最新更新日:2024/03/05
本日:count up27
昨日:64
総数:435166

2月25日の給食

画像1 画像1
くるみパン
牛乳
牛肉と大豆のトマトソース煮こみ
海藻サラダ
いちご
クリームチーズ





「アメリカにまつわる食べ物」について

 今日は,アメリカにちなんだ食べ物や料理を取り入れています。アメリカの国土は,日本のおよそ25倍で,広く豊かな土地があり,農業がさかんです。小麦,大豆,とうもろこし,綿花などさまざまな農産物が作られています。
 広い土地に恵まれたアメリカでは,日本よりもはるかに大きな農場を少ない人数で栽培するために,トラクターやコンバインも大型のものを使っていて,種や農薬は飛行機でまきます。
 今日の給食のくるみは,アメリカでとれたものでした。ナッツ類やコーンや小麦粉などアメリカでたくさん作られます。

ものの重さくらべ(理科)を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
ものには重さがあるけれど,形や置き方を変えたら重さは変わるのだろうか。また,同じ体積(かさ)のものは,重さは同じなのだろうか。いろいろと実験をしました。予想を立て,実験方法を確認し,さあ,いよいよ実験です。粘土で,形や置き方を変えた実験をしたり,「しお」と「さとう」を使って同じ体積の重さ比べをしたりしました。友だちと協力して,「しお」「さとう」をこぼさないように気をつけて,はかりました。理科の実験はとてもおもしろくて毎回が楽しみのようです。

「よっといで大作戦」をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日,4年2組が「よっといで大作戦」を企画しました。ドッチボールやソフトバレー,バスケットシュート,宝探し,ケイドロ,ふやしオニなどの遊びを準備しました。最初は少ない人数でしたが,看板を大きく掲げ,呼び込みをするうちにどんどんと参加する人が増え,今日は最高記録の421人が遊びに参加してくれたそうです。
子どもたちも「ルールを大きな声で説明ができた」「1〜6年生までたくさんの人が来てくれて嬉しかった」「みんなで役割を交代しながらできた」などと感想を残し,満足した様子でした。
今日の子どもたちの様子を見ていて大変頼もしく感じました。来年度も高学年の自覚を持って,遊びを企画・運営してくれることを期待しています。

カウントダウン日記 <15日/21日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(水)、卒業まであと21日(内、登校日15日)となりました。今日は、子どもたちが待ちに待った「6年団なわとびクラスマッチ」が4時間目にありました。保護者の方も応援に来てくださり「短なわの部」から始めました。かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさの個人戦が終わって中間発表。1組12点、2組15点でした。僅差です。次に団体戦です。この種目は3分間なわとびを続けた人数がポイントになる、名前の通り「一発逆転」3分間とびです。追う1組、逃げる2組、両方のクラスとも必死で頑張ります。応援の声もだんだん大きくなっていきました。終了のホイッスルです。結果は1組11人、2組20人。ポイントを加算すると「短なわの部」は、1組23点、2組35点となり、2組が優勝でした。
続いて「長なわの部」です。各クラス2チームに分かれて戦います。3分間に長なわをとんだ人数の合計を競うルールです。予行で圧倒的な強さを見せた2組、それを迎え撃つべき秘密の練習を積んできた1組の対決です。開始1分前、練習の時間にも各チームから闘志が伝わってきます。開始の合図とともに回数を数える子どもたちの声が体育館に響きます。床を打つ縄の音がストップウォッチの秒針よりも早く時を刻みます。すごい、すごい。どのチームも息がぴったりです。終了30秒前を告げると、子どもたちの声がひときわ大きくなりました。3、2、1、終了! 結果は1組493回、2組447回で、「長なわの部」は1組優勝。仲良く1勝1敗でした。
クラス対抗戦ということで各チームが団結し、絆がいっそう強まったと思います。子どもたちの心のアルバムにまた一つ思い出のページが増えました。

2月24日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
あさり佃煮
牛乳
麻婆豆腐
春雨サラダ
ヨーグルト



「豆腐」について

 豆腐という字は,「豆」が「腐る」と書きます。しかし,実際は腐っていなのに,どうしてそう書くのでしょうか?それは,豆腐の歴史にあります。豆腐は2200年くらい前,中国にいた「りゅうあん」という王様が作ったと伝えられています。中国では,「腐る」という漢字は,「集める」「固める」「ぷるぷるした」という意味があるそうです。その後,日本には1300年前の奈良時代に,たくさんのことを学ぶために中国に渡った「遣唐使」という人たちが日本にもどってきて作り方を伝えたそうです。豆腐の字は,そのまま中国から伝わったままですが,「腐る」という字は,中国語と日本語では意味がちがうのです。

