最新更新日:2024/03/05
本日:count up35
昨日:64
総数:435174

3月21日の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
アーモンドいりこ
百花のごまドレッシング
和え
かぼちゃマフィン



「いりこ」について
 給食で使っているいりこは,観音寺市の伊吹島でとれたいりこです。伊吹島は観音寺市の西約10kmの沖合いにあり,「いりこの島」として知られています。伊吹島のいりこの特徴は鮮度を第一に考えて,漁から加工まで一貫生産していることです。獲れたてを釜ゆでし乾燥させるため,鮮度がよく丸ごと食べたり,だしにしても苦味や臭みがなくおいしいです。給食ではだしをとる時にもいりこを使って,できるだけ香川県産の食材で作るように工夫しています。

6年生の最後の練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式の数日前に6年生にとって最後の陸上練習がありました。この練習会には200名以上の子どもたちが練習に参加しました。練習の最初には,6年生のキャプテンからあいさつがありました。中でも印象に残ったのは『城西小学校陸上クラブの伝統』という言葉でした。代々,先輩方から,練習道具の準備方法や準備体操,グラウンド整備などさまざまなことを教えてもらいました。こうした伝統をこれからの城西小学校の子どもたちに引き継いでいってほしいです。6年生のみなさん,本当におつかれさまでした。そして,5年生のみなさん,これから城西小学校陸上クラブを引っ張っていってくださいね。

ちびっ子健康マラソン大会に出場しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月下旬に県立丸亀競技場でちびっ子健康マラソン大会が開催されました。城西小学校からは1年生から6年生までで参加を希望する80名が本大会に出場しました。出場した全員が無事に完走しました。なかでも6位までに入賞した選手には賞状やトロフィーなどが授与されました。おめでとうございました。
 
 ◆6年女子(3000m)の部 第4位
 
 ◆3年女子(2000m)の部 優 勝
                第4位
                第5位
                第6位
 
 ◆1年女子(1500m)の部 優 勝
                準優勝

陸上体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月に入り,陸上体験入部も大盛況です。前回の体験入部には3年生から6年生までの200名以上が練習に参加しました。本当に,みんな楽しそうに活動していました。陸上クラブと言えば,運動の得意な人ばかりが参加しているように思われるかもしれませんが,運動の苦手な人から得意な人までが楽しく活動できるクラブです。小学校段階での運動体験は将来の健康に大きな影響を与えます。ぜひ自分なりの目標をもって練習に参加してはいかがでしょうか。

クラスマッチ表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月・3月に各学年で行われたなわとび大会の表彰式がありました。放送朝礼での表彰式でしたが,各クラスから大きな拍手が放送室まで聞こえてきました。なわとび大会とは別に,なわとびカードを実施していました。各クラスでなわとび検定認定証が発行されます。これでなわとび練習の期間は終了しますが,体力づくりの一環としてなわとび練習をどんどん行ってください。

3月19日の給食

画像1 画像1
セルフおにぎり
牛乳
魚の竜田揚げ
ほうれんそうとたくあんのごま和え
かきたま汁




「セルフおにぎり」について
今日のごはんは自分でおにぎりにして食べてくださいね。
日本人はおにぎりが大好きで,おにぎりにするといくらでもごはんが食べられますね。おにぎりは入れる具や形を変えることで,様々な種類のものを作ることができます。
おにぎりの握り方は,まず左手に乗せたごはんを「への字」に曲げた右手で上から押さえ,三角に整えます。そして,それを回転させて同じように他の角を整えていくとよいです。
普段は,遠足のお弁当などでお家の人が握ってくれることが多いかも知れませんが,自分で作るとまた違った味がすると思います。家に帰ったら,お家の人におにぎりの握り方のコツを聞いたり,おにぎりに限らず色々な料理に挑戦してみたりしてはどうですか?

