最新更新日:2023/05/20
本日:count up31
昨日:52
総数:353054
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

白峰中との交流会

画像1 画像1
 後5日で卒業式です。いよいよ間近に迫ってきました。
画像2 画像2

白峰中との交流会

 学校紹介の後、加茂小学校から順番に、中学校生活の質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白峰中との交流会

 例年、この時期に白峰中学校生徒会が、スマホ・ケータイの上手な使い方について校区の小学校に啓発活動を行っていました。今年は体験入学が中止になったこともあり、オンラインでの学校紹介と小学生の質問に答える場を設定してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーによるエンカウンター

 6年生は卒業まであとわずか、来月には中学生になります。中学校に入学して、他の小学校の友だちと一緒になることを楽しみにしている反面、不安に思っている子も少なくはありません。
 そこで、スクールカウンセラーの管原先生がコミュニケーション力アップのコツや、自己紹介に使えるグループエンカウンターをしてくださいました。
 自分の考えや思いを表現するのは、気恥ずかしく苦手だという子も、時間が進むにつれて2人組やグループで上手に伝えることができていました。また、聞く側の子も相手の目を見て笑顔で聞いてあげることができていました。
 中学校に入学すると環境が変わり、不安に感じることが多くなります。でも、友だちや家族、先生などに自分の気持ちを伝えることで、心が和らぐこともあります。
 まわりの人とのコミュニケーションを大切にして、中学生になっても自分らしく頑張っていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「送る会」 プレゼント

画像1 画像1
 思うように異学年交流活動ができなかった分、プレゼントにはグループメンバー全員の名前が思い出として残るようにしました。
画像2 画像2

6年生を送る会

 お祝いのくす玉割りは、体育館で行いました。6年生、ありがとう。5年生、立派でした。どの学年も、何をしたらよいかをよく考えて話し合い、協力して実行できていました。一人ひとりができることを精いっぱい尽くした「送る会」になりました。
 國友先生の演出(紙吹雪が美しく舞うように扇風機で風を送る)が、とても効果的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 縦割り班で作った在校生のプレゼントを、5年生が代表して届けました。6年生は、リコーダーで「カノン」「カントリーロード」「さようなら」を演奏し、美しく響き合う音が各教室に届きました。オンラインでも、十分にみんなの心はつながり合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し寿司をいただきました

 20年以上前から、6年生は卒業前にしあわせクラブの方に教わりながら押し寿司を作り、持ち帰っていました。今年は調理実習を控えているため、しあわせクラブの方が作って持って来てくださいました。少し寂しいですが、今年も家族みんなでいただけるのはうれしいことですね。調理中の動画を撮ってきたので、教室で見せていただきます。平田さん始めしあわせクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総合的な学習の時間】プログラミング学習

 段ボールでロボットを製作し、思い通りに動かせるよう、プログラミングに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】水溶液の性質とはたらき

 学習のまとめをしていました。テストが近いようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式歌の練習

 6年生は、今年「大切なもの」を選曲しました。混声2部合唱です。声が出にくい旋律を、プロの山家先生が声量を抑えてサポートしてくださっています。そうするとハーモニーを聞き合いながら練習ができます。今年は校舎内に分散して、みんなで卒業の日を祝いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開法寺跡発掘現場見学

 2月8日(月)、開法寺跡の発掘現場を見学に行きました。およそ1300年前にあった開法寺塔跡や最近発見された回廊などについて、実際にその場所に立って説明を聞きました。学校への帰り道、「自分たちのふるさとにこんな場所があるのはうれしい。」「やっぱり府中が好きだ。」と言う子がいました。大人になって県外で住むようになっても、自分たちの育った町のすばらしさをいつまでも忘れないでいて欲しいと思います。わざわざ説明に来て下さった埋蔵文化財センターの長井さん、坂出市のきのとさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】心が動いたことを十七音で表そう

 俳句を詠みました。友達の句を鑑賞し合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KBN卒業企画 収録

画像1 画像1
 保護者メールでお知らせしましたとおり、2月8日(月)のいきいきワイドで放送されます。

実験の技能

 事前指導を簡潔に的確に行い、子どもたちの実験時間を確保し、和やかに安全に試行錯誤を繰り返しながら、各自が自分の仮説に基づいて水に溶けている物の性質を確かめていました。子どもたちは、学びにひたる時間を体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の技能

 どの学年でも実験を楽しみにしており、学習指導者は事前の準備に年入りに取り組みます。教頭先生も時間を作って実験器具の配置を工夫し、子どもたちの作業をシミュレーションして、スポイトのもたせ方一つにおいても何度も考え直したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の技能

 昨日行われた6年生理科の授業では、子どもたちが落ち着いて安全に実験に取り組めるようになっている姿に成長を感じました。生活の中で手仕事に取り組む時間が少ないこともあり、体験的活動に時間がかかることはどの学習活動でも課題になっています。そうすると、学習のまとめに十分な時間が保障できません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の研究授業(水溶液)

 今日の6校時は6年生理科の研究授業でした。児童から出た「酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるのだろう」という課題について、水溶液は安易に混ぜるのは良くないことを指導した上で、塩酸とアンモニア水を混ぜてムラサキキャベツの指示薬でPHを調べながら、中性になるように液を混ぜました。予想の発表、真剣な眼差しで実験に取組む様子、様々な場面で6年生の素晴らしい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】図を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、まず、問題文を読み、求めることや分かっている条件を整理することから始めました。「求めることは、蛇口を一緒に使うと何分で水槽が一杯になるかだね。」「Aの蛇口だけを使うと10分で一杯になるよ。」「Bの蛇口だけだと、15分かかるよ。」子どもたちから条件が出てきました。すると、子どもたちが困ることに気付きました。「水槽の容量が分からないから、求めることができない・・・。」
 今日の解決する課題は、「水槽の容量が分からない時、何分で一杯になるか求めるにはどうすればよいのだろう。」となりました。さあ、どのように考えていくのか・・・。すると、「水槽の容量が分からないのだったら、仮の数字で求めよう。」という発言がありました。そこで、水槽の容量を30Lとし、解決を進めると「6分で一杯になる。」と求めることができた子どもたち。粘り強く取り組むことができました。次回は、全体の量を「1」として、解決していきます。

よみがえる思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の写真を見ています。もう2か月以上前になりましたが、楽しかった思い出がよみがえり、自然と笑顔や笑い声が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617