学年を越えて合唱練習(4年)

 今年度も後、20日あまりになりました。初めて卒業式に出席する4年生。早速、5年生と初めての合唱練習をしました。「旅立ちの日」というとても難しい曲ですが、毎日高音部分を一生懸命歌っています。当日までに練習を重ねて、5年生と素晴らしい2部合唱を響かせてほしいと思います。
画像1 画像1

交通安全パトロールの方々に感謝の集いをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日金曜日,いつも登下校を見守ってくださる安全パトロールの方々に感謝の集いをしました。
 2年生は,昨年,安全人形を作る木工教室で大変お世話になりました。(お手本でいただいた人形は,校長室の前に飾っています。機会があればぜひご覧ください。)
 木工教室と日々の感謝の気持ちを込めて,2年生は心を込めて感謝状とお手紙を載せた色紙をお渡ししました。
 子どもたちが大好きな3人のパトロールの方々。これからも子どもたちの安全と成長をともに見守っていただけたらと改めて感じました。

6年生を送る会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6校時に6年生を送る会をしました。6年生が各教室をまわってくるオリエンテーリング形式で行いました。2年生は,風船バレー,ティンゲーム,王様ジャンケンを準備して,6年生を教室に迎えました。
 これまでに,登校班やペア活動でお世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝えることができるよう,心を込めて作ったペン立てのプレゼントも渡しました。
 6年生と一緒に過ごせるのも,あとわずか。いい思い出が,またひとつふえました。

6年生を送る会(4年)

 3月17日の卒業式を控え、「6年生を送る会」が実施されました。数日前から少しずつ準備をし、1組は、図工で作ったコリントゲームや理科で実験に使った空気鉄砲を利用した的当て3種類、2組は段ボールをたくさん組み立てた巨大迷路で音や振動で怖さを体験できるように、3組は巨大双六で、駒になった6年生に一人一人がコースの司令塔になって指示をするなど、各クラス工夫を凝らしたとても楽しいイベントが完成しました。6年生は、4〜5人のグループで各教室を回って思い出作りをしました。自分が6年生になったとき、どんなイベントがあるのか早くも期待している子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスを回るオリエンテーリング形式の6年生を送る会をしました。体育館に集合し、○×クイズで4問正解したグループからオリエンテーリングを開始しました。最後は、体育館で6年生へのプレゼントを渡したり、アーチで送り出したりして、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表しました。
新しい児童会役員が中心となって企画・運営を行いました。これまでのしっかりとした準備のおかげで素晴らしい会になりました。

恐怖の宝やしき(5年1組)

画像1 画像1
6年生を送る会でのクラスの出し物として、「恐怖の宝やしき」をしました。お化けやしきのような部屋の中から、宝を探して持ってくるというゲームでした。真っ暗な部屋の中で、6年生を楽しませようといろいろなアイデアがあふれていました。驚かしている自分たちもそうとう楽しむことができたようです。準備は大変でしたが、また一つ忘れられない思い出ができたようです。

バイキング給食(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からうきうき,待ちに待ったバイキング給食の日でした。豊富なメニューが用意され,みんな笑顔です。どの子も栄養のバランスや自分の食べられる量を考えて,上手に選ぶことができました。いつも以上に楽しそうに食べていました。

在校生ありがとう!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生までの全校生が,「6年生を送る会」を開いてくれました。全学級の人が考えてくれたゲームで楽しい時間を過ごし,6年生全員への手作りプレゼントやアーチと歌で心があたたかくなりました。在校生の皆さん,ありがとうございました。

カウントダウン日記 <17日/23日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(月)、卒業まであと23日(内、登校日17日)となりました。6年生は、今日から卒業式の練習開始です。赤、緑のカーペットを敷き、パイプいすを並べて会場を作り、待機、入場、着席、の練習をしました。また、学級へ帰って「卒業生お礼の言葉」を一人一言ずつ役割分担して、少し練習をしました。家庭でも何度か練習をすると思います。はっきり、ゆっくり、大きな声で言えるようにアドバイスをしてやってください。

