最新更新日:2024/03/05
本日:count up38
昨日:64
総数:435177

12月7日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味つけのり
牛乳
ハタハタのからあげ
ブロッコリーのおかかあえ
きりたんぽ汁



「秋田県の料理」について
 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにまつわるこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村にたどりつくと、村人たちが集まって、深こくな顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳を尋ねると、魚が全然とれないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていましたが,2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほどとれ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,米でつくった「きりたんぽ」を汁に入れた「きりたんぽ汁」も秋田県の郷土料理として有名です。今日は秋田県にちなんだ「ハタハタ」と「きりたんぽ汁」を味わって食べてみてください。

どれだけ進むかな?

画像1 画像1
 4時間目の理科の「風で動かそう」の授業の様子です。送風機で後ろから風を送り,どれだけ車が進むかを実験しています。送風機の角度を変えたり,高さを変えたりして,一人ひとりが試行錯誤しながら実験していました。笑顔ながらも真剣に学習に取り組んでいる様子に,子どもたちの成長を感じました。

12月6日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
卵ぞうすい
三色なます
揚げ里いもの味噌だれかけ
小魚アーモンド



「里いも」について
食べた食感が,ヌルヌル,ネバネバする食べ物には,どんなものがあるでしょう。「オクラ」「納豆」「里いも」などがありますね。日本人が長生きする理由の1つは,ヌルヌル,ネバネバの食べ物を食べているからでもあります。
里いもは,ヌルヌル,ネバネバとしたのが特徴的な食べ物です。このヌルヌル,ネバネバには胃の粘膜を守り,腸の中の掃除をしてくれる働きがあります。
寒くなると胃腸の働きも弱くなりがちです。里いもを食べて胃や腸の調子を整えましょう。

12月5日の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
小煮干しと大豆の揚げ煮
りんご





「きれいな食べ方」について
 机の上や下を見てみましょう。食べ物が落ちている人はいませんか?きれいな食べ方ができていないと,ぼろぼろ食べ物が落ちてしまいます。
 食べ物を落とさず食べる方法は,まずは,食器を持ちましょう。それから,姿勢も正しく食べましょう。きれいな食べ方もマナーのひとつです。社会に出ると,食事のマナーもその人を表すしぐさとしてみられることもあります。

12月2日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
鶏肉のレモンあえ
かぶのみそ汁
干しいも




「いりこめし」について
いりこめしは,香川県の郷土料理です。
その昔,農村地域では,日常の食事としてどこの家でもいりこめしが作られていました。いりこから出る,おいしいだしをごはんにしみこませた炊き込みごはんで,香川県でとれたいりこ,しいたけ,にんじんを使っています。しかし今では「いりこめし」を作る家庭は減っていて,食べたことがない人も多いのではないでしょうか。
給食では郷土に伝わる料理の味をみなさんに伝えていきたいので,年に何回か「いりこめし」を取り入れています。

初めての彫刻刀

画像1 画像1
 3年生は,はじめて彫刻刀を使って年賀版画を彫っています。
指を切らないように気をつけて・・・みんな,真剣です!

年賀状を刷ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彫刻刀を使って,上手に版を彫りました。そして,今日は,版を刷ってみました。来年の干支の辰などがうまく刷り上がり,子どもたちは大満足でした。速く刷り上がった子どもは,友だちのお手伝いをするなどお互いに助け合う場面も見られました。

大きないもがとれたよ!(3年)

画像1 画像1
 3年生は,先日みんなで育てていたジャンボ花壇のサツマイモほりをしました。狭い花壇なのでどれくらいおいもができているのか心配でしたが,今年は例年よりも大きなおいもがとれました。
 これから,算数の重さ調べの学習でおいもの重さを量ったり,ワールド学習でサツマイモを使った昔のおやつ作りにチャレンジします。3年生にとって楽しみが増えました。

平均を使って

画像1 画像1
 5年生は算数の時間に「平均」について学習しています。今回は,「自分の歩幅を平均を使って求めよう。」という課題に取り組みました。
 歩幅というのは一歩ずつ違うのでどうやって測ればよいか,考えました。すると「10歩の距離を3回ぐらい測り,平均を求めるとその人の歩幅がわかる。」という意見が出されました。そこで,10歩の距離を複数回測り,平均を求めて調べることにしました。
 はじめはぎこちなく歩いていた子どもたちも「もっと自然に歩いた方がいい。」といった友だちからのアドバイスで,正確な歩幅を導き出すことができたようです。
 自分の歩幅がわかれば,家から学校までの距離など,いろいろな距離を測ることができますね。

持久走大会試走(3年)

画像1 画像1
 12月2日,3年生は丸亀城内の持久走コースを試走しました。11月29日に1度3年生のコースを確認したり,折り返しの走り方やゴール付近での約束などを確認したりしました。
 2回目の今日はどの子も自信をもって力いっぱい走れたようです。次回は12月6日に大会前の最後の試走を行います。上位を目指す子,マイペースを守りピタリ賞を目指す子,各自いろいろなめあてをもって頑張っています。私たち担任は,苦しくても最後まで全員が完走できるように励ましていきたいと思います。

