最新更新日:2024/03/05
本日:count up35
昨日:64
総数:435174

給食の時間に栄養士さんが3年2組に来てくれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の時間に,栄養士さんが3年2組に来てくださり,一緒に給食を食べました。
いつものように給食を食べ終わった後,栄養士さんが3つの栄養についてお話してくれました。
その中でも,体の調子を整える野菜の秘密を教えてくれました。
野菜は,かぜを予防したり,血をサラサラにしたり,おなかの掃除をしてくれたりする,とても大切な栄養が含まれているスーパーマンです。
今日の給食にも,野菜がたっぷり入っていました。
まだまだ寒い日もあるので,野菜をたくさんとって,かぜに負けない健康な体を作りましょう。

「友だちカルタ」で遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の時間に友だちのよいところを見つけてカルタ作りをしてきました。今まで自分の作った札は内緒にしていたので,今日初めて本人に渡して見てもらいました。
自分のよさをたくさんの友だちが知ってくれていたことが嬉しかったようで,みんな自分の札を受け取るとにこにこしながら一生懸命に札を読んでいました。
その後,そのカルタを使ってみんなで遊びました。読み手を交代しながらみんな楽しんで活動し,大変盛り上がりました。
学習後の感想では「書道が上手と書いてくれていたのが一番嬉しい」「5人もの人が札を作ってくれていた」「私のよさをいろんな人が知ってくれていてびっくりした」「友だちのよさを見つけると優しい気持ちになる」などとあたたかい言葉が残されていました。
今のクラスで過ごすのも残り3週間あまりとなりました。残りの日もみんなと一日一日を大切にしていきたいと思います。


3月2日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちごジャム
牛乳
エビフライ
野菜スープ
海藻サラダ



「食事の環境づくり」について

 食事をする目的は,栄養をとることですが,実は,同じ食事をしても食事の仕方で栄養の吸収がちがってくるのです。会話がはずんで楽しく食べたり,落ち着いてリラックスして食べるのと,イライラしたり,しずんだ気持ちで食べるのとでは,同じものを食べても楽しく食べるほうが,栄養素の吸収がよいというデーターがあります。給食もそうです。同じ食べるのなら,まわりの人との会話づくりにも気を配り,楽しく食べられる食事づくりが大切ですね。

ようこそ先輩!

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を前にした6年生は,「自分の生き方を考えよう!」というテーマで学習をしています。そして,今日は城西小学校の先輩で,お菓子職人の仕事をしている方に来ていただき,6年生全員に話をしていただきました。自分の生い立ちや修業時代のこと,一番うれしかったこと,苦労していることなど,わかりやすくお話していただきました。もうすぐ中学校に進学する子どもたちにとって,自分の夢に向かって,前向きに生きていこうという意欲をもつことができました。その後,実際にお菓子作りを教えていただきました。

1年間でこんなに上手になりました(習字)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から学習を始めた毛筆学習。筆の持ち方を教わり、半紙の裏表を知り、1年間練習してきました。「一」をかいた時には、どきどきしながらの清書でしたが、「水」はみんな落ち着いてかくことができました。

3月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げの中華煮
バンサンスー
ぶんたん




「ぶんたん」

 今日のくだものは,「ぶんたん」という名前です。
 もともとの生まれは,東南アジア,中国南部,台湾といわれていて,日本には江戸時代に伝わってきました。
 江戸時代に,中国の船が迷い込んで日本にやってきてたどりついたのが,薩摩(現在の鹿児島県)でした。そこで, 船を助けたお礼にと,ぶんたんをくれたのを植えて育て,広まったといわれています。
 ぶんたんは,ビタミンCを多く含みます。さらにビタミンPという珍しいビタミンもあり,血液をさらさらにしたり,丈夫にしてくれる働きがあります。
 高知県でとれた季節のくだものは,おいしかったですか。


音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「サーカスのライオン」の音読発表会をしました。グループ毎に音読箇所を分担し、グループで練習をしました。声の大きさや速さ・間の取り方など気をつけるところを文章の横に書き込んで忘れないようにしました。音読発表会では、良かったところ(登場人物の気持ちがよく分かる・会話文の読み方・アクセントなどの観点から)を書きました。音読練習を家でもしっかりして、「泣けました」という感想を書いてくださる保護者の方もいて、子どもたちの励みになっています。

ラダー練習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のラダー練習がありました。今日は「イン・アウト・アウト」という動きを教えてもらいました。足を「中・外・外」の順で入れ替えます。初めてなので今日はゆっくりやりましたが,上級生はすごく速くできるそうです。今日の練習を含めて全部で20種ほどの動きを教えてもらったことになります。しっかり練習して,上級生のようになりたいです。

