最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:21
総数:108900
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

謹賀新年

画像1
あけましておめでとうございます。
2006年 今年もどうぞよろしくお願いします。

残り3ヶ月 思い出に残る羽合東小学校の日々をみなさんとご一緒に楽しんでいきたいと思います。そして、統合・羽合小学校の開校に向けて 頑張っていきます。ご支援下さい。

全校朝会11月

全校朝会
2005・11・17
於  体育館

 皆さんの家にも柿の木が植えてあると思います。柿には、甘柿と渋柿があり、渋柿は外国でも栽培されていますが、甘柿は日本特産です。栄養が多く「柿が赤くなる頃、医者が青くなる」という言葉があります。
 柿を収穫する時、「守り柿」と呼んで、全部収穫してしまわないで、2〜3個、枝の先に残しておきました。これは、農薬のない時代、害虫の駆除は鳥の世話になることが多かったので、鳥のお礼として残していたそうです。
 私たちの生活を振り返ってみた時、多くの人と関わって生活していますが、自分中心でなく、「守り柿」のような心遣いを広げていくと、友達が多くなりますね。

全校朝会9月の1

画像1
             全校朝会
                              2005・9・8

 皆さん「三日坊主」という言葉を知っていますか。
 低学年の皆さんには難しいかもしれませんが、高学年の人は云ったことや云われたことがあると思います。
 この言葉にはどんな意味があるのか辞書を引いてみましたら、「飽きやすく一つのことが長続きしない人をあざけて云う言葉」と出ていました。余りいい事に使う言葉ではないようです。本当に「三日坊主」はだめな人なのでしょうか。皆さんどうですか。
 皆さんも、毎日の生活の中で、直した方がいいこと・やめた方がいいこと・進んでした方がいいと分かっていてもしてないことがあると思います。実行したらいいと思うことがある人は、先に延ばさないで「三日坊主」でもいいから今すぐ実行してみましょう。
 例え、三日で終わったとしてもその人は、三日間挑戦して頑張ったのです。何もしない人と比べると、素晴らしいことだと考えます。三日間した人には三日間はできる力がついたのです。力のついた人には。次の一日をする力がもう十分にあります。
 「三日坊主」は、実は三日坊主にさよならする出発点なのです。1日でもいい挑戦してみましょう。素晴らしい二学期にするよう頑張りましょう。

■■■臨時休校のお知らせ■■■

画像1
明日 9月7日は台風14号接近のため、湯梨浜町内の小・中学校すべて臨時休校になりました。家庭で安全に気をつけて過ごして下さい。8日については、通常通り登校です。

全校朝会7月

               全校朝会(七夕)

 今日7月7日は「七夕」です。ひまわり学級の廊下には願いを書いた短冊が竹に飾ってあります。一月遅れの8月7日にするところもあります。

 七夕の行事は、もともと中国から日本に伝わってきたものです。天の川を挟んだ織り姫星と彦星が1年に1度七夕の日に出会うロマンチックなお話があります。織り姫星は裁縫が上手になる守り神で、彦星は農業の守り神です。どちらも大切な仕事が結びついて七夕のお話ができました。

 これが日本に伝わり、農耕や信仰と結びついて、各地に様々な行事が生まれ今でも続いているものとして有名なのは青森県のねぶた祭り・秋田県の竿灯等があります。

 ロケット・人工衛星が宇宙に飛び立つ科学技術の進歩した時代ですが私たちは科学する心と共に夢を抱きたいものです。

全校朝会6月の2

        全校朝会(夏至)
 6月21日は何の日でしょうか。 「夏至です。
 私たちが住んでいる北半球では、1年の中で一番昼間の時間が長く、夜の時間が一番短い日です。

 夏至の日の、日の出は 4時48分で、日の入りは19時22分で昼間の時間が14時間34分になり、夜の時間の約1,5倍になります。

 北極では1日中太陽が沈まなく白夜です。南極では、1日中夜になります。「夏至」の日に、日本では特別な行事はありませんが、外国では、火を焚いてそれを飛び越えたり、ちまきやうどんを食べて、魔よけをしたり夏の間の健康を祈ったりします。これからだんだん暑さが増してきます。リズムある生活をして、夏ばてにならないようにしましょう。

 では、宿題。夏至の反対に夜の時間が1番長く、昼間の時間が1番短い日を何というのでしょうか。分かった人は私に教えてください。

全校朝会6月の1

          全校朝会(紙の秘密)
この植物は、体育館の東側に生えています。皆さんは、この木の形をみて、どんな名前を付けますか。

 枝が3つ、また3つ、次も三つに分かれているところから「ミツマタ」といい、紙を創る原料でお札とか障子紙等の材料です。
 私たちの身の回りには、たくさんの紙がありますね。広告用紙・画用紙・半紙・はがき・教科書などたくさんありますが。これらの紙には縦と横の長さに注目するとある決まりがあります。
 短い辺の約1,4倍をすると長い辺の長さになります。(1:ルート2)になっています。特に半紙の場合は、半分に折ってもその半分折ってもこれは変わりません。美しく安定した形を求めたこれは昔の人の知恵で、「日本の黄金比」といわれています。
縦横のバランスに迷ったときには、今日の話を思い出して、利用してみてください。


全校朝会 5月

全校朝会(自分の道は自分で)


 人類で初めて南極点に立ったノルウェーの探検家アムンゼンの自伝を読むと次のようなことが書いてある。
 私が探検家になったのは、偶然のことではない。既に15歳の時からその目標に向かって行動をしていた。15歳の時、イギリスの探検家、ジョン・フランクリンが書いている本を読んでいる内に、私の死ぬまでの道を決めてしまった。
 その本には、仲間と共に3週間も氷や吹雪と戦い続けた有様が詳しく書かれていた。
 彼らは、命をつなぐために、自分たちが履いていた靴の皮まで食べたのだ。それを読み、アムンゼンは自分の体を鍛えるためにまず火を遠ざけた。オスロでは冬になるとどこでもドアや窓を堅く閉めるのが普通だが、アムンゼンは自分を鍛えるために、窓は開けっ放しするようになった。

 皆さんも、自分の道を見つけ、自分の力で工夫し歩み続けてください。


全校朝会 4月

       キジの卵 (全校朝会)
 家の人に起こされないでも自分で起きたり寝たりできる人
 家の人に言われないでも宿題などがきちんと人
 自分一人で、汽車に乗って大阪に行ける人

 日本の国を代表する鳥は「キジ」です。学者が、自然の状態で生まれたキジと人間の力が生まれたキジを比較したところ、人間の力で生まれたキジはひ弱で長生きしない結果でした。
 人間の力で生まれたキジは、親鳥が卵を暖める温度と同じ温度にした機械を利用してかえだします。それなのに、どうして丈夫に育たないのは何故でしょうか。
 親鳥は3週間ぐらい卵を抱いて雛をかえだしますが、その様子をよく見ていると、一日中卵を暖めていると思うでしょうが、親鳥だって腹が減りますから、卵を暖めるのをやめて、食事に出かけます。そうすると暖かかった卵がだんだん冷えてきます。しかし、卵が冷えきってしまうまでには必ず親鳥はかえってきてまた暖め始めます。
 自分の生活を全て親任せにしていると、ひ弱な人間になってしまいます。自分でできることをどんどんふやしたくましく成長してください。

検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905