最新更新日:2024/05/21
本日:count up11
昨日:348
総数:1039482
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

大きな花を咲かせるために〜平成20年度修了式〜

 春らしい穏やかな日となった今日、1年生168名、2年生178名が無事修了式を終えました。1年の締めくくりに相応しい、引き締まった雰囲気で式が行われました。
 校長先生からは、美しい心を持つこと、一生懸命努力することの大切さについてのお話がありました。大きな花を咲かせるためには、大地にしっかり根を張ることが必要です。そのためには努力は不可欠です。春休みは新しい学年への準備期間です。何事にも前向きに努力し、4月につなげましょう。

 また、表彰伝達も行われました。バレー部男子(練習会愛日大会準優勝)、テニス部女子(練習会個人戦3位入賞)、バスケット部男子(1年生大会優勝)の活躍が披露されました。春休み中も、いろいろな部が活動を予定しています。春の大会目指して、さらに練習に励み、技と心を磨いてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

「情報モラルの授業」に参加して

画像1 画像1
★ 授業の感想から

 ブログとか掲示板とかチャットとかホームページとかプロフィールとかメールとか、いろんな形で情報を発信できるようになった。いわゆる便利で楽しい世の中だけれど、使い方を一歩間違えると、犯罪者になったり被害者になったり、どこまで行かなくても、人を傷つけたり人に傷つけられたりする。そういった危険な面…裏サイトと言われるよくないサイトの増加、なりすまし、いじめ、そういった陰の部分が増えてしまったのも事実。だから、情報モラルを守り、法律を守り、情報を発信するときには相手のことを考え、間違いや違反していることはないかチェックして十分に気をつけて情報を発信しようと思った。

★ 家庭での話し合いから

 親はこういうブログの問題のことを知っていました。ケータイを持たせてくれない意味がわかりました。だから今は持たずに、もうちょっと情報モラルのことを知ってからと思っています。

情報発信は責任を持って!

 岐阜聖徳学園大学教授の石原一彦先生をお招きして、5時間目は1年生の情報モラルの授業を、6時間目は保護者向けの情報モラル講習会を行いました。
 
 2学期に実施した1年生を対象のアンケートによると、約4割の生徒が携帯電話を持っています。また、7割の生徒がインターネットを利用し、3割の生徒がチェーンメールや中傷メールを送られて困っていることがわかりました。本校の実態を受けて、今日の授業では携帯電話の使い方に的を絞り、ブログや掲示板についての授業を行っていただきました。生徒たちが初めて知ることも多く、真剣な態度で授業に臨んでいました。
 また、引き続き行われた講習会も好評で、全員の方からこのような機会があったらまた参加したいとのご意見を頂きました。ただ一つ残念だったのは、年間計画に予定されていなかったこともあってか、保護者の方の参加が少なかったことです。来年度もこのような機会を企画いしたしますので、なるべく多くの方に参加していただければと思います。よろしくお願いします。

 ※ 生徒の感想より

 自分でよいと思ってやっていても、実はやってはいけなかったりすることがたくさんあるので、気をつけて情報を発信指定していかなければいけないんだなあと思いました。
 一度情報を流してしまったら、そう簡単には元に戻すことはできないのでとても難しいです。本当に気をつけようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけを行いました

 帰りのST後,各クラスの美化委員が中心になって,教室のワックスがけを行いました。どのクラスも一生懸命取り組み,一年間の汚れを落としていました。ワックスをかけた後はポリシャーで美しく磨き上げました。来年度,気持ちよくスタートできるように環境も整えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業おめでとう〜第61回卒業証書授与式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は卒業式が行われました。この学年らしい、とても立派な卒業式でした。卒業おめでとう。

 清洲中学校で過ごした3年間はどうでしたか?あっという間に過ぎ去ったかと思いますが、みなさんの記憶の中に、思い出として刻まれていることでしょう。一緒に過ごした仲間、後輩、お世話になった先生・・・いろいろな出会いがあったことでしょう。校長先生の式辞にあったように、これからも人との出会いを大切にし、思いやりの心を持って人に接してください。

 みなさんは、晴れて清洲中を巣立ち、それぞれの道を歩んでいくのですが、きっとこれまで以上に困難な壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときも諦めずに自分の夢を追い続けてください。「努力は裏切らない」と答辞の中にあったように、苦労した分だけ、いつかきっと自分に返ってきます。その中でさらに成長していってください。

 最後に、清洲中学校はいつでもみなさんの味方です。自分の道に迷ったとき、ふと懐かしくなったとき、いつでも顔を出してくださいね。
 この先の人生のご多幸を祈っています。

明日は卒業式!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ卒業式です。今日の午後は明日の卒業式に向けて1,2年生で準備をしました。

 1年生は、主に体育館の外の掃除や準備を行いました。外の掃除をしたり、3年生の各教室の掃除をしました。
 2年生は、体育館の掃除や準備を行いました。会場を綺麗にしたりイスを並べたりしました。

