令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

社会科の公開授業が行われました

 本日の6時間目に,1年C組で社会の公開授業が行われました。日本の気候の特色を雨温図から読み取ることをテーマにした授業でした。生徒の皆さんは6つのグループに分かれ,それぞれに与えられた雨温図から,気温の変化や降水量の変化をもとにどのような特色があるかを熱心に話し合っていました。また,梅雨や台風などの季節的背景にまで言及しながら考えを深めているグループもありました。授業の終わりには,グループでの話し合い活動によって出された意見を,自信をもって発表し,学級全体で様々な意見を共有し合っていました。平成23年度も残すところあと少しです。新学年に向けて,学習に対する意欲が高まっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目に,2年B組で数学の研究授業が行われました。確率の導入の授業で,「3枚のカードから1枚の当たりをひく確率が1/3になることを確かめる」内容でした。生徒の皆さんは,前時から300回を超える回数,この試行を行い,当たりの出るデータを収集しました。そして,それを表に表し,グラフを作成して,1/3(0.33)に収束することを確かめていました。特に,グラフの変化から確率を推測をするときには,グラフの変動を読み取るのにとても真剣なまなざしで意見活発な姿が見られました。春の陽気を感じる一日,この学習に対する意欲が来年度の4月に3年生を迎えたときの飛躍のきっかけになることを期待しています。

研究授業が行われました

 本日の3時間目に1年A・B組の体育で長距離走の研究授業が行われました。6人1グループになり,目標タイムを設定して一人3周走る駅伝形式で行う授業でした。今あちこちで開催されている駅伝ということで、生徒の皆さんはやる気満々。それぞれの力を発揮して、楽しく課題に取り組んでいました。走っているメンバーに声援を送ったり,周回を伝えたりしながら,自分の番でないときも協力して授業に参加する姿が見られました。この寒い季節に、心身を鍛え、チームワークを高める有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「薬物乱用防止教室」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、体育館で2年生の「薬物乱用防止教室」を実施しました。保護司会から保護司の方々に来ていただき、ビデオ「破滅」を見た後、お話をしていただきました。
 若者が薬物に手を出すきっかけとして(1)好奇心から(2)横文字でかっこいい名前でお菓子やサプリメントのような感覚で(3)ダイエットや眠気覚ましになるという噂からということや、「薬物乱用」というのは「社会のルールや目的から外れた使用を1回でもすること」
であり、犯罪であり処罰されるというお話をうかがいました。また校長先生から「依存」と「フラッシュバック」という2つのキーワードを心に刻んでおくことというお話をいただきました。代表生徒のお礼の言葉のように「薬物には絶対に手を出さない。」で、幸せな人生を送ってほしいと思います。
 薬物の乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

2学期期末テスト2日目!

画像1 画像1
 先週の金曜日より2学期の期末テストが始まりました。本日はその2日目でした。生徒の皆さんは真剣に机に向かい,答案用紙に鉛筆を走らせていました。日に日に風も冷たくなり,教室も冷え冷えとしてきましたが,テストに向かう心にはとても熱いものを感じました。寒い季節になりました。体調管理には十分気を付けてしっかりと勉強に励みましょう。

3年生の補充学習会がありました。

画像1 画像1
 いよいよ明日から2学期の期末テストです。2011年の締めくくりとともに,3年生にとっては進路本番を迎えるにあたり大切なテストとなります。今日のST後,3年生の生徒の皆さんが積極的に教室に残り,学習会に臨みました。仲間と共に教え合ったり,先生に質問をして理解を深めたり,45分ほどの短い時間ではありましたが,とても充実した密度の濃い学習になっていました。土日をはさんで火曜日まで続く期末テスト。ぜひ,健康管理には気を付けて,がんばってほしいと思います。

期末テストのテスト週間が始まりました。

画像1 画像1
 2011年も残り1か月半となり,2学期も1か月を残す時期に入りました。新人戦・体育大会・文化祭と清洲中学校の生徒の皆さんのみなぎるパワーが全開に発揮された秋,いよいよ学習面でも締めくくりの時期になりました。25・28・29日に行われる期末テストに向けてのテスト週間が本日より始まりました。文武両道という言葉があるように,部活や行事に力を入れるとともに学習においてもそれ以上の力をつけていかなければなりません。12日間におよぶテスト週間,ぜひ一心不乱に学力向上に努めてくれることを期待しています!

