最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:10
総数:184275

1年間の貸し出し冊数

画像1
 今年度の図書館の図書貸し出しが終わりました。1年間の貸し出し冊数をひとり100冊を目標に掲げて取り組んできました。
 昨年度は一人平均152.2冊でしたが、今年度の貸し出し平均冊数は、160.8冊でした。
 毎日のように図書館に通った児童もいます。図書館の本を使ってたくさん学習したり、毎日の朝読書で読んだりした成果だと思います。全児童が読書貯金通帳を持ち帰りますので、子どもたちの読書のがんばりをご家庭でほめてあげてくださいね。

 春休みは蔵書点検のため、学校図書館の本は貸し出しができません。町立羽合図書室は開館していますので、公共図書館をご利用ください。

6年 「アロハ図書館タイム」を振り返って

画像1
 6年生が「アロハ図書館タイム」を振り返っての学習をしました。「アロハ図書館タイム」は、羽合小学校になってからの「図書館を活用した学習」です。中学生になっても、受け身の学習ではなく、自ら進んで学ぶ学習を積み上げていってください。

《児童のワークシートより》
 私たちは、「アロハ図書館タイム」の学習をしてきました。こんなに大きな図書館があるから、その資料や本を使ってこういう学習ができるのだと思います。
 それに、「索引」や「奥付」などの難しい言葉も知りました。いじめのことも、新聞や本などでたくさん調べて、いじめのこわさやつらさなどが分かって、とてもすごい学習だと思いました。
 中学生になっても生かせる学習ができてとてもうれしいです。この2年間、とてもよい現況をしたと思います。

2年 季節の思い出ブックを作ろう

画像1
 2年生が国語「季節の思い出ブックを作ろう」の学習に関連して、詩の本は分類が絵本「E」や詩「911」であることを学んだ後、好きな季節の詩を選んでワークシートに書きました。「詩って、おもしろい。また読みたい。」と詩の世界を楽しんだ2年生達でした。

 学年にふさわしい詩の本が準備できたのも、本に精通した学校司書の専門性によるものです。学校司書には、いつも授業でその学年とねらいに合わせて本を準備してもらっています。そして、担任や司書教諭は、授業をするのが職務です。

 季節感が薄らいでいる昨今ですので、子どもたちが春夏秋冬を表す言葉を見つけることはとても大切なことです。「『ぶどう』の季節はいつ?」「『たけのこ』の季節はいつ?」などの素朴な疑問もありました。
 学校や家庭では、普段から子どもたちと季節を感じる自然を体験したり会話を楽しむことが大切だと感じています。

「夢のたまてばこ」読み聞かせ 最終

画像1画像2画像3
 今年度も毎週「夢のたまてばこ」の19名の皆さんが、各クラスに読み聞かせをしてくださいました。どのクラスにも1年間に合計70〜100冊もの絵本を読み聞かせていただいたことになります。たくさんの読み聞かせ、本当にありがとうございました。
 今日は、各クラスで書いたお礼の手紙を「夢のたまてばこ」の皆さんにお渡ししました。
 メンバーの皆さん、1年間、本当にありがとうございました。

★「夢のたまてばこ」メンバーによる反省会より★
 ○子ども達の笑顔が楽しみです
 ○選書に苦労しましたが、子どもたちに元気をもらいました
 ○地域のつながりを感じる「夢のたまてばこ」でした
 ○来年度の活動を続けたいです

 

1年 パソコンの使い方

画像1
 1年生が「アロハ図書館タイム」の学習の中で、パソコンの使い方を学びました。情報収集につながる「学び方」を指導するのも司書教諭の仕事です。
 1年生は、とてもにこにこ顔で、マウスの使い方やクリックの仕方を学んで、算数の学習ソフトを上手に使いました。きまりもよく、楽しく学びました。
 きっと今日帰ってから「パソコンしたよ」とおうちの方に、いっしょうけんめい話すことでしょうね。