 残念ながら明日の天候は悪そうですが、心は晴れやかに卒業式を行えるといいですね。

皆勤賞授与式・思い出の塔への作品納入式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は卒業式の予行練習がありました。その後、3年生の皆勤賞授与式、思い出の塔への作品納入式がありました。

【 皆勤賞授与式 】
 校長先生から、30名の生徒のみなさんが皆勤賞を頂きました。3年間、一度も休まず学校に来た皆さんはとても素晴らしいです。これからも健康に気をつけて、がんばってくださいね。。
 1,2年生も体調管理を十分して学校に休まず来ましょう。

【 思い出の塔納入式 】
 卒業生は「5年後の自分へ」と題して手紙を書きました。この手紙は5年間清洲中学校の「思い出の塔」に保管され、5年後、ちょうど成人式を迎える頃に郵送で手元に届くようになっています。
 そのころには、手紙を書いたことも忘れているのできっと驚くと思います。また、手紙を見ながら清洲中学校での思い出がよみがえることを願っています。

卒業式に向けて〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、卒業式の全体練習がありました。全校生徒そろっての練習は今日が初めてです。昨日の練習の様子と比べ、態度や身のこなしがとても上手になりました。本番に向けて生徒たちの気持ちは高まってきています。

 予行練習を明日に控え、今日は通し練習を行いました。これで全体の流れをつかむことができたことと思います。自分の動きをしっかりと覚えてくださいね。卒業式まであと3日。3年生と過ごす時間も残り少なくなってきました。卒業生が安心して巣立てるように、しっかりとした態度で練習に臨み、素晴らしい卒業式にしたいですね。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ3月に入りました。6日(金)には、中学校生活の中で一番大切とされる卒業式を控えています。
 
 卒業式の練習が今日からスタートしました。1時間目に3年生、5時間目に1,2年生の練習が行われました。座り方や起立、礼の仕方などを練習しました。行われる卒業式がすばらしいものになるよう、頑張りましょう。
 また、今日は各学年で、定例の身だしなみ点検がありました。頭髪・名札・ホック・リボンなど、卒業式に向けて身だしなみを整え、心を穏やかにして式を迎えたいものです。

卒業生を送る会(写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真をアップします。

卒業生を送る会

 今日は【 卒業生を送る会 】が行われました。

 前半は「1リットルの涙」の上映会がありました。かけがいのない命を精一杯生きることを学びました。
 後半はスライド「3年間の思い出」があり、体育館全体がタイムマシンとなって3年間を振り返りました。1つ1つのスライドに思い出がいっぱい詰まっていました。部活動でお世話になった先生方からのビデオレターもありました。そして、清洲中学校を離れていった先生方からのメッセージも届き、さらに良い思い出となりました。
 その後、3年生の各クラスの代表からお世話になった学年の先生方へ、お礼のメッセージが贈られました。中には感極まって涙が見られる場面もありましたが、最後まで立派にお礼を贈ることができました。
 次に、1,2年生の合唱がありました。練習の甲斐もあって「心の中にきらめいて」を3年生の胸に響かせることができました。お返しの3年生からの合唱「友達でいようね」も素晴らしい合唱でした。

 この卒業生を送る会は在校生から卒業生への旅立ちを見送る会でもあり、卒業生から在校生へ「清洲中学校を背負って立てよ」とバトンを渡す会でもあったと思います。どの生徒もみんな一生懸命に頑張って、とても良い会になりました。
 


【 鳥インフルエンザウイルスについて 】
愛知県内で高病原性鳥インフルエンザウイルスが発生しました。次のことに留意して下さい。
1.野鳥には近づかない。近づいた場合は手をきちんと洗い、うがいをすること。
2.死んだ野鳥には触らず、保健所に連絡すること。
3.飼育している動物が野鳥と接触しないようにすること。

セレクトバイキング給食(3年生)が行われました

 1、2年生のみなさんは、学年末テスト2日目のため、3時間で下校しましたが、3年生では卒業を前に、セレクトバイキング給食が行われました。
 いつもの給食と違い、セルフサービス式で行われ、主食には五目ご飯やカレーピラフのおにぎりやクロワッサン、主菜にも鶏肉の唐揚げやミニ春巻き、たこ焼きなど、3年生のみなさんの大好きなメニューが並びました。
 どのクラスも、楽しく和やかな時間を過ごすことができ、「お腹がいっぱい!」の声が多くきかれました。中学校での思い出の一つとして、心に刻んでくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会にむけて

 今日の6時間目を利用して、1,2年生と3年生は卒業生を送る会に向けての合唱練習をおこないました。

 第2音楽室では「さすが3年生!!」と、思わせるような合唱が響いていました。これから3年生は、さらに良い合唱になっていくと思います。歌詞の一つ一つに、清洲中に残っていく後輩に向けた思いをこめて歌い上げられるように頑張りましょう。

 体育館では、1,2年生が合唱練習を行いました。初めての2学年で合わせることもあってか、各パートの声の響き合いや調和はまだまだでした。特に男子は離れた場所で歌うので、いつもより大きな声を出すよう心がけてください。何より自分のパートがきちんと歌えなければなりません。音楽の授業での練習を大切にし、さらに大きな声で歌えるよう練習に励んでほしいと思います。素晴らしい歌声を3年生にプレゼントできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト週間に入りました