道徳の研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の2クラスで道徳の研究授業が行われました。3時間目には、2年C組で「トリアージ」を題材にした生命尊重の授業が行われました。現物のトリアージタッグを示し、視聴覚教材としてドラマの一場面を活用しての授業でした。人間一人一人の存在の大切さの自覚と自他の生命を尊重する心を養う内容でした。
 また、5時間目には、2年D組で「延命治療」を拒否した少女の生き方について考える生命尊重の授業が行われました。重い病気を抱えながら病院での延命治療を拒否し、在宅ターミナルを選択した少女の実話ドキュメンタリーを活用しての授業でした。まさに「命」と「生き方」について深く考えさせられる内容でした。
 生命尊重というとても深くて重要なテーマによる今回の授業に、生徒の皆さんはとても熱心に、自分のことのように考えながら授業に向かっていました。今一度、学校や家庭で「命」について考える機会になれば幸いです。

公開授業が行われました。

 本日の3時間目に3年A組で理科の公開授業が行われました。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせていったときの水溶液中のイオンの様子をモデルを使って表したり,中和と中性の違いをモデルから理解する授業でした。また,6時間目には2年C組で社会の公開授業が行われました。世界の人口の増加が引き起こす様々な問題や日本には過疎問題,過密問題が存在することを理解する授業でした。生徒の皆さんの真剣なまなざしと授業に取り組む積極的な姿勢はすばらしいものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科と美術の公開授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3時間目に1年B組で理科の公開授業が実施されました。風船におもりを付けて水に沈めたり,浮かしたりして,質量が同じ物体の浮力の大きさは体積が大きくなるほど大きくなることを考察する実験が行われました。生徒の皆さんは積極的に実験に取り組み,グループの仲間と積極的に意見を交わしながら浮力について考えを深めていました。
 また5時間目には1年E組で美術の公開授業がありました。作品鑑賞の仕方を学び,感じたことや思ったことを文章で表現したり,言葉にして発表したりしていました。級友の作製した文字を生かしたデザインを見て,よさの発見をする生徒の皆さんの目は生き生きとしていました。クラスの団結をより深めることにもつながるような1時間でした。

3年A組 江の館訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続き今日は、3年A組が江の館を訪問しました。館内の衣装やスチール写真だけでなく、大河ドラマの役者の方々のサイン色紙にも興味津々の様子でした。見終わった後は、いつも教室で行う帰りのあいさつを清洲城の石垣をバックに新たな気持ちで「さようなら」をして解散しました。

中間テストのテスト週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑さがやわらぎ始め,体育大会が一段落した今,生徒の皆さんは中間テストに向けて学習に励んでおり,普段にもまして授業に対して意欲的に取り組む姿が見られます。特に3年生はいよいよ本格的に進路を考える時期となったこともあって,ST後に行われている学習会(質問タイム)には80名を超える生徒の皆さんが積極的に参加しています。また,分からない問題の解決や学習時間の確保をしようと、熱心に授業後の机に向かっている姿には受験生として意識の高さを感じます。学年の先生方も、何とか力をつけたいとの思いで、生徒の質問に答えています。
 文武両道。これもまた清洲中学校のよき文化です。

2年生『職場体験学習』クラス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は本日6時間目に『職場体験学習クラス発表会』を実施しました。
 一人ずつが「どんな職場」で「何を体験」し、「気づいたこと・知ったこと・学んだこと」は何か、などについて各クラスで発表をしました。クラスの皆の前での発表でしたが、その緊張感が誰からも伝わってきました。今回の発表が人前で自分の考えなどを伝えるよい経験になったことでしょう。
 クラスでの相互審査の結果、来月13日(木)学校公開日の3・4時間目に体育館で行われる「職場体験報告会」での発表者が選出されます。後日発表される各クラスの発表者のみなさんは、今日の発表にさらにみがきをかけ、当日をむかえてほしいと思います。

2年A組最後の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年家庭科で地域の食材を使って愛知の郷土料理に挑戦する調理実習を行って来ました。今日は最後の2年A組でした。体育大会の全体練習が終了した3限目から作り始め、なんとかBタイムの時間内に作り終えることができました。5人も欠席者がいたので、人数が3人で作らなければならない班もあって大変でした。清須市からいただいた土田カボチャを使って簡単蒸しパンを作る班は、同時に鬼まんじゅうも作っていました。作りながら2つの特徴や味の違いを比較することができました。それぞれの班が「味噌煮込み」「味噌カツ」「きしめん」「鶏めし」「五平餅」をつくったので、他の班の出来上がりを見学したり、味見させてもらったりしていました。五感を使って郷土料理を体感できました。