電流のはたらき

画像1 画像1
理科の時間に,電磁石について学習しました。単元の最後に「電磁石を使ったおもちゃを作ろう」という活動があります。自分たちの作ったモーターをセットして,ロボットを作りました。リモートコントローラーで前後左右に動きます。

3月15日の給食

ミルクパン
牛乳
みそラーメン
里いものから揚げ
ミニトマト



「ラーメン」について
みそラーメンの由来は,ある町でラーメンを食べに来たお客さんに店の主人がサービスでみそ汁を出したところ,ラーメンと一緒に食べてとてもおいしく,「みそラーメン」として人気が出たそうです。
ラーメンはうどんと同じ小麦粉から作られます。うどんとの違いは,練るときに「かん水」という特別な水を使って,麺を少し黄色くすることです。これによって独特の風味も生まれます。
ラーメンの中でもインスタントラーメンは手軽に食べられて人気です。しかし,インスタントラーメンには麺を油で揚げたものも多く,脂質の摂りすぎになってしまいます。また,スープを全部飲んでしまうと塩分の摂りすぎにもなってしまうので注意しましょう。
給食では野菜たっぷり,塩分控えめのラーメンになるよう工夫しています。家でも作るときのお手本にしてみてください。

3月14日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
すき焼き風煮
焼きししゃも
ブロッコリーのおかか和え




「生活習慣病を防ぐ食事」について
みなさんは「生活習慣病」と呼ばれる病気があることを知っていますか?
生活習慣病とは,子どもの時からの偏った食生活や運動不足,夜型生活などの乱れた生活習慣の長年の積み重ねが原因でかかる病気のことです。心臓や脳の病気,糖尿病などがあげられます。それらの病気をまとめた呼び名を「生活習慣病」といいます。
生活習慣病を防ぐには,規則正しい食生活を送ることが重要です。1日3回,欠かさずに食事をしたり,野菜をしっかりとったりするなど,栄養バランスのよい食事をしましょう。
好きなものばかり食べるのではなく,自分の健康のことを考えた食事を今から心掛けましょう。

3月13日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
ミルメイクコーヒー
牛乳
鶏肉のスパイシー焼き
ポテトサラダ
ジュリアンスープ
パイン


「パイナップル」について
パイナップルはコロンブスが西インド諸島を探検していた時に発見されたと言われています。
パイナップルには消化を助ける酵素が豊富です。この酵素はブロメリンといい,食べたときに舌に残る刺激はこのブロメリンの作用です。パイナップルとともに料理することによって肉や魚などのたんぱく質の分解が促進され,胃腸の負担を軽くすることができます。酢豚などにパイナップルが入っていることがあるのは,このためです。
また,パイナップルの酸味はクエン酸によるもので,疲労回復や食欲増進の働きがあります。
消化を助け,疲労回復にもなるパイナップルを美味しくいただきましょう。

3月12日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
えびフライ
わかめスープ
お祝いクレープ




「赤飯」について
 今日の給食は卒業・進級のお祝い献立です。
 日本のお祝い事に欠かせないのが赤飯です。赤飯は米に赤い色をつけるために小豆と一緒に炊いています。赤という色は日本人にとって生命力を意味すると考えられていました。赤いものを食べるということは体の中に強い生命力を宿し,悪魔を払う力がつくとしてお祝い事などの儀式には赤飯が欠かせないものとなったのです。現在では赤飯を食べる機会も少なくなってしまいましたが,日本の伝統的な食文化を継承していきたいですね。

ごはんとみそしる(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に調理実習をしました。今回作ったのは「ごはんとみそしる」です。家庭科では栄養のバランスを考えた食事について学習しています。ごはんやみそしるは,昔から日本人の食生活に欠かせないものでした。バランスのとれた献立だからこそ不易なものとして現在まで残っているのだと思います。今日は,準備や分担,調理などとてもスムーズに手際よく行いました。予定していたよりも早く片付けまで終えることができました。これも成長の一つだと思います。ごはんを炊くこととみそ汁を作ること,ぜひ家でもチャレンジしてほしいと思います。

最後の外国語活動

画像1 画像1
 6年生最後の外国語活動がありました。ワトソン先生との授業も今日で最後となりました。元気な声が教室中に響いていました。

教育委員会表彰がありました

画像1 画像1
 今年度,陸上クラブで優秀な成績をおさめた選手に教育委員会より表彰状が授与されました。表彰されたのは以下の選手です。おめでとうございました。

 ○ 6年女子 100m走(全国大会出場)
 ○ 6年女子 走り高跳び(全国大会出場)
 ○ 5年男子 ボール投げ(県大会準優勝)
 ○ 5年男子 4×100mリレー(県大会優勝)