2年 内田麟太郎の作品を読もう

画像1画像2
 2年生が国語教材「読書のまど あしたも友だち」に関連して内田麟太郎の作品の「読み聞かせを聞いたり、登場人物の確認と感想をワークシートに書いたり、たくさんの内田麟太郎作品を読んだりしました。楽しい作品が多いので、「おもしろーい」「すぐ借りたあい」と言っていた2年生です。
 3クラスの「アロハ図書館タイム」の授業がすんでから、貸し出します。明日の朝は、2年生は、内田麟太郎の絵本をたくさんの子どもたちが借りることでしょう。

ブラックシアター おはなし会

画像1画像2
 24日と28日に本校のM先生とD先生が、子どもたちのためにブラックシアターをしてくださいました。「へんしんマラソン」「お月さまってどんなあじ」「赤いかいじゅう青いかいじゅう」のおはなし会です。
 昼休憩、暗くした大会議室で、光る絵に興味津々の1年生達を始め、2日間とも全学年から約100人の子どもたちが集まりました。
 子どもたちのためにと、自主的に申し出てくださり、おこなわれたブラックシアターのおはなし会でした。

4年 新美南吉作品

画像1
画像2
4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしています。今日はその作者である「新美南吉」さんの紹介を聞き、その後たくさんの作品を読み感想を書きました。とても心温まる「やさしい」内容の作品が多く、子どもたちは興味を持って作品の世界に入っていきました。

「ファミリー読書」で受賞

画像1
画像2
 羽合小学校が開校と同時に取り組んでいる「ファミリー読書」が、鳥取県教育委員会の「心とからだいきいきキャンペーン」募集の「優れた草の根実践」優秀実践事例として認められ、表彰式がありました。県教委の「教育だより:夢ひろば」にも紹介されました。
 日ごろから、各家庭で、温かな親子のふれあいをしながら「ファミリー読書」に取り組んでいただいているおかげです。
 今後とも、家庭・地域と協力しながら、読書を通して豊かな心を育てていきたいと思います。

図書委員会のカルタ大会

画像1画像2
 図書委員会が、図書館にある本に関連した大型カルタを作成しました。大きなサイズで、手作りの素敵な図書館カルタの絵札と読み札ができました。
 多くのみんなに図書館カルタを楽しんでもらおうと、「図書委員会によるカルタ大会」を、低、中、高学年対象に3日に分けて昼休憩に実施しました。
 参加した子どもたちは、楽しくダイナミックにカルタを取り合いました。「ああ、楽しかった。またしたいなあ。」と終わったときに言っていた6年生の言葉が印象的でした。
 1年生やひまわり学級、あじさい学級にも貸し出して、「図書館カルタ」を楽しんでもらう予定です。

4年 百科事典の使い方

画像1画像2
 4年生3クラスが、図書館活用の学習として、百科事典の引き方を学習しました。百科事典には、本の仕組みとして「背」「つめ」「はしら」「項目」があることを知り、百科事典を上手に使う方法を学びました。「百科事典クイズ」をしながら、「ポプラディア」「ニューワイド学習百科事典」「キッズジャポニカ」などの百科事典を楽しく引きました。
 子どもたちは、好奇心にあふれています。百科事典を見る子どもたちの目は輝いていました。
 図書館資料をどんどん活用して、ますます自ら学ぶ子どもになってほしいと願っていす。

2年 昔話クイズ

画像1画像2
 2年生が国語で「むかし話を読もう『かさこじぞう』」の学習をしています。 
 アロハ図書館タイムでは、昔話クイズをパワーポイントで楽しんだ後、昔話には「おに」「おじいさん」「たろう」「やまんば」などが多く出てくることを学びました。
 「さんまいのおふだ」の読み聞かせを聞いた後、2年生一人ずつが、読みたい昔話を選びました。2年生は、今日から少しずつ、いろいろなむかし話を借りて読みます。
 「したきりすずめ」を初めて知った児童もいました。案外、知っているようで知らない昔話もあります。
 たくさんのむかし話を読んで、楽しさを味わってくださいね。

1年 おにの話 節分のはなし

画像1画像2画像3
 2月3日は節分。2月1日と4日の1年生のアロハ図書館タイムでは、「おに」のブックトークと節分についての学習をしました。
 節分に「豆」をまく理由や「イワシ」と「ひいらぎ」を飾る理由を学習した後、実際にイワシのにおいをかいだり、柊の葉の痛さを体感したりしました。その後、オニが出てくる「だいくとおにろく」再話:松居直(福音館)を読み聞かせを聞きました。
 2月1日の給食には、「イワシ」や「豆」も出て、節分の話で盛り上がりました。

