最新更新日:2024/03/05
本日:count up44
昨日:64
総数:435183

カウントダウン日記 <16日/22日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(火)、卒業まであと22日(内、登校日16日)となりました。今日は、1年間お世話になった、高木先生が理科支援をしてくださる最後の授業だったので、特別にスペシャル授業をお願いしました。
高木先生は手製のモーターを取り出して「どうやれば回る?」子どもたちは、「電池につなぐと回りま〜す。」配線されて回り始めたモーターを見て、予想通りの展開に「当たり前やん」と、安心していると、もうひとつ手製のモーターを取り出して「どうやれば回る?」子どもたちは、「だから、電池に・・」と言いかけて息を飲みました。なんと、電池につないでいないモーターが回っているのです。回転するモーターから漏れるエネルギーが影響して、近くのモーターを回転させる“電磁誘導”という現象なのですが、まるで手品のように不思議です。
先生は「科学って面白いでしょう。時に自分の知っている“常識”を覆します。」「???・・・!!が大切なのです。」「次の時代を担う君たちは???と!!を大切にして、環境に配慮した便利で快適な社会を築いてください…。」と話されました。
子どもたちは、先生のメッセージを真剣に受け止めました。なんたって、いつもと目つきが違います。充実した時間を過ごすことができました。高木先生ありがとうございました。

2年のオリンピック,縄跳び大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の水曜日に,縄跳び大会を開催しました。始まる前からたくさんのおうちの方々が応援に来てくれました。いよいよ縄跳び大会の始まりです。みんなが主役になれるように,前あや跳び,後ろあや跳び,前交差跳び,後ろ交差跳び,前二重跳び,後ろ二重跳び,はやぶさの中で,自分の得意な種目に挑戦しました。一番跳べた人は3点,二番目の人には2点,3番目の人には1点が学級に与えられます。この個人種目は1組リードです。次は,3分間前跳びに全員参加しました。2分を越えると,とてもしんどくなりますが,そのしんどさに負けずに頑張る子どもたちに,おうちの方から熱い声援がおくられました。子どもたちは,その声援にパワーをいただき,跳び続けました。3分間前跳びを達成したときのやり遂げた笑顔は,輝いています。結果,81人中39人達成することができました。最後は,大縄跳びです。5分間で1回目は334回,2回目は409回跳び,1組の優勝でした。個人差はありますが,毎日練習を続けてきた子どもたちの縄跳びの技能はぐんと伸びてきました。みんな力いっぱい頑張りましたね。縄跳び大会を終え,おうちの方から,「オリンピック以上の見応えのある縄跳び大会でした。」「大縄の時,心の中でハイハイとリズムをとりながらずっと見入ってしまいました。」など温かい言葉をいただき,本当にありがとうございました。

そろばんの使い方を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間にそろばんの使い方を学んでいます。はじめてそろばんにさわった子もいて、「ねがいましては」で五珠を人差し指ではじき上げるのも力加減が難しいようです。多くの数字をたしていったり、引いていったりするのが、「筆算よりそろばんの方が簡単にできる。」と子どもたちは楽しみながら学習しています。五珠や一珠の操作方法がきちんとできているかどうか友だちと確認しながら学習しています。

2月23日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
えびと大豆のチリソース
卵とレタスのスープ
生パイン
ミックスナッツ



「らりるれレタス」について

 今日のスープのレタスは香川県でとれたレタスです。丸亀市でもレタス作りがされています。隣の善通寺市や西の方の観音寺市,三豊市でもレタス作りが盛んです。
 香川県のレタス栽培は40年以上前から行われていて,10月下旬から6月上旬が旬の季節です。香川県のブランドレタスの名前といえば「らりるれレタス」ですね。らりるれレタスは,葉に厚みがあって,ふんわり甘みがあるのが特徴です。
 「らりるれレタス」は東京など関東方面にも出荷されていて,全国でも有名な香川のレタスなのですよ。

6年生を送る会の準備をしました!

