿児島県など限られた地域でしか使われていないため、生産地は普通のみかんより、とても少なくなっています。普通のみかんのように缶詰にすることはありませんが、果汁にして温州みかんのジュースに加えられるポンカンには、みかんと同じように寒いところから暖かい部屋に入ってきた時の体温の調節をしてくれるビタミンCが多く含まれています。今の時期しか食べられないポンカンを味わって食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269