カウントダウン日記 <16日/22日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(火)、卒業まであと22日(内、登校日16日)となりました。今日は、1年間お世話になった、高木先生が理科支援をしてくださる最後の授業だったので、特別にスペシャル授業をお願いしました。
高木先生は手製のモーターを取り出して「どうやれば回る?」子どもたちは、「電池につなぐと回りま〜す。」配線されて回り始めたモーターを見て、予想通りの展開に「当たり前やん」と、安心していると、もうひとつ手製のモーターを取り出して「どうやれば回る?」子どもたちは、「だから、電池に・・」と言いかけて息を飲みました。なんと、電池につないでいないモーターが回っているのです。回転するモーターから漏れるエネルギーが影響して、近くのモーターを回転させる“電磁誘導”という現象なのですが、まるで手品のように不思議です。
先生は「科学って面白いでしょう。時に自分の知っている“常識”を覆します。」「???・・・!!が大切なのです。」「次の時代を担う君たちは???と!!を大切にして、環境に配慮した便利で快適な社会を築いてください…。」と話されました。
子どもたちは、先生のメッセージを真剣に受け止めました。なんたって、いつもと目つきが違います。充実した時間を過ごすことができました。高木先生ありがとうございました。

2年のオリンピック,縄跳び大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の水曜日に,縄跳び大会を開催しました。始まる前からたくさんのおうちの方々が応援に来てくれました。いよいよ縄跳び大会の始まりです。みんなが主役になれるように,前あや跳び,後ろあや跳び,前交差跳び,後ろ交差跳び,前二重跳び,後ろ二重跳び,はやぶさの中で,自分の得意な種目に挑戦しました。一番跳べた人は3点,二番目の人には2点,3番目の人には1点が学級に与えられます。この個人種目は1組リードです。次は,3分間前跳びに全員参加しました。2分を越えると,とてもしんどくなりますが,そのしんどさに負けずに頑張る子どもたちに,おうちの方から熱い声援がおくられました。子どもたちは,その声援にパワーをいただき,跳び続けました。3分間前跳びを達成したときのやり遂げた笑顔は,輝いています。結果,81人中39人達成することができました。最後は,大縄跳びです。5分間で1回目は334回,2回目は409回跳び,1組の優勝でした。個人差はありますが,毎日練習を続けてきた子どもたちの縄跳びの技能はぐんと伸びてきました。みんな力いっぱい頑張りましたね。縄跳び大会を終え,おうちの方から,「オリンピック以上の見応えのある縄跳び大会でした。」「大縄の時,心の中でハイハイとリズムをとりながらずっと見入ってしまいました。」など温かい言葉をいただき,本当にありがとうございました。

そろばんの使い方を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間にそろばんの使い方を学んでいます。はじめてそろばんにさわった子もいて、「ねがいましては」で五珠を人差し指ではじき上げるのも力加減が難しいようです。多くの数字をたしていったり、引いていったりするのが、「筆算よりそろばんの方が簡単にできる。」と子どもたちは楽しみながら学習しています。五珠や一珠の操作方法がきちんとできているかどうか友だちと確認しながら学習しています。

2月23日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
えびと大豆のチリソース
卵とレタスのスープ
生パイン
ミックスナッツ



「らりるれレタス」について

 今日のスープのレタスは香川県でとれたレタスです。丸亀市でもレタス作りがされています。隣の善通寺市や西の方の観音寺市,三豊市でもレタス作りが盛んです。
 香川県のレタス栽培は40年以上前から行われていて,10月下旬から6月上旬が旬の季節です。香川県のブランドレタスの名前といえば「らりるれレタス」ですね。らりるれレタスは,葉に厚みがあって,ふんわり甘みがあるのが特徴です。
 「らりるれレタス」は東京など関東方面にも出荷されていて,全国でも有名な香川のレタスなのですよ。

6年生を送る会の準備をしました!

明日は待ちに待った「6年生を送る会」です。
今日は明日の本番に向けて各クラス工夫を凝らして準備をしました。6年生に今までの感謝に気持ちを込めながら「楽しんでもらいたい」とクラスで協力し合って準備を進めています。明日は午前中に最終準備をバッチリにして本番に臨みたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

展開図を学習しました(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で立体の学習をしています。
今日は立方体を作ったあと,展開図に解体してみました。教科書に「全部で11種類の展開図がある」と知り,実際にその形の展開図を作ってみようと意欲的に取り組みました。これから立体の辺や面などについて,平行や垂直という観点から学習していきます。以前習ったことを振り返りながら,実物を使って学習を深めていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269