明日は待ちに待った「6年生を送る会」です。
今日は明日の本番に向けて各クラス工夫を凝らして準備をしました。6年生に今までの感謝に気持ちを込めながら「楽しんでもらいたい」とクラスで協力し合って準備を進めています。明日は午前中に最終準備をバッチリにして本番に臨みたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

展開図を学習しました(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で立体の学習をしています。
今日は立方体を作ったあと,展開図に解体してみました。教科書に「全部で11種類の展開図がある」と知り,実際にその形の展開図を作ってみようと意欲的に取り組みました。これから立体の辺や面などについて,平行や垂直という観点から学習していきます。以前習ったことを振り返りながら,実物を使って学習を深めていきたいと思います。

2月22日の給食

画像1 画像1
ほたてごはん
牛乳
鮭の照り焼き
じゃがいものみそ汁
プリンアラモード




「北海道の食べ物」について

 今日は,北海道にちなんだ食べ物として,炊き込みごはんの「ほたて」,みそ汁に使っている「こんぶ」「じゃがいも」「たまねぎ」,デザートのプリンに使っている「牛乳」「生クリーム」です。
 北海道でとれるものは量や種類が多く,全国の中でも生産量が1位になるものがたくさんあります。その秘密は,北海道の土地の広さにあります。全国面積ランキングでは北海道が1位,香川県は最下位の47位です。その差は,北海道は,香川県の約44倍の広さです。その広大な土地を利用して,牛などを飼育しています。牛の乳からとれる牛乳や乳製品のバター,チーズなども有名です。
 北海道の味を楽しめたでしょうか。

安全ボランティア感謝の集いを行いました。<2月19日>

画像1 画像1
 雨の日も、風の日も、毎朝の登校時と低学年の下校時、安全指導を行ってくださっている岡田さん、森さん、浅野さん。この3人の安全ボランティアの皆さんのおかげで、子どもたちは安全に登下校できています。2月19日、子どもたちの感謝の気もちを伝えるため、3人の方々を迎えて、感謝の集いを行いました。
 1・2年生は、感謝のメッセージを伝える呼びかけと、歌・楽器演奏を行い、感謝のメッセージカードを渡しました。また、児童会代表から、感謝の言葉と花束贈呈を行いました。 岡田さん、森さん、浅野さんからも、それぞれの思いや願いをお話いただきました。
 

1年生とのなわとび(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と一緒になわとびの練習をしました。今日で3回目。3分間とびにチャレンジしたり,6年生のとび方を見たり,一緒に長なわとびをしたりして,ふれあいを深めることができました。笑顔あふれる時間でした。

2月19日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
福神漬
牛乳
ゆでカリフラワードレッシングあえ
いよかん




「いよかん」について

 いよかんの収穫量が多い県は次の3つのどこでしょうか?ヒントは,いよかんの名前が関係しています。
1.和歌山県
2.愛媛県
3.岡山県
 正解は,2の愛媛県です。愛媛県は「伊予」と呼ばれていました。いよかんの日本国内の生産は,愛媛県で85%を占めています。
 ちなみに香川県は,全国の1%です。愛媛県での生産に比べると香川県は少ないですが,店には香川県でとれたいよかんもあります。今日の給食のいよかんも香川県でとれたいよかんでした。地元でとれた季節のくだものを味わって食べられましたか。



プルタブありがとうございました。

画像1 画像1
第一生命様から、段ボール箱いっぱいのプルタブをいただきました。児童会長、児童会役員が代表で受け取りました。
これからも、わりばし、ペットボトル、プルタブのリサイクル回収活動に頑張って取り組んでいきたいと思います。

なわとび大会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
短なわとびの部は、大接戦の末、3勝2敗で2組の勝利。
大なわとびはの部は、落ち着いて実力を発揮した2組の勝利でした。

どちらのクラスも勝利をめざして頑張りました。
真剣に取り組む姿に感動しました。

2月18日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
ちりめんじゃこと野菜のかき揚げ
いちご
昆布大豆




「かに」について

 かには,今の寒い時期にとれます。日本でかにがたくさんとれるところは,北海道,東北地方,兵庫県,鳥取県などです。
 今日の給食の「ぞうすい」に使っているかには「ズワイガニ」という種類で,鳥取県でとれたものです。かにの身だけをとりだして冷凍したものを使っています。かには,高価なものなので,たくさんの量は使えませんが,季節の「ぞうすい」を取り入れています。
 季節の「ぞうすい」を味わって食べてください。


フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のテーマは「ひなまつり」です。
花材は、ももの花、カーネーション、スターチス、あおもじ です。
カーネーションをお内裏様とおひな様に見立てて、春らしいアレンジメントに仕上がりました。
今日は、3年生の見学がありました。美しい作品に笑顔がこぼれました。きっと来年度は何人も入ってくれると思います。
4年生の作品をアップしました。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目,なわとび大会を行いました。
短なわの部では,3分間前跳び,1分間あや跳び,二十跳び20回から自分の得意な種目を選んで競争しました。クラスの応援を受け,最高記録を跳べた子どもたちがたくさんいました。
長縄の部ではクラスで男女の2チームに分かれて,3分間で跳べた合計回数を競いました。体育の時間だけでなく,休み時間にも声をかけ合って練習した成果が十分発揮できたと思います。
短なわの部では1組と2組が,長なわの部では3組が優勝と,今年度最後のクラスマッチを仲良く楽しく締めくくることができました。
 お忙しい中来ていただいた保護者の皆様,子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。

2月17日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮
ほうれんそうのおひたし
きのこ汁



『ほうれん草の栄養について』

 「ほうれん草」は、年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増すのは冬です。ビタミンCの量を夏と冬にとれる物で比べてみると、冬にとれる「ほうれん草」は夏のものに比べ3倍も含まれています。 昔からほうれん草は「霜に当たると甘みが増す」といわれていますが、それは、ほうれん草自身が寒さから身を守るため、成分をじっくり充実させているからです。
 ほうれん草だけでなく、季節にたくさんとれるもの(旬)は、味が良い上に、栄養もたっぷりあるのです。

2月15日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
肉ごぼううどん
昆布の天ぷら
ミニトマト





 「昆布の栄養」
 
 昆布にはたくさんの栄養があり,その一つに「ヨード」という栄養素がありますが,これは,ホルモンの材料になっています。ホルモンは,全身の細胞に入って,体をいきいきしたり,髪の毛がぬけるのをふせいでくれます。
 ではヨードという栄養は,海藻以外ではどんな食べ物があるのでしょうか?残念ながら海藻以外にはあまり含まれていないのです。ですから海が近くにない外国ではヨード不足になって,体がむくんだり,皮ふが青白くなったりして病気にかかる人もいました。ところが,日本は海に囲まれており,必要なヨードをいつでもとることができたのです。
 しかし,今,昆布やわかめなどの海藻をとる量が日本人は少ないです。みなさんは家ではよく食べていますか?
 海藻を進んで食べましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
いちごジャム
牛乳
冬野菜のスープ煮
チーズポテト
キウイフルーツ



「体をつくる食べ物」について

 わたしたちの体の骨や血,筋肉,内臓など作っている細胞は,たえず毎日作り直されています。体を作るもとは,いうまでもなく食事からの栄養です。なぜ,毎日きちんとバランスのよい食事をしなくてはいけないのかは分かりますよね。栄養バランスが悪いとみなさんの体の中の細胞は,新しいものに作り変えられることができずに,いろんな病気の巣となってしまいます。好き嫌いなく,パン,いも,野菜,くだもの,チーズ,何でも残さず食べましょう。

なわとびクラスマッチをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目,なわとびクラスマッチを行いました。
かけ足跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳び,はやぶさの部に分かれて競争しました。みんな良く頑張り,今までの練習の成果を出し切って,自己の最高記録を跳べた子どもたちがたくさんいました。
長縄の部では2つのチームに分かれて,3分間で跳べた合計回数を競いました。入るタイミングのコツをつかむのが苦手な友だちをそっと押してあげたり,縄につまっても「ドンマイ!」と声をかけあったりとグループの中で協力し合う姿が見られました。
 保護者の皆様の温かいご声援も子どもたちの頑張りにつながったように思います。お忙しい中ありがとうございました。
今年度最後のクラスマッチでしたが,みんな全力を出して頑張れたようです。クラスでの思い出がまた一つ増えました。

中讃地域に交通死亡事故多発警報発令!!

画像1 画像1
1月1日〜2月13日までの43日間に香川県内で起きた交通死亡事故は8件8人でした。その内、中讃地域が5件5人で、短期間に多数発生しています。

< 交通事故防止のポイント >

☆歩行中の注意ポイント
○道路の横断は横断歩道を利用しましょう。
○左右の安全確認をしっかりしましょう。
○暗くなって外出する時には、明るい色の服装、反射材を身につけましょう。

☆自転車利用中の注意ポイント
○交差点では、必ず止まって左右の安全確認をしましょう。
○進路変更や道路を横断するときには、後方の安全を確かめましょう。

以上のことを守って、これ以上悲しい思いをする人を増やさないようにしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269