カウントダウン日記 <13日/19日>

画像1 画像1
2月26日(金)、卒業まであと19日(内、登校日13日)となりました。今日は、ダニエル先生最後の英語の授業でした。いつものようにハイテンションな会話を交わした後、メインキャラの登場です。今日は「I like 〜 白パンダ」と「I don’t like 〜 赤パンダ」でした。ルール説明が終わって、ゲーム開始です。ゲームはいわゆる「爆弾ゲーム」です。「I like ○○」と言って白パンダのぬいぐるみを次の人に渡します。もうひとつの赤パンダは「I don’t like ○○」と言って次へ回さなくてはいけません。ぬいぐるみの中のキッチンタイマーが鳴る前に次の人に渡さなければアウトになってしまいます。○○の部分は黒板に貼られたカードの色や絵を英語で言わなければならないので、みんなエキサイトしていました。実際に気温も高かったのですが、HOTな時間を過ごしました。「Good bye」と言って教室を後にした先生でしたが、西中学校へ進学する子は、また会えるかもしれません。ダニエル先生ありがとうございました。See you Mr. Daniel.

憧れの6年生

画像1 画像1
 金曜日のわくわくドレミでは,マーリングクラブの6年生が嵐の「One Love」を演奏してくれました。
 憧れの6年生の演奏に,在校生は楽しそうに聞きながらも卒業するさみしさを感じていました。3月まで6年生と過ごせる時間を大切に過ごしたいと思います。

2月26日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
昆布の佃煮
牛乳
鯛の塩焼き
菜の花あえ
さつま汁





「魚の養殖で工夫していること」について

 鯛の旬は春ですが,養殖してとれる魚として,店にもたくさん出回り,身近に食べることができます。養殖とは,いけすの中で魚を育てることです。
 さて,魚を養殖するときに工夫していることはどんなことでしょうか?
 それは,1つめはえさの量です。えさの食べ残しが出ると,いけすの中の水が濁り,環境が悪くなると,病気も発生しやすく,魚にとってストレスになります。そこで「えさ」は,一度にたくさん与えずに,回数をわけて与えるようにしていることです。また,なるべく薬を使わなくていいように,えさから栄養をとることです。
 二つめは,よく動きまわれる環境を作ることです。そのため,いけすの中で飼う魚の数を多くせず,いけすのサイズを大きくして魚が広々と泳げるようにしています。
 魚も食事と運動に気をつけて育てることで,病気にならないのですね。人間の食生活にも通じているところがあるようですね。


6年生卒業演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月26日,わくわくドレミでマーチングバンド6年生の卒業演奏がありました。3年生でマーチングバンドに入り,活動を続けてきた子どもたちの演奏は4年間の成果のあらわれたすばらしいものでした。メンバーのあいさつの中に「最後まで続けることの大切さを学びました。」という言葉を聞いたとき,彼女らの中に一つの財産ができたように感じました。また,後輩たちも演奏のすばらしさとともに,マーチングバンド活動の伝統のよさや守っていくことの大切さを伝えてくれたように思います。
 中学校へ行ってもこの気持ちを大切にがんばってください。

カウントダウン日記 <14日/20日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)、卒業まであと20日(内、登校日14日)となりました。今日は5・6校時に卒業証書授与の練習をしました。子どもたちは画用紙に印刷した模擬卒業証書に名前を書いて、自分の席を発ち証書をもらって自分の席へ戻るまでの流れを体験しました。立ち上がるタイミング、歩く姿勢、直角の方向転換の仕方、証書をもらうときの返事の声、手の動き、二人そろっての礼、椅子への座り方などなど、たくさんの注意事項があって子どもたちも大変だったと思います。中でも一番大変だったのが「待つ姿勢」でした。日常生活の中では、動きを止めて長時間姿勢良く椅子に座る経験がほとんどないからだと思います。そこで、卒業前のあわただしい時間を過ごしている時ではありますが、食後のちょっと休憩の時間にでも、心を落ち着けて静かに一日を振り返るような経験を積ませてやってください。きっと、ほどなく美しい姿勢をキープできるようになると思います。


2月25日の給食

画像1 画像1
くるみパン
牛乳
牛肉と大豆のトマトソース煮こみ
海藻サラダ
いちご
クリームチーズ





「アメリカにまつわる食べ物」について

 今日は,アメリカにちなんだ食べ物や料理を取り入れています。アメリカの国土は,日本のおよそ25倍で,広く豊かな土地があり,農業がさかんです。小麦,大豆,とうもろこし,綿花などさまざまな農産物が作られています。
 広い土地に恵まれたアメリカでは,日本よりもはるかに大きな農場を少ない人数で栽培するために,トラクターやコンバインも大型のものを使っていて,種や農薬は飛行機でまきます。
 今日の給食のくるみは,アメリカでとれたものでした。ナッツ類やコーンや小麦粉などアメリカでたくさん作られます。