 来週は1・2年生の学年末テストです。今日からテスト週間に入りました。
 本年度最後の定期テストです。テスト計画にしたがって、計画的に学習を進めましょう。インフルエンザやかぜもまだ流行っています。体調管理もしっかりしてくださいね。
画像1 画像1

入学説明会が行われました

 午後から清洲小学校と清洲東小学校の6年生と保護者の方を対象に、体育館で入学説明会が開かれました。
 前半はプレゼンテーションを見ながら、学校生活・学習についての説明がありました。後半は、児童の皆さんは1・2年生の授業の様子を参観し、保護者の方には中学校の生活について、さらに詳しい説明などがありました。
 清洲小・清洲東小の児童の皆さんはどの子もしっかりあいさつができ、一生懸命に話を聞いていました。さすが6年生という印象を受けました。
 あと2か月後、みなさんはいよいよ清洲中学校の生徒です。立派な態度で入学してくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間4日目〜5日目

 学校給食週間の4日目は、味噌煮込みうどん、ふるさと巾着、ほうれん草のごま和えういろうという愛知県尾張地方の郷土食でした。『ふるさと巾着』の中には、旧祖父江町のぎんなん・東海市のふき・碧南市のにんじんなど全国でも有名な愛知県の産物を入れた手の込んだ一品でした。味噌煮込みやういろうなど愛知の郷土の味を味わった日でした。
 学校給食週間の最終日の今日は、ほうれん草チャーハン、中華風スープ、しゅうまい、愛知のみかんゼリー、牛乳でした。チャーハンに使われたほうれん草は、枇杷島・清洲・新川のそれぞれの地区の方々が給食センターに届けてくれた新鮮なものが使われていました。この1週間、生徒たちは地元の食材が使われた料理を食べ、地元の味を充分味わえたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間2日目〜3日目

 学校給食週間の2日目は、かきまわし、れんこんつくね、三里四方のみそ汁、みかん,牛乳といった清須市で採れた野菜を使った郷土料理でした。
この日は、農薬を減らして栽培された「あいちのかおり」という品種のお米を使ったかきまわしでした。配慮された材料を使ってあるってすごいことですね。
 3日目は、米飯、ひきずり、小松菜と切り干し大根の和え物、いちご、牛乳という普段の給食には、あまり登場しない献立内容で舌鼓を打ちました。また和え物に使われていた小松菜は、「信長の小松菜」と言う名で売られているもので清須市で作られています。旧清洲町西田中地区では、昔からいちごの栽培が盛んだそうです。この日のいちごは1人1個と量が少なくて生徒たちは、残念がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間が始まりました

 26日(月)から、学校給食週間が始まりました。第二次世界大戦後、日本は貧しくおなかをすかせている子どもたちがたくさんいました。そんな子どもたちが栄養をとることができるようにと、アメリカから食べ物が送られて給食が始まりました。これを記念して、毎年1月24日から1週間を学校給食週間とし、学校給食の行事が行われるようになりました。
 清須市でも、市内でとれた野菜をたくさん使って、愛知の郷土料理や特産物などを取り入れた給食を作ります。みなさんにおいしい給食を食べてほしいという思いを込めて、農家の方が一生懸命野菜を育ててくださいました。感謝の気持ちをもって、しっかり給食を食べましょう。
 
 さて、昨日の給食は昭和30年頃に給食で食べられていたおかずでした。「クジラの竜田揚げ」と「すいとん汁」です。クジラを初めて食べた人もいたことでしょう。日本では昔からクジラがよく食べられてきました。その歴史は古く、縄文時代から食べられていたと考えられています。クジラは、第二次世界大戦後の食べ物が大変不足していた時代に、貴重なタンパク源とし日本人を助けてくれました。クジラをお店で売っているのを見たことがある人は、少ないと思います。クジラは絶滅が心配されるようになったので、調査するために必要なだけしか捕ることができません。みなさんが食べたクジラの肉も調査のために捕られたもので、現在では大変貴重なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 百人一首大会が来週に迫りました。今日は、大会をスムーズに運営するためのリハーサルが行われました。実際に30首ほど詠んで競技してみたところ、日頃の練習の成果からか『はい』と言う声とともに札を競って取る姿がよく見られました。
 本番は、来週の水曜日!クラスの優勝を目指すとともに、個人賞もねらっていきましょう!当日、白熱することを期待しています(^○^)

身体測定が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の3年生、昨日の2年生に引き続き、今日は1年生の身体測定が行われました。実施後は、どの学年からも「身長が9月から2センチものびたよ!」「冬休みにおいしいものを食べすぎて、体重がすごく増えてしまった…。」など、いろいろな声が聞かれました。特に3年生では、「最近、運動不足で…。」という声が多く聞かれ、体重が増えてしまったことを気にしている人も多かったです。
 成長期のみなさんは、身長の伸びや体重の増加に個人差があり、自分の体格を正しく知ることが大切です。これからも、バランスの良い食事や適度な運動に心がけていきましょう!
 

小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404