1年E組の保育園参観学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年家庭科で実施してきた保育園参観学習も、今日で最後となりました。最後のクラスとなった1年E組は、朝日保育園へ行ってきました。残暑にも負けず、張り切って保育園へ向かう生徒たちの足取りからは、意気込みが感じられました。保育園では、園庭で園児たちの避難訓練が行われている最中でした。避難訓練の終了後、お遊戯室で園児たちと対面して、あいさつをしました。そこから各部屋に分散し、自作のおもちゃで園児たちとの交流を行いました。想像以上に園児たちが集まって来てくれて、自分の作ったおもちゃで喜ぶ園児の姿を見ることができて、中学生も満足そうでした。ところどころで順調に進まず、ボランティアで同行していただいた支援チームMOMOの皆さんに手助けしていただく中学生もいました。短い時間でしたが、幼児とのふれあいの時間が持てたことで、中学生たちは自分の成長の様子も振り返ることができました。

2年E組野菜のたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、2年生の技術では「栽培とわたしたちの生活」という単元を行っています。今日は、2年E組で野菜のたねまきする公開授業がありました。授業で使う栽培セットと家庭で育てるためのペットボトルを利用して、各自が選んだ計4種類の野菜のたねをまきました。多くの生徒が手順通りに楽しく作業を進めることができました。これから芽が出て、成長を見守るのが楽しみです。

1年D組の保育園参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年家庭科の授業で保育園参観学習を行っています。今日は、1年D組が一場保育園へ出かけました。一場保育園の園児たちは、初対面の中学生が来たというより、先週に引き続いて遊びに来てくれたという感覚で中学生に接し、5分とかからず打ち解けて遊びに夢中になっていました。特に年長児は、中学生を恐れることなく、全身でぶつかってくるので、園児のパワーに圧倒されながらも、幼児の行動をしっかりと観察することができました。

2年C組郷土料理に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年C組が家庭科の調理実習でした。清須市食育推進事業の一環で、農産物の地産地消を促進するため、土田カボチャを市から提供していただきました。その土田カボチャを使って「土田カボチャのヨーグルトババロア」や「土田カボチャの簡単蒸しパン」にチャレンジした班が3つありました。カボチャの特徴が生かせる料理ですが、ひと手間かかる料理で、生徒たちは奮闘していました。
 その他に「きしめん」「鬼まんじゅう」や「五平餅」「じょじょ切り」など三河地方の郷土料理に挑戦した班もありました。小麦粉をこねる手つきと麺棒でのばして包丁で切り分けるなどを慣れた手つきでこなしている生徒もいて、みんなで感心する場面も見られました。

2年B組 郷土料理に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年家庭科の授業で「清須市の特産物を使った郷土料理に挑戦しよう」という学習を行っています。今日は、2年B組でした。2年B組は、小松菜を使ったきしめんに2つの班が挑戦しました。色よく小松菜を茹で、下味を付けた油揚げとともにきしめんにトッピングできました。また、五平餅を作る班も多かったので、これまでのわらじ形にすることから応用し、小丸に変えて、焼き網でなくフライパンで五平餅を焼く方法に変えてみました。
これまでのクラスでは出てこなかった「じょじょ切り」という三河地方の郷土料理に挑戦した班もあり、多彩な調理実習でした。

2年E組 郷土料理に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年家庭科の授業で「清須市の特産物を使った郷土料理に挑戦しよう」を行っています。今日の調理実習は、2年E組でした。清須市からいただいた土田かぼちゃを簡単蒸しパンにする班や季節のさつまいもを使って鬼まんじゅうにする班もありました。他のクラスと大きく異なったのは、「鶏めし」や「親子どんぶり」などご飯料理に挑戦した班が多かったことです。またきしめんや味噌煮込みうどん、五平餅など愛知の郷土料理にチャレンジした班もありました。完成後は、お互いに出来具合を食べ比べして、批評し合う姿を見ることができました。これで自分たちの腕前に自信がついたと思います。今後は、家庭でも料理してくれることと期待しています。
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404