 来年度もたくさんの活動があります。練習にどんどん参加してください。待っています。

卒業まで残り○日

画像1 画像1
 卒業までのカウントダウンが始まりました。今日(3月8日)を入れて登校する日数は7日となりました。6年生の子どもたちの表情にも小学校を去る寂しさがあらわれています。卒業式の練習も日を追うごとに気合いが入っているようです。

3月8日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
ミートスパゲティ
ビーンズサラダ
れんこんチップス
さきさきチーズ



「食事のマナー」について
食事のマナーには気をつけることがたくさんあります。箸や食器の正しい持ち方や使い方,食器の並べ方,正しい姿勢,食べている最中の会話や雰囲気などです。
なぜ,このようなマナーを守らなければならないかと言うと,例えば一緒に食事をしている人が食事にふさわしくない会話をしていたら,あなたはどう思いますか?きっと嫌な気持ちになるはずです。また,あなたが逆の立場だったら,相手をどのような気持ちにさせるでしょうか。
食事のマナーについて考えることは,相手を思いやることにつながります。楽しい食事の時間を過ごすためにも,改めて自分の食事マナーを見直してみましょう。

よっといで大作戦(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は,今年度最後の「よっといで大作戦」がありました。今回の担当は5年3組でした。約一週間前から準備を始め,全校のみんなに楽しんでもらおうと工夫しました。企画した遊びは3つ。「ドッジボール」「ケイドロ」「宝探し」でした。6年生にとっては小学校生活最後のよっといで大作戦でした。異学年が交流し,楽しい時間を過ごすことができました。

3月7日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
いかなごのカレー揚げ
高野豆腐の卵とじ
磯香和え




「いかなご」について
いかなごは2月の終わりから3月の中頃に獲れる,瀬戸内に春を告げる魚です。地域によっていろいろな呼び方があり,東日本では「こおなご」と呼ばれます。
「いかなご」という名前の由来は「いかなる魚の子なりや」と,何の魚の子か分からなかったことから付いたそうです。
兵庫県には「いかなごのくぎ煮」という郷土料理があります。これは佃煮のひとつで,いかなごが茶色く曲がった姿がくぎに似ているところから,「くぎ煮」と呼ばれるようになりました。
今日はいかなごをカレー風味にして揚げています。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので,よくかんで食べましょう。

大きくなった自分(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で「こんなに大きくなったよ」を学習しています。今日は,養護教諭の好井先生から,「へそのひみつをさぐろう」という学習をしました。どうしてへそがあるのだろうという問いかけから,「へその緒」について詳しく学習しました。へその緒は,お母さんと自分をつないでいるもの,お母さんから栄養をもらう管であること,命のもとであるなどを学びました。子どもたちは,専門的な話だったけれど45分間とても真剣に聞いていました。また,3キログラムの赤ちゃんと600グラムの胎盤を実際に持って,お母さんの大変さを体感しました。この学習を通して,自分たちと家族の絆や自分の命を大切にする心を養って欲しいと思います。また,ご家庭でも出産の時の喜びや親としての願い,想いについて話してくださればより愛されている自分を感じることができると思います。

3月6日の給食

画像1 画像1
リンゴパン
牛乳
鮭のガーリック焼き
アスパラとコーンの和え物
チンゲンサイのスープ
ブリュレ



「朝食を食べて成績アップ」について
テストで実力を発揮するためには,バランスのよい朝食をしっかり食べることが特に大切です。朝食を毎日食べている人はそうでない人に比べて,テストの点数が高いことが分かっています。
頭を働かせるためには,脳にエネルギーを送らなければなりませんが,脳にとって唯一のエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖は炭水化物が消化・分解されたものなので,朝食では炭水化物が多く含まれている主食のごはんやパンなどをしっかり食べましょう。
また,よくかんで食べることで脳の働きがよくなります。よくかむことで脳の血流量が増加したり,食べ物の味や温かさ・冷たさなどの多くの情報が脳に送られたりして,脳が活性化されます。
毎朝,しっかり朝食を食べて登校しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 教室移動123年 PTA常任委員引き継ぎ
修了式 離任式
3/23 修了式 離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269