ものの重さくらべ(理科)を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
ものには重さがあるけれど,形や置き方を変えたら重さは変わるのだろうか。また,同じ体積(かさ)のものは,重さは同じなのだろうか。いろいろと実験をしました。予想を立て,実験方法を確認し,さあ,いよいよ実験です。粘土で,形や置き方を変えた実験をしたり,「しお」と「さとう」を使って同じ体積の重さ比べをしたりしました。友だちと協力して,「しお」「さとう」をこぼさないように気をつけて,はかりました。理科の実験はとてもおもしろくて毎回が楽しみのようです。

「よっといで大作戦」をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日,4年2組が「よっといで大作戦」を企画しました。ドッチボールやソフトバレー,バスケットシュート,宝探し,ケイドロ,ふやしオニなどの遊びを準備しました。最初は少ない人数でしたが,看板を大きく掲げ,呼び込みをするうちにどんどんと参加する人が増え,今日は最高記録の421人が遊びに参加してくれたそうです。
子どもたちも「ルールを大きな声で説明ができた」「1〜6年生までたくさんの人が来てくれて嬉しかった」「みんなで役割を交代しながらできた」などと感想を残し,満足した様子でした。
今日の子どもたちの様子を見ていて大変頼もしく感じました。来年度も高学年の自覚を持って,遊びを企画・運営してくれることを期待しています。

カウントダウン日記 <15日/21日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(水)、卒業まであと21日(内、登校日15日)となりました。今日は、子どもたちが待ちに待った「6年団なわとびクラスマッチ」が4時間目にありました。保護者の方も応援に来てくださり「短なわの部」から始めました。かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさの個人戦が終わって中間発表。1組12点、2組15点でした。僅差です。次に団体戦です。この種目は3分間なわとびを続けた人数がポイントになる、名前の通り「一発逆転」3分間とびです。追う1組、逃げる2組、両方のクラスとも必死で頑張ります。応援の声もだんだん大きくなっていきました。終了のホイッスルです。結果は1組11人、2組20人。ポイントを加算すると「短なわの部」は、1組23点、2組35点となり、2組が優勝でした。
続いて「長なわの部」です。各クラス2チームに分かれて戦います。3分間に長なわをとんだ人数の合計を競うルールです。予行で圧倒的な強さを見せた2組、それを迎え撃つべき秘密の練習を積んできた1組の対決です。開始1分前、練習の時間にも各チームから闘志が伝わってきます。開始の合図とともに回数を数える子どもたちの声が体育館に響きます。床を打つ縄の音がストップウォッチの秒針よりも早く時を刻みます。すごい、すごい。どのチームも息がぴったりです。終了30秒前を告げると、子どもたちの声がひときわ大きくなりました。3、2、1、終了! 結果は1組493回、2組447回で、「長なわの部」は1組優勝。仲良く1勝1敗でした。
クラス対抗戦ということで各チームが団結し、絆がいっそう強まったと思います。子どもたちの心のアルバムにまた一つ思い出のページが増えました。

2月24日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
あさり佃煮
牛乳
麻婆豆腐
春雨サラダ
ヨーグルト



「豆腐」について

 豆腐という字は,「豆」が「腐る」と書きます。しかし,実際は腐っていなのに,どうしてそう書くのでしょうか?それは,豆腐の歴史にあります。豆腐は2200年くらい前,中国にいた「りゅうあん」という王様が作ったと伝えられています。中国では,「腐る」という漢字は,「集める」「固める」「ぷるぷるした」という意味があるそうです。その後,日本には1300年前の奈良時代に,たくさんのことを学ぶために中国に渡った「遣唐使」という人たちが日本にもどってきて作り方を伝えたそうです。豆腐の字は,そのまま中国から伝わったままですが,「腐る」という字は,中国語と日本語では意味がちがうのです。

学年を越えて合唱練習(4年)

 今年度も後、20日あまりになりました。初めて卒業式に出席する4年生。早速、5年生と初めての合唱練習をしました。「旅立ちの日」というとても難しい曲ですが、毎日高音部分を一生懸命歌っています。当日までに練習を重ねて、5年生と素晴らしい2部合唱を響かせてほしいと思います。
画像1 画像1

交通安全パトロールの方々に感謝の集いをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日金曜日,いつも登下校を見守ってくださる安全パトロールの方々に感謝の集いをしました。
 2年生は,昨年,安全人形を作る木工教室で大変お世話になりました。(お手本でいただいた人形は,校長室の前に飾っています。機会があればぜひご覧ください。)
 木工教室と日々の感謝の気持ちを込めて,2年生は心を込めて感謝状とお手紙を載せた色紙をお渡ししました。
 子どもたちが大好きな3人のパトロールの方々。これからも子どもたちの安全と成長をともに見守っていただけたらと改めて感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 現金集金日
体育館朝礼
給食訪問3の2
PTA運営委員会,常任委員会
3/3 給食訪問4の3
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
3/8 町別児童会
集団下校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269