2年 ぼくがあかちゃんだったとき

画像1画像2
 2年生が生活科の「大きくなったね」の学習で「自分ものがたり」を作ります。
 アロハ図書館タイムでは、お腹の中の赤ちゃんの話や「おへそのあな」文:長谷川義史(BL出版)と「ぼくがあかちゃんだったとき」文:浜田佳子(教育画劇)の読み聞かせをしました。実際の赤ちゃん服を子どもたちの体に当てたり、実際の胎児画像を見たりして、楽しく学習できました。
 自分の小さかった頃のことをおうちの方に尋ねると思いますので、ご協力お願いします。
 

3年 盲導犬について調べたことを発表

画像1画像2
 3年生が国語「もうどう犬の訓練」の学習をしています。アロハ図書館タイムでは「盲導犬」について調べ学習をしました。調べたことを話し合う活動につなげます。
 1月25日と1月30日に、校内授業研究会として、3年生の各クラスが、国語の授業公開を行いました。
 羽合小学校では、今年度、国語科を研究教科としています。1年間に18クラスの授業公開、授業研究会を行い、今回が今年度の最終となりました。

4年「くらしの中の和と洋」

画像1
4年生の国語では生活の中にある「和と洋」を比較する話し合い活動をしていきます。例えば「ふとんとベッド」「浴衣とパジャマ」「ごはんとパン」などなど。今日はどのようなテーマで話し合いを進めていくかを決めました。子どもたちがわからない部分はご家庭でアドバイスをお願いします。

図書館に手作り展示台ができました

画像1
 本日、図書館の窓側に手作りの展示台ができました。羽合小学校の書架サイズに合わせてくださった展示台です。大工さんをしておられる保護者の方の協力により完成しました。すばらしい展示台に大感激です。
 この展示台には、外国文学の表紙面を見せて、たくさんの本を並べる予定です。高学年の児童の選書の幅が広がりそうです。
 いつも学校を支えてくださり、ありがとうございます。

5年 平和学習スタート

画像1
 5年生の平和学習が始まりました。
 社会科で「暖かい地方のくらし 沖縄」について学習しているので、関連した平和学習の導入として、「沖縄戦」の学習をしました。
 「すみれ島」文:今西裕行(小峰書房)、「おきなわ 島のこえ -ヌチドゥ タカラ(いのちこそ たから)-」文:丸木俊(偕成社)、[ひめゆり平和祈念資料館」の資料を使って、読み聞かせを聞いたり、被害者の証言を読んだりして考えました。みんなが日本唯一の地上戦の悲惨さを感じ取っていました。

 戦争について、まだ、ほとんど知らない子どもたちですが、これから、真剣に学習を重ねていきます。

2年 いろいろな遊びを調べよう

画像1画像2
 2年生が「アロハ図書館タイム」で、「いろいろな遊び」について調べています。今後、調べて話し合う国語の学習につなげていきます。
 1,2年生は毎週、「アロハ図書館タイム」があります。2年生は、3学期には、「読み聞かせ:『ゆきおんな』 『びゅんびゅんごまがまわったら』」「読書感想文の書き方」に続いての学習です。
 
 3学期も、全学年による図書館を活用した学習が行われ、、毎日、図書館で3時間平均の「アロハ図書館タイム」の授業が行われています。

6年 いじめについて考えよう

画像1
 6年生のアロハ図書館タイムでは、「わたしのいもうと」文:松谷みよ子(偕成社)の読み聞かせをして「いじめ」について考えました。総合的な学習の「共に生きる」の学習を積み重ねてきているので、みんな真剣に「いじめ」について考えました。
 しっかりと自分の感想を書いた後、「たったひとつの命だから」に続く標語を考えて書きました。

 「たったひとつの命だから 一人一人助け合いながら仲間と一緒に生きていこう」
 「たったひとつの命だから その大切な命 むだにしないで」
 「たったひとつの命だから 自分らしく生きる」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611