緊急避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちには、いつするかという予告なしの避難訓練を行いました。今回は、休み時間に行われました。当然、子どもたちが思い思いの場所でいるときに、緊急の放送が入るわけです。教室でいる子、廊下に出ている子、運動場に遊びに出ている子など、その場の状況に応じて自分で考えて避難する必要があるわけです。子どもたちは、緊急放送がなったとたん、黙ってその場にとどまり、しっかりと放送を聞くことができていました。高学年の児童が、近くにいた低学年児童の手を握り、優しい言葉をかけながら手をつないだまま一緒に避難している姿をたまたま見かけました。自分のことだけでなく、小さい子どものことを考えることができていたことに感心させられました。
こういう実際の場面にできるだけ近い訓練をこれからも繰り返していくことが、いざというときに力を発揮できることにつながるはずです。また、ご家庭でも訓練の時の自分の動き方について振り返る時間を設けていただき、さらに学習を深めていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

マラソンの試走(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週のマラソン大会に向けて、試走をしました。昨年同様のコースと距離を走ります。朝の15分間、行間などに走っていますが、現地で走るといつも以上に意欲が出たようです。昨年と比較してタイムも縮まり、1年間の成長を感じました。また、帰りの会で、友だちのよさを見つけるのにみんな真剣に走っていたという意見もありました。
 12月9日(金)の本番にも完走して自己記録を伸ばしてほしいと期待しています。

5年の読み聞かせ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のステップタイムの時間に、5年生の読み聞かせがありました。プール開きでは一緒に泳ぎましたが、あまり高学年と交流する機会が少ないためか、2年生は多少緊張気味でした。しかし、読んでもらっている間にその距離が縮まり、本の内容に集中していました。5年生も2年生が本を見やすいように持ってくれたり、終わった後もクイズを出してくれたり、低学年を気遣った姿が見られ、ほのぼのとした空気が漂っていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ブルーベリージャム
牛乳
きのこグラタン
ミニトマト
ポトフ
ブラマンジェ


「フランス料理」について
今日の献立のグラタン,ポトフ,ブラマンジェは,フランスの料理です。フランス料理は,西洋料理を代表する料理として,国際的なパーテイーでは,用いることが多いそうです。
もともとフランス料理は,格調高い宮廷料理として出されていましたが,18世紀末に国の組織が大きく変わる改革が起こりました。そして王侯貴族が雇っていた料理人が職を失い,自分でレストランを開いたり,レストランに勤めるようになったりしたため,フランス料理が一気に一般庶民の世界へと広がり,今日に至っているそうです。
中でもグラタンは、なじみのあるフランス料理ですね。給食でも人気の料理です。また,ブラマンジェは,「白いデザート」という意味をもつデザートです。今日のフランス料理の献立をおいしくいただきましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
ポークビーンズ
フレンチサラダ
ミニトマト
みかんクレープ


「リクエスト給食」
 今日は、小手島中学校のリクエスト献立です。
「ポークビーンズ」は、豆や野菜をおいしくたくさん摂ることができるから。「ミニトマト」は、カロテンやビタミンCを多く含んでいるから。みかんクレープは,すきなデザートだからです。
 好きなものだけをそろえるのではなく、栄養面も考えて組み合わせを考えています。おいしく、楽しく食べながら、そして栄養もとれる食事本来の役割がつまった献立です。

おもちゃまつりの練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に1年生を招待して行う「おもちゃまつり」の練習をしました。1組と2組がお互いにおもちゃについて発表し合って、もっと1年生にわかりやすい発表ができるように、アドバイスをしたり、質問をしたりしました。日曜参観に来てくださっていたお家の方にもアドバイスをいただき、よりよい発表ができるようにがんばることができました。教えてもらったことをもとに、1年生と楽しくおもちゃまつりをすることができたらいいなあと思います。

11月28日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
焼き豆腐の味噌そぼろ煮
ほうれん草のおかか和え
ヨーグルト




大豆について
大豆から作られる食べ物と言えば、みなさんは何を思い出しますか?今日の給食にも使われている豆腐や味噌、しょう油などがありますね。しかしこれらは、大豆の消費量のうちの4分の1にすぎません。残り4分の3の大豆の使いみちは、大豆からしぼってできる油の大豆油です。
給食で揚げ物をする時の油も大豆油です。から揚げやチップス、フライなど、みなさんの好きな料理には油を使った料理が多くあります。その油のもととなる大豆は、日本での自給率はわずか3%なので、大豆のほとんどを外国からの輸入にたよっています。
世界の食料不足がおとずれた時、みなさんの好きな料理を今と同じように食べることができるでしょうか?目の前にある食べ物を無駄にせず、感謝していただきましょう。

県大会校内表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月3日の県大会で8位までに入賞した選手の表彰式が体育館朝礼で行われました。全校生からの大きな拍手に包まれ,選手のみんなも大変うれしそうでした。

放課後ソフトバレーボール開始

画像1 画像1
 11月中旬から放課後ソフトバレーボールの練習が始まりました。この練習は,5・6年生を対象とした練習で,42名の子どもたちが練習に参加しています。12月27日の市ソフトバレーボール大会に向けて日々練習に取り組んでいます。
 今日は,相手のスパイクに対してどのようなポジションで守るかを話し合いました。グループでたくさんの意見が出ていました。

先生方も走っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(金)の持久走大会に向けて,朝の時間や業間休みなどを利用しての持久走練習が行われています。子どもたちは,マラソンカードを達成しようと一生懸命にがんばっています。先生方も子どもたちに負けじと,全力で走っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269